
Ubuntu 17.10ではウィンドウコントロールが右端に移動 77
ストーリー by headless
往復 部門より
往復 部門より
Ubuntu 17.10ではウィンドウコントロール(最小化/最大化/閉じる)の位置が左端から右端へ移動するそうだ(DidRocksの記事、
OMG! Ubuntu!の記事、
Neowinの記事、
Ubuntu Insightsの記事)。
この決定は、Ubuntuの標準デスクトップ環境がUnityからGNOMEへ移行するのに向け、OMG! Ubuntu!の協力で実施されたデスクトップ環境に関するアンケート調査の結果だという。Ubuntuのウィンドウコントロールは元々右端に配置されていたが、2010年に左端へ移動しており、Unity環境では常に左端だった。しかし、今後はGNOMEに合わせるのが適切ではないかとして、この質問が行われている。
18,330人が参加した投票の結果は拮抗しているが、左46.2%に対し、右が53.8%でわずかに上回った。GNOMEのデフォルトでは「閉じる」ボタンだけが表示されるが、Ubuntu 17.10ではこれまで通り「最小化」「最大化」「閉じる」の3ボタン表示となる。ちなみに、ウィンドウコントロールの配置については2010年にも議論になっているが、この時OMG! Ubuntu!が実施した投票では、5,062票のうち80%が右を選んでいた。
この決定は、Ubuntuの標準デスクトップ環境がUnityからGNOMEへ移行するのに向け、OMG! Ubuntu!の協力で実施されたデスクトップ環境に関するアンケート調査の結果だという。Ubuntuのウィンドウコントロールは元々右端に配置されていたが、2010年に左端へ移動しており、Unity環境では常に左端だった。しかし、今後はGNOMEに合わせるのが適切ではないかとして、この質問が行われている。
18,330人が参加した投票の結果は拮抗しているが、左46.2%に対し、右が53.8%でわずかに上回った。GNOMEのデフォルトでは「閉じる」ボタンだけが表示されるが、Ubuntu 17.10ではこれまで通り「最小化」「最大化」「閉じる」の3ボタン表示となる。ちなみに、ウィンドウコントロールの配置については2010年にも議論になっているが、この時OMG! Ubuntu!が実施した投票では、5,062票のうち80%が右を選んでいた。
どうでもいい (スコア:0)
気に入らなかったら自分で設定変更すればいいんじゃね。gnomeってできないの?
Re:どうでもいい (スコア:1)
gsettingsで変更すれば出来ますね。
Re: (スコア:0)
GNOME3はどんどんオプション削除するからLinusがブチ切れてただろ。できないのかどうかは知らんが
GNOME Tweak Tool 3.25.2でボタン位置の変更が可能に (スコア:2, 参考になる)
最新のGNOME Tweak Toolでようやくボタン配置の変更が可能になったらしいです。
GNOME Tweak Tool Update Lets You Move Windows Controls
http://www.omgubuntu.co.uk/2017/06/gnome-tweak-tool-move-window-buttons [omgubuntu.co.uk]
Re: (スコア:0)
世の中の動向には疎いんだけど、一時期なんでもかんでも「設定できなければ使い易い」教が幅をきかせてたような印象。
それがちょっとは改善してきたのかな。
# すいません、ソース改修しても自分だけで使うような引き籠もりなので
Re: (スコア:0)
GNOMEってやっぱりソース自分で改修して使える人向けなのかな。
Nautilusが嫌すぎ…
タイムスタンプが今日のしか時間表示されずそれ以前のは日付だけとか
ステータスバーがなくなって、ファイルを選択すると件数とかが最下行に覆いかぶさる形で表示されたりとか
クレージーな仕様が多くて辟易する。
Re: (スコア:0)
IT界はエヴァンジェリスト自称する人や、「新しいOSではまた奇跡が起きた」的な提灯記事が溢れてて、なんか宗教ぽいんだよなあ。
基本的に宗教は異論・反論を認めない一方通行なので、世界中のユーザーが従うという全能感と、批判は受け付けないというスタンスを示せるから相性がいいのかしら。
その結果、様々な宗派に分裂していくところも似てますな。
Re:どうでもいい (スコア:1)
× IT界
〇 アフィブログ
そういうのは見ないようにした方がいいよ。
Re: (スコア:0)
変えれるようにして変えればいいじゃん、
ってのはデザインの放棄なんだよね。
Re: (スコア:0)
>> ってのはデザインの放棄なんだよね。
単に作り手のデザインセンスなんて信用してないってだけの話だよ。
機能性デザインではなく見た目重視でユーザビリティ欠如なデザインとか見ると
てめーのオナニーデザインなんて糞食らえだボケと言いたくなるぞ。
建前: GNOMEに合わせる (スコア:0)
本音: Windowsに合わせる
Re: (スコア:0)
× Windowsに合わせる
〇 マカーが夢から覚めた
Re: (スコア:0)
むしろMac信者が外されたから、かな。
Re: (スコア:0)
appleに訴えられるリスクうぃ少しでも下げようと云うことかな?
