パスワードを忘れた? アカウント作成
2018年のLinux人気記事トップ10
13622013 story
Windows

家庭にLinux PCしかない家庭の娘がWindowsの存在に気付いたという話 195

ストーリー by hylom
英才教育 部門より

自宅のすべてのPCでOSとしてLinuxを使っている家庭の娘が、Windows向けのイラスト・マンガ製作ソフトであるCLIP STUDIO PAINTを使いたいという理由でWindowsの存在を認知したという話がはてな匿名ダイアリーに寄せられている。

この娘さんは中学2年生で今までLinuxに違和感は持っておらず、Windowsもデスクトップ環境の1つだと思っていたという。なお、この娘さんは「GUIが普通に使えて、Ctrl+Alt+Tでターミナル起動してtouchやmkdirやcpやmvを知っていてVimで設定ファイルの簡単な書き換えができる程度」のスキルがあるという。

13785619 story
Linux

Windows 7から10へのアップグレードよりLinuxへの移行の方が満足度が高かったケース 172

ストーリー by hylom
MS-Officeやゲームが不要なら現実的なのかも 部門より

Windows 10の使い勝手の悪さから、家庭で使用しているPCをWindows風のUIを持つLinuxデスクトップに移行したところ満足度が上がったという話がIIJ Engineers Blogで紹介されている。

この家庭で導入されたのはopenSUSEで、これとWindows XP風のテーマを標準で提供している TDE(Trinity Desktop Environment)を組み合わせることでWindows XP風のユーザーインターフェイスを実現したとのこと。

このPCを使用するのは著者の妻とのことだが、特に不満無く利用できているという。

13741474 story
Linux

2018年、デスクトップLinuxプラットフォームが抱える問題とは? 171

ストーリー by hylom
ディストリビューションの違いは思想の違いだからなあ 部門より
headless曰く、

9月末に開催されたLinuxユーザースペースに関するカンファレンス「All Systems Go!」で、AppImageの開発者Simon Peter氏が現在のデスクトップLinuxプラットフォームが抱える問題について講演した(GitLab — Desktop Linux Platform IssuesPhoronix講演動画講演スライドPDF)。

Peter氏によれば、プラットフォームはその上で他のものを実行できるようにするもので、成功したすべてのデスクトップOSはプラットフォームだが、Linuxディストリビューションはプラットフォームではないという。各ディストリビューションは(最近は少し変わってきているものの)独自パッケージによるアプリケーション配布に力を入れており、サードパーティーバイナリーの実行に最適化されていない。

ライブラリーや証明書のパスはディストリビューションごとに異なり、上流のバージョンと異なるバージョン番号を付けるディストリビューションもある。基本的なライブラリーであっても、すべてのディストリビューションで利用できるという保証はない。ライブラリーに後方互換性がないという問題もある。しかも、デスクトップOSに占めるLinuxのシェアは3%にも満たないにもかかわらず、数百のディストリビューションと数十のデスクトップ環境がある。

その結果、デスクトップLinux向けアプリケーションとして最も成功しているLibreOfficeとFirefoxでは、古いビルドシステム上でビルドし、多数のライブラリーを同梱することでほぼすべてのデスクトップLinuxでの動作を実現している。しかし、ライブラリーの依存関係や後方互換性の問題などをディストリビューション側で解決すれば、アプリケーション開発者の負担は大幅に軽減される。ユーザビリティーの問題もあるが、こちらはsystemdである程度改善するとPeter氏は考えているようだ。

デスクトップLinuxをWindowsやmacOSと並ぶアプリケーション開発者の選択肢となるプラットフォームにするためには、上述のような問題を解決し、ディストリビューション間の差異を最低限にする必要がある。Peter氏は標準化を進める団体が必要だと考えているが、Linux Foundationはサーバーに力を入れており、XDGやLSBは生きているかどうかわからない(LSBは死んだとの情報が会場から出ている)とのこと。

13509466 story
Linux

Linus Torvalds氏、IntelのSpectre/Meltdownパッチに怒る 98

ストーリー by hylom
平常運転 部門より

大きな話題となったCPUの脆弱性「Spectre」「Meltdown」問題だが、これに対しIntelがLinux向けのパッチを提供したという。しかし、これに対しLinux開発を主導するLinus Torvalds氏が「完全に完全にゴミだ」、「質の悪いハックどころではなくそれより酷いものだ」、「Intelはこの問題について無計画に対応しようとしている」などと批判している(LKMLSlashdot)。

Linux氏によると、問題のパッチはメンテナンスがしづらく、さらにLinuxシステムに大きな穴を開けるような可能性があるものだという。また、その実装からはIntelが「ベンチマーク性能が悪くなるからデフォルトでは有効させないようにしよう」と考えているようにも見えるとし、カーネルにゴミをくっつけるようなもので正気ではないなどと述べている。

13759383 story
Linux

Linus Torvalds氏、不適切なコードを提出した開発者に対し怒らずたしなめる 52

ストーリー by hylom
怒ってはいそう 部門より

Linux開発者のリーダーであるLinus Torvalds氏は、かつては不適切なコードやアイデア対し辛らつな言葉で怒ることで知られていたが、今年9月にそういった態度に対し反省し、しばしの休息とともに「自身の振る舞いを変える」ことを表明していた。そして10月末にLinus氏がLinux開発に復帰したのだが、その後提出された「不適切なコード」に対しては、Linus氏が怒らずに丁寧に問題点を指摘したそうだ(Phoronix本の虫)。

