![Ubuntu Ubuntu](https://srad.jp/static/topics/ubuntu_64.png)
Canonical、Ubuntu 18.04 LTSでは現行版のNautilusを使用する計画 39
ストーリー by headless
維持 部門より
維持 部門より
GNOME 3.28でFile (Nautilus)からデスクトップアイコン表示機能を削除する計画が明らかになったことを受け、CanonicalはUbuntu 18.04 LTSで現行版のNautilus 3.26を使い続けることにしたそうだ(Softpediaの記事、
Ubuntu Community Hubのスレッド、
IRCログ)。
GNOME 3.28は3月14日のリリースに向けて開発が続けられているが、Nautilusからデスクトップアイコン表示機能を削除し、GNOME Shell側に移動する計画が年末に発表された。デスクトップアイコン表示にはGNOME拡張を使用する方法が提案されており、ごく初期の段階のプロトタイプが公開されている。
しかし、プロトタイプは数多くの機能が不足している。4月26日リリース予定のUbuntu 18.04 LTS (Bionic Beaver)はフィーチャーフリーズを1月半ほど先に控えており、Ubuntu Desktopチームでは自前で用意するにしても間に合わないと判断したようだ。そのためNautilus 3.26を使いつつ、3.28以降への対応を進めるとのこと。
GNOME 3.28は3月14日のリリースに向けて開発が続けられているが、Nautilusからデスクトップアイコン表示機能を削除し、GNOME Shell側に移動する計画が年末に発表された。デスクトップアイコン表示にはGNOME拡張を使用する方法が提案されており、ごく初期の段階のプロトタイプが公開されている。
しかし、プロトタイプは数多くの機能が不足している。4月26日リリース予定のUbuntu 18.04 LTS (Bionic Beaver)はフィーチャーフリーズを1月半ほど先に控えており、Ubuntu Desktopチームでは自前で用意するにしても間に合わないと判断したようだ。そのためNautilus 3.26を使いつつ、3.28以降への対応を進めるとのこと。
GNOMEって・・・ (スコア:1)
どんどんいろいろな機能を削っていく印象があるけど、どういう哲学でそうしているのだろうか?
そのうちGNOME自体が消えてしまわないか心配している。
Re:GNOMEって・・・ (スコア:2, 参考になる)
> どんどんいろいろな機能を削っていく印象があるけど
思いっきり誤解してますよ。
今回の話題は、機能を削るという話ではありません。
デスクトップアイコンの機能、その実装をNautilusというアプリからGNOME Shellというアプリに移動させる
という話です。そして今回は間に合わないから移動は保留するというだけ。
哲学としては、実装を簡潔にして、システムをコンパクトにしようということでしょう。
わかり易い例だと、たとえば Nautilus なしでもGNOME環境が構築できるようになります。
Re: (スコア:0)
デスクトップアイコンって、使っているやついるの? gnome-tweak-tool インストールして真っ先に OFF にするよね?
Re: (スコア:0)
どこにカテゴライズするか決めていない作業中のファイルを置くのに使っている。
最終的には別のフォルダにドラッグアンドドロップするか削除するかなので、その際にも余計に多くのウィンドウを開かなくて良いので便利。
Re: (スコア:0)
さすがにもうちょっと工夫しないと釣れないと思うよ。
Re: (スコア:0)
サーバーのOSにWindowsなんか使ってる人いるの?普通Linuxだよね
Re: (スコア:0)
つまり、デスクトップアイコン機能などサーバー分野には不要、と言う話だったのか…。
Re: (スコア:0)
どう言うってミニマリズムだろ?
