
Valve、Steamが利用できる携帯ゲーム端末「Steam Deck」発表。Zen2とRDNA2採用 57
デカい 部門より
本体サイズは298×117×49mmで重量は669g。画面サイズは7インチで解像度は1280×800ドット。LinuxベースのSteamOSを採用、CPUにはAMDのZen2系統のCPUが、GPUに関してはRDNA2アーキテクチャに準じた製品が使用され、メモリもLPDDR5が16GBと大容量となっている。低負荷なゲームであればバッテリーで2〜8時間のゲームプレイが可能とのこと。本体の外見はNintendo Switchに似ており、別売りのドックを利用することで外部ディスプレイを接続することも可能。据え置き機のような運用も可能だが、別途コントローラを用意する必要がある。
Steam Deckではストレージの容量などの仕様の違いにより3種類のモデルが用意されている。最も安価なモデルは399ドルで容量64GBのeMMC内部ストレージを採用。価格529ドルのモデルでは容量256GBのNVMeSSDを内部ストレージとして採用している。最上位モデルでは価格は649ドル、容量512GB NVMeSSDが付属する。また中上位モデルでは付属品の違いがある。全モデルで専用のキャリングケースが付属しているほか、ストレージを拡張するためのmicroSDスロットも用意されている。
あるAnonymous Coward 曰く、
osはArchLinuxベース
ドックモードの標準DEはPlasma
"
Processor
AMD APU
CPU: Zen 2 4c/8t, 2.4-3.5GHz (up to 448 GFlops FP32)
GPU: 8 RDNA 2 CUs, 1.0-1.6GHz (up to 1.6 TFlops FP32)
APU power: 4-15W
RAM
16 GB LPDDR5 RAM (5500 MT/s)
Storage
64 GB eMMC (PCIe Gen 2 x1)
256 GB NVMe SSD (PCIe Gen 3 x4)
512 GB high-speed NVMe SSD (PCIe Gen 3 x4)
All models include high-speed microSD card slot
Display
Resolution
1280 x 800px (16:10 aspect ratio)
Type
Optically bonded LCD for enhanced readability
Display size
7" diagonal
Brightness
400 nits typical
Refresh rate
60Hz
Touch enabled
Yes
Sensors
Ambient light sensor
Connectivity
Bluetooth
Bluetooth 5.0 (support for controllers, accessories and audio)
Wi-Fi
Dual-band Wi-Fi radio, 2.4GHz and 5GHz, 2 x 2 MIMO, IEEE 802.11a/b/g/n/ac
Software
Operating System
SteamOS 3.0 (Arch-based)
Desktop
KDE Plasma
"
https://www.steamdeck.com/en/
__________
wine(Proton)を使ってwindowsゲームも動くものもある(すべてではない、とくにanti-cheatの仕組みが複雑なものはまだ動かない)。protondbなどを見るとよい。
重たいんじゃー (スコア:2)
Re: (スコア:0)
どっかで見たけどリンクスとかいうアメリカ製携帯ゲーム機は700グラムぐらいあったらしいので、向こうでは660グラムぐらいは重たいうちに入らないんですかね。
Re:重たいんじゃー (スコア:2)
まあ、Steam Deckは重さも納得できる鬼スペックなので些細な問題ではあるけど。
Re: (スコア:0)
アタリのリンクスと同じぐらいだったらまぁ何とかなるんじゃないですかね。
友人が持ってたので実際触ったことあるけど、大丈夫だった記憶が。
#ガントレッド楽しかったなぁ
Re:重たいんじゃー (スコア:2)
Re: (スコア:0)
proton使ってるけど、ある程度プレイしたあと特定の機能が動かん、ということもあるので
予備のWindowsマシンが無いと安心してゲームが買えない
protonは長所ではあるけど、ゲームはインストールしたら動いて当然、という客層には向かないし、一般受けしない気がする
Re:重たいんじゃー (スコア:2)
多少スペック割り切ってWindows10入れてインディーズ系専用機にしても捗るかもしんない。
Re: (スコア:0)
私としては第4勢力になれるとは思いませんが、CivillizationやXCOMが複数の操作方法でプレイできるなら
一生ベッドにいる必要がある人達などに楽しんで頂けるツールになると思います。
PS Vita版XCOMというのがありましたが、これは不適格でした
廉価版が内蔵ストレージ64GBって… (スコア:1)
廉価版が内蔵ストレージ64GBって、それだと大作1本入れたらそれで終わりですよね
それなら外部ストレージに高速なSD Express [wikipedia.org]でも採用すれば良いのに…
Re:廉価版が内蔵ストレージ64GBって… (スコア:2)
Re: (スコア:0)
今時のAAAゲームだと下手すれば一本入らないかも‥
Re: (スコア:0)
で、そのSD Expressは何処で買えるんだい?
