パスワードを忘れた? アカウント作成
13486867 story
バグ

Ubuntu 17.10、LenovoなどのノートPCでBIOS破損を引き起こすとして一時公開停止に 77

ストーリー by headless
停止 部門より
デスクトップ版のUbuntu 17.10をインストールするとLenovoなどのノートPCでBIOS設定を保存できなくなる問題が発生するとして、Canonicalが公開を一時停止している(バグリポートリリースノートThe Registerの記事Phoronixの記事)。

未完成なIntel SPIドライバーをカーネルで有効にしたことが原因とみられており、Lenovo Y50-70をはじめとするLenovoのノートPC 18機種、AcerのノートPC 3機種、ToshibaのノートPC 3機種で問題が確認されている。影響を受けるマシンにUbuntu 17.10をインストールしても問題なく起動するが、BIOS設定を保存できなくなるほか、USBからのブートができなくなるという。そのため、光学ドライブを搭載しない機種での問題は深刻だ。

Ubuntu 17.10をインストール済みのマシンが影響を受けているかどうかわからない場合、デスクトップ版Ubuntu 16.04のイメージを書き込んだUSBメモリーを使用してブートしてみればいい。ブートに成功すれば影響を受けていないとみられる。問題が発生した場合の対策いくつか紹介されているが、復旧できない場合はマザーボード交換が必要になる可能性もある。

Canonicalでは現在Ubuntu 17.10のダウンロードは推奨できないとし、修正版が完成し次第ダウンロードページでの提供を再開すると述べている。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2017年12月23日 11時53分 (#3334439)

    Ubuntuは半年ごとのバージョンアップをしながら
    2年に一度、LTSと呼ばれる長期サポート版をリリースしている。

    必然的に、LTSでは無いバージョンで実験的な取り組みが行われ
    現行のLTSである16.04LTSのあと

    17.04ではドライバーレス印刷(AirPlay対応プリンターのための機能)が

    17.10では、UnityからGNOMEへの切り替えと共に
    伝統的なX.Orgから、Waylandへの切り替えが行われている。

    GNOME2.0系からUnityを経てGNOME3.0系になったことは
    それほど深刻なトラブル要因では無いかもしれないが

    Waylandに関わるトラブルは予想されていて
    「安易に、最新版を使うべきではない」ことにおいては
    特に17.04について、要注意だった。

    結果的に、より深刻な不具合は、ほかのところに起きたわけだけど
    あえて最新版を他人に奨める人もいるんだよね orz

    • by Anonymous Coward on 2017年12月23日 12時28分 (#3334453)

      この不具合自身も、使っている人がいたからこそ発見できたものでもあるわけで、
      誰もがLTSを使うようになってしまったら、それこそ誰も不具合に気付くことなく、
      同じモジュールがLTSにおりてくる事態だってあり得たわけです。

      そういう意味では、一定数の「人柱」(まさに名前の通りですが)は必要でしょう。

      親コメント
      • UEFIが絡むのも仮想マシン上でテスト出来るのかしら?
        OSが吹っ飛ぶのはまだしもさすがにマシン失う覚悟でまで人柱になろうと思う人は極々一部だろうから、人柱が必要だとしても
        何か安全にテスト出来る環境があった方がいいと思うので。
        実機のUEFIの入手や再現が難しいんだろうとは思うけども(技術的なことはよく分かってないのでテキトーに言ってますです)。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        新しい試みには失敗がつきものという当然の事実を理解し、
        当事者でもないくせに問題が起こるたびに騒がない能力も必要。
        もちろん外れを引いてしまった人を責めないでケアすることも重要。

    • by Anonymous Coward

      SPI (Serial Peripheral Interface) ドライバと Wayland と何の関係があるの?
      ちなみに、Fedora では 1年前の 25 から Wayland に移行していて、たいして問題もない(個人的感想)。

      • by Anonymous Coward on 2017年12月23日 14時31分 (#3334490)

        「結果的に、より深刻な不具合は、ほかのところに起きたわけだけど」
        を、もっとわかりやすく書かないと読解できない人もいる。

        やはり、LTS以外を使うリスクは
        もっとわかりやすく、説明しなければならないだろう。

        変更点の重大さは、リリースノートから読み取れるとしても
        たとえば
        「リリースノートに無い何かでトラブルが起きることもある」
        とでもしておけば良いだろうか?

        それだけでは、「LTSにはトラブルが無いわけでは無い」
        と、なぜか反論されるから

        「大多数がLTSを使っているから、LTS以外ではバグや問題が発見されるのが遅い」
        とも書いておくべきだろうか?