何故かファイラーについている機能をshell側に移すという話だろう?そのために一時的に機能を廃止すると。ただミニマリズム推進派の陰謀というのも考えられるな。
後になってやっぱ復活させるのやめますとこうなるかもしれない。
//これがウインドウズの話ならエクスプローラーに実装されたデスクトップアイコン表示機能を廃止しデスクトップアイコン表示機能をエクスプローラーに移すと言う説明になる。とかどうでもいいことを思いました。
Re: (スコア:0)
GNOMEが何か知らないので消えても構わない。
Re: (スコア:0)
それはさすがに業界を知りさなすぎるのでは…
Re:GNOMEって・・・ (スコア:1)
恐らく基本CLI でスラド見るときだけtwm使ってるな
ぼくのPCからはとっくにGNOMEが消えてしまいました (スコア:0)
この世にGNOMEなんて存在していないのと同じです
Re: (スコア:0)
nautilusの削られた機能といえばステータスバーが無くなって、かわりにフローティングのステータスバー相当のものができたけど、最下行を隠してしまうので邪魔なことこのうえなく、旧仕様にも切り替えが出来ないので仕方なく使うのを諦めた。
他にUbuntu限定だったかどうか忘れたけど、削られた機能ってわけじゃないけどタイムスタンプの表示が変で、普通に年月日時分秒を出せばいいものを、少し古いものは曜日だけ、もっと古いのは月日だけとか、変な表示仕様になっていて、切り替えもできない。改めるにはソース直して再コンパイルが必要だったと思う。
こんな実用性に難のある状態だったのだけど、その後改善はされたのかな。
思想的には良いと思うけど、落ち着いてやって欲しい (スコア:1)
以前、GNOMEの標準で持ってた機能が削除されて、最終的にGNOME SHELLに巻き取られたのを見ると、設計思想として本体の持つ機能を小さくするのは設計としてありだと思う。
でも巻き取りが甘い時期にリリースして空白期間を作ってしまうのは悪いところだと思う。
Re: (スコア:0)
デスクトップのアイコンをどうやって表示するのかなんてあたりの設計が変わるとか,設計思想もなにも
実は最初からその場のノリだけで作ってたんじゃ,という気が.
今回も,なんかこっちの方がいいかも?ぐらいのノリだけで変更してるんじゃなければいいんですけど.
Re: (スコア:0)
UbuntuのLTSのリリースとバッティングしちゃうしね。
そこら辺は、GNOME側も少しくらい配慮したらいいのに。
あるいはGNOMEもLTS作るとか(KDEはあるよね?)。
Re: (スコア:0)
UbuntuのLTSは5年持つけど、2年ごとに出てるんだから、そんなのにリリーススケジュールを合わせるのは無理でしょ。
Re: (スコア:0)
えええ?いったい何時からそんなことに?
Re: (スコア:0)
Canonical は 去年の 11 月に GNOME の Advisory Board に入りましたよ。
他にも Debian とか Google とか SUSE とか TDF とか FSF とかもいますよ。
もちろん Red Hat も。
つまり,GNOME の今後に口は出せるんじゃないですか?
xmonad (スコア:1)
ubuntuでxmonad使ってると、手頃なfmがnautilusなので時々起動するけど、
昔からデスクトップが表示されるので、「?」と思って「邪魔だな〜」って思いつつ最小化してどけて使ったりしてた。
たぶん今回のソース書き換えでそれが治りそうっぽいから、xmonad使う人にはうれしい書き換え。
あ、ubuntuのは据え置きですか。そうですか…orz
Re: (スコア:0)
--no-desktop オプション付けて起動すればいいだけですけどね。
Re:xmonad (スコア:1)
そ、そんなオプションがあったとは知らなかったです。
うひぃ〜はずかしぃ〜〜(^_^汗
ありがとうございます。今度やるときやってみます!
人が離れそうなUIを使うのか (スコア:0)
デスクトップアイコン使う人は結構いる
Windowの削除や最小化などのボタンを左上においたりと
一部のユーザ以外に不評が出そうなUI改変ばかりしないでほしい
Re: (スコア:0)
デスクトップアイコンの機能自体を削除するなんて、どこにも書いてない。ストーリーちゃんと読め。
タイトルバーボタンの位置(右に置くか左に置くか)は、gnome-tweak-tool で変更できる。不満だというなら、いっぺん調べてみろ。
Re: (スコア:0)
言われてみれば、ファイラーがデスクトップの表示を担当するのって不自然だからね。切り替えたい人にとっては無駄な依存関係になるし。
Re: (スコア:0)
なぜ?