Re: (スコア:0)
昼前だっつーのに酒飲んでんのか。
いや、日曜だからいいか。
Re: (スコア:0)
キーボードみりゃわかんだろ
IとOは隣だ(wi,wo)
Re: (スコア:0)
ボケにマジレス。
Re: (スコア:0)
それならKDEにすると思う。
Xfceでトップバーをしたに降ろして左端にwhiskerメニューを設置するのでもいいが。
いやゴーイングマイウェイなカノニカルならGnomeにパッチ当ててウィンドウズ風にするな。
NeXT STEPだってツールバーの逆側にあったでしょ (スコア:0)
Ubuntuの連中は頭がおかしいんだよな
NeXT STEPのスクロールバーやウィンドウ操作ボタンが左に配置されていたのは、NeXTツールバーが右にあったからだ
Windows 95はそこらへんをちゃんと理解していたから、見た目をパクるにしても配置は右側に戻していた
そこいくとUnityのツールバーは、左側に配置されているにも拘わらず、ウィンドウ操作ボタンの類も左側というトンチンカンなことをやっていた
使ってみればわかるが、それだと最大化した時や画面一杯に並べている時、色々と重ねて表示している時などに
ツールバーと間違って操作してしまう時があって非常に使いにくいわけ
もっと言えばツールバーのたぐいは、確かに左右にあると使いやすいことは使いやすいが、それほど頻繁に使うものでもないので
左右でなく上下に目立たないよう配置していてくれた方が色々と楽なの
Windowsのピン止めにしろ、OS XのDockにしろそうなってるだろ?
いつまで無駄に左右のスペース占有した上に、スクロールバーやウィンドウの配置まで普通と違うようなLook and Feel強要してんの?
そういうのは90年代のうちに卒業しておいてくれないかな・・・
Re: (スコア:0)
そんなものは考え方の違いでよく使うものを一箇所に集めるとUnityのようになるというだけだ。
まあ奴らの頭がおかしいというのは正しいが。Appstartとかunity8とかコンバージェンスとか。
Re: (スコア:0)
Ubuntuが左にアプリのアイコンが並んでいるのは、理屈の上では合理的だと思うけどな。
最近のディスプレイはTVの解像度の影響で横長で、縦は足りてない。
だから縦を節約するのは合理的。
まあマルチディスプレイ環境だと、左右にアプリアイコンがあるのは合理的でないけど。
Unityがマルチディスプレイ環境でどういう振る舞いをするのかは知らない。
Re:NeXT STEPだってツールバーの逆側にあったでしょ (スコア:1)
二年くらい前にUbuntu Unityでマルチディスプレイやってたけど、それぞれのディスプレイ毎にアイコンメニューが並んでました。これは便利だった。今もたぶんそう。
Re: (スコア:0)
Windowsも10(8からかも?)でマルチディスプレイ環境でそれぞれにタスクバーを置けるようになったね。
各ディスプレイで、独立してタスクバーの位置を決められる。
左のディスプレイの左端と、右のディスプレイの右端にタスクバーを置くとか、片方は縦置き、もう片方は横置きとか。
両論併記 (スコア:0)
左右両方においとけばいい。
今どきのデスクトップは広いんだから邪魔にならないしワイドモニタでのマウスカーソル移動量を減らせる。
ウィンドウを狭くしたときに左右どちらかが消えるオプションはあってもいいな。
あるいは、Windows3.1時代みたいにボタンによって左右振り分けとか。
Re:両論併記 (スコア:1)
それだと真ん中にも用意しろって話が出てくるので、マウスの動きに少し遅れて追従すればいいのでは?