売ってないから比較できないけど追加でSD Express買うぐらいなら上位モデルにした方が安いのでは?
関連リンクの質がひどすぎるんだけど (スコア:1)
出来の悪いAIかなんかに編集任せてるのか?
ぐらいは載せとけ。
再利用? (スコア:1)
スペックを見ると、PS5やXBOXに使えなかったチップの再利用に見える....
放熱ができないから、速度は出ないだろうけど。
2022年になってもPS5買えないのなら、こっち買っちゃうぞ。
安い (スコア:0)
モバイル用としてGPD WIN3買ったけど、こっちも買っておくか。
Re: (スコア:0)
小さいのが好きなのか〜
良いね (スコア:0)
この形状だと難しいけど、キーボードがあれば…
まあ、高性能でバランス良くまとまったLinuxモバイルPCが欲しいだけなんですが…ターゲット違いですね、スミマセン。
Re: (スコア:0)
ってことだけど、
bluetooth があるんだから、iPhone 用とかのキーボードをつなげれば良いんじゃないかな。
スマホに bluetooth キーボードつないで、まとまった文章を書くってスタイルはだいぶ前から有るよね
スマホアプリ (スコア:0)
で実現できないものか。
動くのは二次元RPGだけってのでも良いので。
気持ちはわからんでもないが無茶でしょ (スコア:0)
大きさ見るにスマホゲーやSwitchの客層がほしいんだろうけど
なんでPC系の中途半端スペック構成にしちゃうかな
チグハグ過ぎて無理ありすぎでしょ
スマホへのSteamLink強化というソフト対応を
更に改善していくでいいじゃない
これの効果が見込めないからなんだろうけど
便利さ中途半端で不便だからイマイチなのであって
改善の余地は十分にある
なんもかんも中途半端で資本食い潰してるようにしか見えないんだよねぇ
# 無能な偉い人が出す方針臭がひどす
Re:気持ちはわからんでもないが無茶でしょ (スコア:2)
Re: (スコア:0)
SteamLinkはリモートプレイであって、steamdeckが提供したいのは、steamのコンソールなわけで。似てるようで全然違う。
わかってないなー
steamdeckのスペックでやれるゲームはたかが知れてる
スマホゲーやSwitchの層だけど今更対抗しようがないでしょう
ハードコストかけても割に合わないのが目に見えてる
頑張るのはそこじゃないでしょうって話で
気持ちはわからんでもないが無茶でしょ
に戻る
# そしてまた話がループするに100がバス
Re:気持ちはわからんでもないが無茶でしょ (スコア:2)
Steamってひとつのプラットフォームなんで、ユーザー体験を増やそうと思ったらコンソールを出すのも一つの手なのも事実。
ほとんど据え置きPCなPS5とNVIDIA SHIELDの末裔なNintendo Switchの間を取るのもまあ、アリよりの選択肢だとは思う。
まあ、本質的にはPCでOSはオープンってあたりに、決断のブレは見え隠れするけどね。
まあ、個人的にそれ以前の話だとは思ってて、これだけ半導体不足が叫ばれてるのに、
あのスペックの機器が年末までにどれだけ数が揃えられるんだよ、という根本的な疑問というか。
失敗するかはわからないが、混乱は約束されているというか。
Re: (スコア:0)
改善の余地はないよ
ストリーミング系はダメ
Re: (スコア:0)
SteamLink は Stadia みたいなサーバ系じゃなくて家の中の PC をリモートプレイするだけだから、遅延はそんなに問題じゃない
コントローラだけどうにかなれば、既に十分実用だと思うけどね
Re: (スコア:0)
十分ダメ
やったら分かる
Re: (スコア:0)
普通に使ってますがそこまでダメ感は感じないですね…
やるゲームの種類にもよるんでしょうが
Re: (スコア:0)
SteamLinkは対応してるゲームが少なすぎて話にならん。
基本的には使える(たまに制限されているゲームがある)と思ってたら、
基本的に使えない(たまに対応しているゲームがある)だからびっくりした。
Re: (スコア:0)
リモートプレイで言ったらそのコンソールになりうるのがまさにこれなんじゃないの。
ただの板切れじゃSteamのゲームを満足に遊べない。
スマホをガチのゲーム仕様にする事を考えるのはマニアだけだと思うけど、ゲームに特化してないプレイ環境にその辺の投資するのは微妙な所ある。
Re: (スコア:0)
歴史的にはこーゆーのの成否はハードウェアにかかってはいない。キラーコンテンツがあるかどうかにかかっている。
で、何かあるの?