見せ方が違うだけでデスクトップもフォルダだし、ファイラーがデスクトップを表示する機能を持つのも何にもおかしくない気がするけど。
Re:人が離れそうなUIを使うのか (スコア:1)
たとえば、GNOMEでDolphinを使いたいという人がいたとすると
それでも、Nautilusは削除できないから、困るよね
という話じゃないかな。
まぁ、そういう使い方とか、逆に
KDEでNautilusだなんて人はいないような気がするけど
実際、私がKDEを使っている理由は、GNOMEを使わない理由であって
具体的には、Dolphinの"フォルダーウィンドウと連動するコンソール"にある。
なお、仮にGNOME上でDolphinを使うようなことがあっても
わざわざ、Nautilusを削除する必然性は無いと思っている。
Re: (スコア:0)
いやいやいや、デスクトップ/ワークスペースはディレクトリじゃないでしょ。むしろ、メニューの方が近い。スマホみたいにファイルが置けないのに慣れてる世代だとなおさらそうだろう。
Re: (スコア:0)
〜である、ない、では無くてどのようなメタファーを採用するかの問題でしょう。
WidowsのExplorerもXDG_DESKTOP_DIRを定義するFDOも'デスクトップ'は特定のディレクトリを見せる、という思想。
> スマホみたいに
こちらはホームアプリのビューという定義。
ファイルシステムセントリックな時代が過ぎ去った、という事なんでしょうな。
Re: (スコア:0)
実装の話をするんなら、IEの「お気に入り」もスタートメニューの「プログラム」も全部ファイルとしての実態があるフォルダだけど、エクスプローラが描画してるわけじゃない。ファイル-ディレクトリで構成されていることと、デフォルトのファイラが描画することは全くの別問題。
Re: (スコア:0)
考え方に異議はないけども、スタートメニューを描画しているのはexplorer.exeでしょ。
Re: (スコア:0)
マジかよと思って調べてみたらそうでした。nautilusはここからインスパイアされてそうですね。Macはどうなってるんだろ。
Re: (スコア:0)
別問題として扱えるモノを思想的に統一しようとしてた、という事だよ。
Windowsのシェルはランチャ(Progman)からファイラー(explorer)に移行し、
Active Desktop と呼ばれた時代はURLとも統合しようとしていた。
unix のデスクトップ(X) はシンプルなWMからCDE - OpenStep ぐらいまで
はデスクトップをファイルシステムにマッピングする発想は薄かった。
gnome と KDE あたりから windows からディレクトリとしてのデスクトッ
プという思想が輸入されたように思う。
どういう抽象化をするかの流行りが背景にあり、その結果実装としてデ
スクトップを担当するアプリが何であるのが自然か、という判断に繋が
るというのが言いたかったこと。アプリオリに何が自然かが定まる物で
は無い。
そんなことよりNautilusはシングルウィンドウモードを実装してくださいよいいかげん (スコア:0)
CUIで、nautilus フォルダ1 フォルダ2 フォルダ3 ……とやったら別々のウィンドウで開くので
最初に1つだけフォルダを開いてから、手作業で新しいタブに開いていくことになり
うっとおしくてたまらんです。(Ubuntu16.04にて)
自作スクリプトを置きまくって、ファイルを右クリックから送るのを多用しているので
それができない他のソフトには移りたくても移れません。
PCManFMなどの右クリックに外部スクリプトを登録できたらいいのですが
調べた限りでは方法が見つからないんで、どうにもできないままです。
Re: (スコア:0)
そこまで明確な機能要求が有るのだとしたら書く場所が間違ってるとしか
Re: (スコア:0)
簡単なマニュアルが読めるか読めないかレベルで、英語圏のフォーラムやメーリングリストを見ても
何を話してるのかまったくわからないので、開発元に要求を持って行くなどとてもとても……
「なに言ってんの?Nautilusで一つのウィンドウに複数タブの状態で起動ができるだろ」とか
「PCManFM使ってるけど、XXXっていう手順ならスクリプトを登録できるよ」みたいな反応があるかなーっと
愚痴ついでにちょっぴり期待していたんですが、ないですかそうですか。
もういっそのこと (スコア:0)
もういっそのことEazel時代に戻したら?
あの猿のマーク好きだったんだよな