Linus氏はかつてはこういった不適切なコードに対し「f*ck」などの酷い言葉遣いで批判していたが、今回はこういった単語はなく、簡潔に問題点を指摘して反論している。

13746407 story
Linux

Ubuntuは過去の存在か? 45

ストーリー by hylom
コアなユーザーしかDistroWatchを見ていない説 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

数年前までLinuxデスクトップといえばLinux MintやUbuntu、Debian、Fedoraあたりが人気だったような気がしますが、今やこういったディストリビューションの多くはランキングを大きく下げ、DistroWatchによる記事アクセスランキング上位はManjaro、Mint、elementary、MX Linux、Ubuntuとなっています。

全体的にはXfceをWindws風にカスタマイズしたディストリが人気なようですね。まああの手のサイトのアクセスランキングに意味があるのかは不明ですが。

13513307 story
Ubuntu

Canonical、Ubuntu 18.04 LTSではXorgをデフォルトに 53

ストーリー by headless
安定 部門より
Canonicalは4月にリリースするUbuntu 18.04 LTS (Bionic Beaver)で、デフォルトのグラフィックススタックとしてXorgを使用するそうだ(Ubuntu Insightsの記事Phoronixの記事Softpediaの記事BetaNewsの記事)。

Ubuntu 17.10 (Artful Aardvark)ではLTSに向けて動作を検証するため、Waylandをデフォルト、Xorgをオプションとしていた。検証の結果、主に以下の3点でXorgの方がWaylandよりも適切だと判断したとのこと。
  1. WebRTCサービスやGoogle Hangout、Skypeなどのアプリでスクリーン共有が正常に動作する
  2. RDPやVNCのようなリモートデスクトップが正常に動作する
  3. シェルがクラッシュしたときにセッションが生き残る

今後各機能の開発が進めばWaylandをデフォルトにすることも可能だが、現在のところUbuntuユーザーが期待する安定性や日常的に使用する機能を提供するには、Xorgがベストの選択だという。Waylandは18.04 LTSでもプリインストールされ、ログイン画面でオプションとして選択可能となる。なお、18.10ではWaylandをデフォルトにするかどうか、再検証が行われるとのことだ。

13692229 story
ゲーム

Valve、Linux版のSteam PlayベータにWindows版ゲームサポート機能を追加 38

ストーリー by headless
追加 部門より
Valveは21日、Linux版のSteam PlayベータでWindows版ゲームのプレイをサポートする機能の追加を発表した(Steamコミュニティの記事SlashGearの記事Phoronixの記事Ars Technicaの記事)。

Linux上でのWindows版ゲームプレイサポートはWineをベースにした「Proton」により実現されている。Vulkanを使用するゲームタイトルではパフォーマンスが低下する基本的な理由はなく、DirectX 11/12の実装もVulkanベースになったことで互換性やパフォーマンスへの影響が小さくなっているという。また、素のWineを使用する場合と比べてマルチスレッドゲームでのパフォーマンスは大幅に向上しており、フルスクリーンサポートやゲームコントローラーのサポートも向上しているとのこと。Steam Playでは先日、他OS版ゲームを実行可能にするオプションのテキストリソースが発見されて話題になっていた。

この機能を利用するには、Steam Client Betaにオプトインすればいい。SteamOS以外のLinuxディストリビューションを使用している場合は、最新ドライバーのインストールが必要になる。現在、27のゲームタイトルが互換性確認済みとしてサポートされているが、ホワイトリストに入っていないタイトルもオプションを設定することでプレイ可能だ。ただし、DRMを使用するタイトルやチート防止機能を搭載するタイトルは動作しない可能性が高いという。なお、WineはMac OSもサポートするが、現在のところProtonでMac OSをサポートする計画はないそうだ。ProtonのソースコードはGitHubで公開されている。
13781909 story
Linux

Linuxのソースコードでコメントの「fuck」を「hug」に置き換えるパッチ、その是非が議論に 67

ストーリー by headless
不毛 部門より
IntelのJarkko Sakkinen氏がLinuxの新行動規範(Code of Conduct: CoC)を守るためとしてソースコードのコメントに出現する「fuck」を「hug」に置き換えるパッチを送ったことで、その是非が議論となった(Phoronixの記事Neowinの記事)。

指摘が多かったのは既存のコードが新CoCの対象にならない点だ。Sakkinen氏が参照していた新CoC本文にそのような記述はないが、新CoCをどのように解釈すべきをまとめた「Linux Kernel Contributor Covenant Code of Conduct Interpretation」では既存のコンテンツを新CoC違反とみなさないとの記述がある。

不適切な表現についてはバグとして修正可能とされているため、表現が不適切であればパッチ自体に問題はないのだが、「fuck」が不適切な表現に相当するかどうかでも意見が分かれた。Sakkinen氏は英語を母国語としない人にとって適切な文脈と不適切な文脈の区別が難しいなどと主張したが、英国や欧州ではテレビでも許容可能な言葉になっている、大人が驚くような言葉ではない、といった反対意見が出ている。

また、「fuck」を「hug」に置き換えたコメントはほぼ意味不明であり、冗談だと思った人もいるようだ。Sakkinen氏は至極まじめなようだが、「hug」がハラスメントのカテゴリーに含まれる可能性も認識しており、一律に置き換えるのではなく文脈に応じた書き換えが必要との意見を取り入れると回答している。
typodupeerror

「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常

読み込み中...