        9ヶ月サポートの非LTSを、半年様子見したあとに導入する冒険者はいるだろうか?

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          長々と書いてるけど、結局、SPI (Serial Peripheral Interface) ドライバと Waylandは関係ないんだろ。

          • 「大きな変更」の例で出しただけでそこまで首とったように問い詰めなくても...

            # こんな問い詰めの対応も考えるとLTSのほうがいいよね、きっと。

            --
            M-FalconSky (暑いか寒い)
            親コメント
            • by Anonymous Coward

              Wayland はこれから普及させていかなければならないのに、無駄な悪評を立ててどうする。そろそろ、X11 にすがるわけにもいかないのだろ?

              • by Anonymous Coward

                「なんかUbuntuってのが人気だしいいみたい。古いパソコンも生き返るんだって。Linuxとか変なのじゃないよ。アップルみたいな今一番新しくて流行ってるのだよという感じで使い初めて「Waylandの17.10使ってパソコン壊れた。UbuntuとかUEFIだけは絶対に使わない方がいいよ」なんて言いかねない層の割合の高さは、きっとUbuntuの知名度に比例する程度では収まらないはず。そういう言われ方はおそらくArchやGentooやNixOSやGuixSDならしない。

                Canonicalも「ia32なんてゴミパソコン使ってる人は時代遅れのボケ老人です。gtk2も捨てましょうね。」みたいなこと言ってますが「普及させていかなければならない」なら、Ubuntuでは私企業の強権でnVidiaのGPUでの動作保証を一切打ち切ってしまうのが一番簡単な気がします。

    • by Anonymous Coward

      勧められたからってほいほい採用する人は、痛い目みて学習してもらったらいいんじゃないの?
      運が良ければ痛い目みないし、運が悪ければ痛い目を見て、それからは改善するでしょ。

      • by Anonymous Coward

        いや、困ったら詳しい人に泣きつけばいいと思っていたりするので改善しないね。(実体験)
        「自分でなんとかしろ」と突っぱねられる立場ならいいけど、そうでない場合はかなり迷惑。

    • by Anonymous Coward

      あえて最新版を他人に奨める人もいるんだよね orz

      日経Linuxのことかしらん。

      それはさておき、Ubuntu内でのテスト環境はどうなっているんでしょうね。32ビット版も切ったし、今更BIOSなんざどーでもいいや、ってことなんでしょうか。

    • by Anonymous Coward

      LTSとはいっても、カーネルについては16.04だけがLTSカーネルで、以降の16.04.xでは最初からHWEカーネルになっている。
      HWEカーネルは、ほっておくと16.10→17.04→17.10・・・と順々にアップグレードされていく。

      • by Anonymous Coward

        そのへんの方針が変わって今度からはLTSのポイントリリースをインストールする場合カーネルを選べるようになるらしい。
        今までもLTSの正式版がリリースされた時点のカーネルなら五年サポートされるしポイントリリース版でもLTSカーネル(ubuntu用語ね)にすれば5年サポートになる。
        まあポイントリリースを入れても非ポイントリリースのLTSを入れてもアップデートすればカーネル以外は同じものになるのだが。
        #ちなみにubuntuのLTS版だとカーネルも5年サポートですが今までのLTSだとカーネルのサポート期間よりもubuntuのサポート期間のほうが長いのでLinux財団がサポートを切った後は基本的にカノニカルが面倒を見るものですね。

    • by Anonymous Coward

      最近最新版を推奨しない人が増えてるけど、非常によろしくない。
      理由は#3334453とか、他にもユーザー側の環境が中々揃わない、というのもある。
      最新じゃなかったら、推奨するバージョンはそれこそ人それぞれ過ぎて揃うわけがないし。
      ビジネス向けはまた話が別だろうけどさ。

      問題の根本は、デベロッパのテスト不足と姿勢の酷さだよ。
      トラブルが予想されていたのなら、念入りにデバッグするか、β版を発行するなりするべきであって。
      何故にそんな問題が予想されるバージョンを正式版で出すのか。
      正直頭おかしいんじゃねぇの、としか思えない。
      MicrosoftやAppleやGoogleが、OSを正式版として出してるのに
      「トラブルが予想される為安易に使うべきではない」
      とか告知したら、それはもうバッシングの嵐どころじゃない騒ぎになりそうなもんだけど。