Re: (スコア:0)
間をとって真ん中に置いちゃうのが日本人(かどうかは知らない)
Re: (スコア:0)
みんなが置いている方に置くのが正しい日本人です
Re: (スコア:0)
真ん中というかBeOSのタブみたいなのは好きだった
Re: (スコア:0)
これが「使う分には」無難な感じ。
まあ、見た目的に蹴られる気がするけど。
今はマルチモニタ間のマウス移動が悩みですね。遠いので。
アクティブウインドウに飛ぶだと、同一モニタ内でも移動しちゃうしね。
WM で人がいなくなる (スコア:0)
Ubuntu を使ってる人はWMをかえるって発想がない人も結構いるから
Unity になったときみたいに違うディストリビューションへ人が行くだろうな
Re:WM で人がいなくなる (スコア:1)
ubuntuの場合、WMの違いとかでいくつもフレーバーがあるから、気に入らなかったら別なの選べばいい。
基本的な設定は一通り済んでいるから導入も楽ちん。
Re: (スコア:0)
ubuntuはcompizを前提にしているのでウィンドウマネージャを変えると面倒なことになるぞ。それにウィンドウマネージャの変更と設定そのものも面倒だし。
ubuntuに限らず最近のデスクトップ環境は特定のウィンドウマネージャの変更に配慮していないのでそういう変えるとなるとおお仕事になる。設定作業が苦にならない人はArch Linuxやプラモを使うのでしょうな。
そりゃ右にした方が使いやすいでしょ (スコア:0)
左から右へ文字を書く文化圏だとどうしてもウィンドウは左寄せにすることが多くなるし、
そうなるとウィンドウのリサイズは右でやることが多くなる。
だったらウィンドウコントロールも右で固めるのが効率的だよね。
Re: (スコア:0)
逆だと思う。左から右へ文字を書く文化圏だと(すでに日本もそうなってるけど)、習慣で文章を読むときと同様に左上から探し始めるんだよ。
だから最も使う項目あるいは重要な項目は左上に配置しておくのが効率的でストレスが無いんだよ。
メニューも左からファイルや編集といったよく使う項目が並んでヘルプなど頻度が低いのはは右側でしょ。
Re: (スコア:0)
アプリケーションの操作とウィンドウの操作を混同するなや
Re: (スコア:0)
アプリケーションの操作とウィンドウの操作を混同するなや
混同するとどんな問題があるのかね?