      • by Anonymous Coward

        告知しないだけでiOSのメジャーアップデート一発目なんか不具合だらけじゃん。他と違ってハードも自社で管理してるくせに。

        • by Anonymous Coward

          お前のコメントほどデマだらけじゃないぞ

          • by Anonymous Coward

            何言ってんだこのキチガイ

        • by Anonymous Coward

          それは試験の問題であって、姿勢の問題じゃない。
          Appleのソフトウェアが最近特に酷いのはわかるけど、それでも
          「自信ないけど正式版だよ! 正式版だけど入れるのお勧めしないよ!」
          みたいな事をのたまうのはそれ以前の話で、論外。

      • by Anonymous Coward

        LTS以外のUbuntuはβ版だと思ってましたが違うんですかそうですか。
        Archの利用者はきっちり環境が揃ってるんですかそうですか。
        人に勧めるんだったら基本Mintで次にUbuntuのLTS、新しいの欲しがりそうな人にはManjaro辺りが無難と違うんですかそうですか。どれも使ってないけどきっとそうなんです。
        GoogleはコンサバなイメージだけどMicrosoftやAppleはローリングリリースなんじゃないですか。違うんですかそうですか。それらも使ってないけどきっとそんな感じです。感じますよね?ダメですか?そうですか。ちょっと騒いでみました。

        • by Anonymous Coward

          > LTS以外のUbuntuはβ版だと思ってましたが違うんですかそうですか。
          ジョークなのかわかんない。
          本気で言ってるなら、β版ならβ版って付けろ。それこそキチガイじみてる。

          > GoogleはコンサバなイメージだけどMicrosoftやAppleはローリングリリースなんじゃないですか。違うんですかそうですか。
          ローリングリリースだけど、バグ出る前から
          「次の正式版使うのはお勧めしないよ」
          なんて言った事はないはずだが。

        • by Anonymous Coward

          通常リリースはα1,2→βを経てFinal βの後にリリースされるんですが…
          LTS以外の通常リリースがβ版ってどういう意味ですかね…?

    • by Anonymous Coward

      LTSだけしか使っていないと変化についていけないから.04とか.10を導入するんじゃないかねぇ。
      見かけといい、管理機構といいい、全然別のOSじゃないか一つ前のLTSなんて。

      • by Anonymous Coward

        欲しい変化の種類が人にとよっては違うのかもね。

        仕事で使う分には、backportsやPPA、dockerを使ってピンポイントにアップデート出来ればさほど困らないし。

        # emacsさえ動けばガワなんて何でもいいです。

      • by Anonymous Coward

        若い頃はともかく、名ばかりの派遣社員や瞬間最大高給だけのフリーターよりも、安定雇用がを求める人の方が多いと思いませんか?
        辞職や転職をする時に事前に準備したりしますよね?したことないんですか?自分でも理由が分からない謎の衝動で会社を辞めたりしていませんか?それも何度も。友達や恋人や配偶者や親と別れることになる時、ちゃんと考えて行動してますか?ダメですよ。そんな気分だけで生きてちゃ、ダメですよ。いやダメってこともないかもしれませんけど、やっぱりダメです。はい。私のことです。

    • by Anonymous Coward

      わかった!最新版はキケン、WindowsXPを使おう!ってことやね?

  • by Anonymous Coward on 2017年12月23日 12時31分 (#3334455)

    ノートPCでもたいてい単独で他のチップと干渉しにくい位置にあるから8-pinSSOP/TSSOP用のプローブで乗っ取れないことも無い。HEXファイルが提供されてないけどね

    • by Anonymous Coward

      最近の SPI-EEPROM/FLASH なんかだと security-flag とか one-time-flag とかあって
      書込み禁止 かつ 書込み禁止解除禁止 とかできたりするので
      ややこしいです。

      • by Anonymous Coward

        なんか「書込み禁止解除禁止」と言う言葉に笑ってしまった

  • by Anonymous Coward on 2017年12月23日 12時55分 (#3334462)

    サポート切れていない現行製品にBIOS乗ってるマシンってあるんですかね?
    意味は分かるだけにもにょる

    • by Anonymous Coward

      レガシーブートできない機種の方が少ないと思うけれど。

    • by Anonymous Coward

      BIOSと言った時に何を指してるかによるよね。
      UEFIとBIOSを区別して使っている人なんて、スラドの中ならいざ知らず、一般ユーザにはそうそういないんじゃないかなぁ。

      • by y-stm (36170) on 2017年12月24日 11時18分 (#3334854)