Re:そりゃ右にした方が使いやすいでしょ (スコア:1)
中の人にも、こういうやつがいるんだろうなあ。
そういうときはうまくいくものもいかなくなるよね。
Re: (スコア:0)
それを言うなら、ページ幅は変えたくないが、別のウィンドウの脇に表示したい場合、表示したい部分は左側だから、右端にボタンがあると画面の外もしくは別のウィンドウの下に隠れて、ボタンが押せなくなる。その場合は左端の方が使い勝手が良い。まあ、個人的にはどちらでも良いけどね。
そもそも、Macの場合は、メニューバーがウィンドウと分離にいるから、ウィンドウのタイトルバーとスクロールバーが隣接していて、スクロールバーをクリックしようとして、閉じるボタンを誤クリックする事故を防ぐためにも、左端の方が良い理由があった。
でも、Ubuntuの場合はウィンドウにメニューがあるのに見た目だけMacのマネをした。Gnomeもそんな感じだった。Windowsとの違いをアピールしたいがために使い勝手が二の次になっているように思う。
#元Macユーザ、現KDEユーザ。
Re:そりゃ右にした方が使いやすいでしょ (スコア:1)
同様にAlt押しながら右クリックでリサイズ可能。
この機能だけは絶対に削らないで欲しい。Windowsでも同様の事出来ないかな。
OMG!って何? (スコア:0)
OManGo!の略?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ネットではキチガイが一般人の30倍書き込みするってことはすでにスラド外でも調査結果が出てる
スラドの書き込みのうち、
Apple崇拝、ARM崇拝と
Intel叩き、MS叩き、Google叩きは
キチガイApple信者が大声で叫びまくって数だけ異常に多くなってるってだけだからね
昔ケータイキャリアそのものの話が多かったころはソフトバンク信者も交じってて悲惨だった
キャリアの土管屋が進んでキャリアそのものの話が減ってソフトバンク信者が目立たなくなった
(その代わり彼らはApple信者と合流したため、Apple信者の暴言がなおさらひどくなった)
最近ソフトバンクがARMを買った直後から
ARM信者&アンチIntelの連中が暴れるようになった
信者や工作員の行動パターンはホントわかりやすい
Re: (スコア:0)
スラドでApple崇拝してる記事など見た事無いわ。
Windowsやandroidの不満を話したら勝手にApple信者認定してキー!ってなってる一部の頭のおかしい奴はいるけどね。
Re: (スコア:0)
反論するつもりならApple崇拝してる記事とやらを引用すればいいのにね。
そんなこともわからないのか?
気違いの思考を理解できちゃったら俺も気違いってことじゃん。そんなのご免だね。
Re: (スコア:0)
> なんで邪悪なM$(笑)製品 [itmedia.co.jp]みたいに「ころころUI変えるな」って大騒ぎしないの?
普通に考えれば、次の理由によるのでは?
(1).Ubuntuのシェアが、スラドにおいてもWindowsのような圧倒的なものではないから(使う人が少ないから騒ぐ人も少ない)
(2).UIの変更が一応アンケート結果によるものだから
(3).UIの変更といってもツールバーの位置が変わるくらいの、UXへの影響が小さなものだから
(そしてそれ以外の問題については、キチンと他のツリーで提起されている)
> ネットではキチガイが一般人の30倍書き込みするってことはすでにスラド外でも調査結果が出てる
調査結果!!
英語サイトなのかな、ググってもソースが見つからない・・・
悪いけどURI貼ってくれない?
Re: (スコア:0)
Windows で言ったら、startボタンが復活したようなもんだよ。話題になっても大騒ぎになるわけないじゃん。
Re: (スコア:0)
ゲハ厨みたいな煽りが増えたな
以前ほどMSが叩かれなくなったし
AppleやGoogleの個人情報収集も叩かれなくなった
長い物には巻かれろという風潮
Re: (スコア:0)
誰も使ってないから。
Re: (スコア:0)
GNOME3やKDE4が出た時も色々批判はあった気がする。
両方とも使いにくいとかモサッとしてるとか。
しかしまあLinuxの場合嫌なら他のを使うだけだから
みんなXubuntuやらLinuxMintやら枯れて変更の少ないWMに霧散していった。
Re: (スコア:0)
みんなXubuntuやらLinuxMintやら枯れて変更の少ないWMに霧散していった。
それウィンドウマネージャではなくデスクトップ環境ですよね。
それにCinnamonやMATEは確かに変更が少ないがXfceはまあまあGUIの変更をやってる。