        言葉が足りないのだと思います。
        BIOSの提供していた機能はBIOSしか無かったので良かったのですが、UEFIが登場してからは

        • PCのブートプロセスで最初に呼び出されるもの
        • ハードウェアとソフトウェアの間のAbstract Layerを提供するもの

        を指す1単語が欲しいと常々思っています。

        BIOSという言葉がもっと概念的なものになる(「UEFIはBIOSを提供するものである」みたいな文言が一般的になる)のか、べつの言葉が生まれるのか、UEFIという単語がBIOSという単語を全て駆逐する(UEFIを説明するときにBIOSという言葉を一切使わないでいけるようになるのか)のか。

        今現在はコンピュータの仕組み、特にブートプロセスを人に説明するとき、ここがすごい面倒です。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        マザボメーカーだって、UEFI BIOS [asus.com]と呼称しているしなあ。

        • by Anonymous Coward

          一般ユーザにとってBIOSってのは、起動時にBIOS(あるいはUEFI)セットアップユーティリティの「メニュー画面」のことを指していたりするよね。

  • by Anonymous Coward on 2017年12月23日 13時09分 (#3334468)

    で、未完成なSPIドライバを有効にしたのは誰なん?Kernel-Dev?それともCanonical?
    それによって評価がかなり違うと思うんだが。
    #バグレポートも見たが肝心なことが書いてない、つまりCanonicalの中で有効にされたってことか。

    • by Anonymous Coward

      大きな声では言えないことなんじゃない。

    • by Anonymous Coward

      ドライバを有効にするのはユーザーだよ。
      つまりここではCanonical。
      そこに疑問をもつ人はいないので書いてなんじゃない?

      • by Anonymous Coward

        もう少し詳しく読むと、”未完成なIntel SPIドライバ”となっている。
        つまり、GenericなSPIドライバはこれまでも使われていて、動いていたんだよね?UEFIを更新できないと色々困るだろうし。自分にはそう読み取れた。
        で、Intelチップセット向けのSPIドライバ?が新しくできて、ツリーに入った。これが正式版か実験実装なのかでかなり評価が違うと思うわけだ。
        まあ、濁してかいてある(ようにバグレポートは読める)からCanonicalが入れなくていいものいれたんだろう、という気はしてる。
        #Ubuntuユーザーじゃないし、Linuxなんて仮想計算機で使えばいいと思っているのでどうでもいいとしか思ってない。

        • by Anonymous Coward

          「未完成」が既知かどうかを気にしてるんだ。

          最新のStableであるLinux 4.14までは、ふつうのユーザー
          (といってもカーネルを自分でコンパイルするユーザー)には見えないオプションになっている
          ようです。
          そしてバグレポートにもwhich don't appear to be ready for use on end-user machinesと
          書いてあるので、濁しているとは思いません。
          次のStableである4.15からはふつうのオプションになるみたいですね。

        • by Anonymous Coward

          入れたのが「誰」かを敢えて追求するならIntelになるように思います。
          Canonicalが直接的な間違いを犯したかどうかは同じ機種を使っていて問題ない他のLinux使用者のディストリのソースを追えば分かるかもしれませんが、パソコンやマザーボードのベンダー各社の可能性もそれなりにありそうです。(Windows環境に決め打ちした実装だったとかで想定外の大量のエラーログで怪しいことしてたロムが埋まったとか)

          ドライバもOSも人も完成されてたら新機能も増えませんし、未完成というよりも新しくて未熟という感じでしょう。

          • by Anonymous Coward

            だからドライバを有効にするのはユーザーだって。
            make configしたことないの?

            • by Anonymous Coward

              ドライバを有効にしたのはmika.westerberg-AT-linux.intel.com

              • by zainin (48301) on 2018年01月27日 11時54分 (#3351712) 日記

                その時は、つい衝動的にSPIのドライバを検索して書いてしまいました。

                詳しい話は私には分からないけど、数え切れない種類のソフトウェアやハードウェアや実装があるだろうし「結果的に少数の個別の機種に起こった事故として、誰かや何かのせいにしなくてもいいなじゃないかと思う」という気持ちから「Intelのハードなので物理的に有効にできるのはIntel」という感じの意味で書きましたが、その人が一人だけがIntelみたいな書き方になっていました。他の所でも、読まれた方は書かれている内容を無条件に信じて誤解されないように注意してください。

                この辺りを参考にしました。
                https://github.com/torvalds/linux/blob/master/drivers/mtd/spi-nor/intel-spi.c [github.com]

                親コメント
typodupeerror

犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward

読み込み中...