Re:気持ちはわからんでもないが無茶でしょ (スコア:2)
オープンソースドライバ戦略のamdgpuの勝利 (スコア:0)
steamdeckのソフトウェアの多くの部分がオープンソースの成果物(amdgpu/radv,proton/wine/dxvk/vkd3d/faudio/...,...)
コミュニティーの手によって永久的に改善されると期待できる
あとアンチチート機能のサポートは企業と協力して改善中だと書いてました。
On Steam Deck, your games run on a different operating system than the one on your desktop PC. It's a new version of SteamOS, built with Steam Deck in mind and optimized for a handheld gaming experience. It comes with Proton, a compatibility layer that makes it possible to run your games without any porting work needed from developers. For Deck, we're vastly improving Proton's game compatibility and support for anti-cheat solutions by working directly with the vendors. “Hold on to your butts!”
直接関係ないですがintelもamdもgpuドライバはオープンソースで、(起動時にpropなファームウェアを読み込む必要はあるが、カーネルドライバはオープンソース)
周波数の変更が出来、dxvkやvkd3dなどを使ってオープンソースドライバで近年のゲームをwindowsと比較可能なほど実行できるまでになっています。
Nvidiaは周波数変更のためのファームウェアを配布してくれないので、オープンソースドライバの開発は停滞しもちろん性能も出ません。
Nivdiaのpropなドライバはオープンソース標準規格へのサポートが常に遅れています。(バグがあっても直せません)
よってvalveがlinux環境でamdgpuとwineなどへのオープンソースの取り組みをサポートしているのを見るととてもうれしいです
Re: (スコア:0)
valveの独占は阻止すべきですが、オープンソースの成果であるwineなどは誰でも使えるので、他社がlinuxクライアントに組み込むこともできます。
Re: (スコア:0)
市場囲い込みのために良いように利用されまくるオープンソースか…
Re: (スコア:0)
wineはsteam以外のゲームを動かすことにも使えます。
低負荷なゲームであればバッテリーで2〜8時間 (スコア:0)
高負荷なゲームなら1時間未満?
ゲームギアでも電池セットしたら3時間は持ったらしいのに
Re:低負荷なゲームであればバッテリーで2〜8時間 (スコア:3)
スペック表に40Whrと書かれてるので40Whr/3.7V=10800mAhですな。APUのTDPが4-15Wなので画面オフでベンチを回せば2.7時間、というか最大10時間〜の枠で性能を調整する感じですかね。
未だにスマートフォンは電池が1日しか持たないとか言ってる人もいますが、今は積んでる電池を何時間で使い切るかという時代なので、いっぱい積んでるから長持ちとか高性能だから予想より早く切れるということはないです。
Re: (スコア:0)
> 今は積んでる電池を何時間で使い切るかという時代
ぬ、なんか日本語が難しい
今は電池を使い切るのが速ければ速いほど評価が高くなる時代、って事?
って、そういうわけじゃないだろうけど・・なんか意図を酌めぬ・・
と書いてて思いついたけど
「昔は“電池はn日間隔で充電するもの”だったかも知れないが
今は“電池はn時間間隔で充電するもの”な時代」
って事け?
Re: (スコア:0)
SoCをぶん回せばいくらでも高性能になるけど稼働時間は短い
SoCをだらだら動かせば稼働時間はいくらでも延びるけど低性能
そこをどうチューニングするかの味付けはメーカーなりユーザーなりにお任せだよ、って話。
昔は高性能SoCと低電圧SoCが別ラインだったりしたけど、その区別をいまは(あまり)しない。
Re:低負荷なゲームであればバッテリーで2〜8時間 (スコア:2)
ですね。毎日充電するものなら過不足なく1日で切れ、朝晩合計2時間半の通勤用品なら3時間で切れ、2年ごとに買い替える機械なら3年目にはくたびれてくるようになってきている。
「スペックから積み上げて何時間は行ける」ではなく、「この機械は何時間使う。だからスペックをこう設定する」という皮算用があり、それが古き良き時代よりはるかに正確になっている。
Windowsじゃないと...(´・ω・`) (スコア:0)
と思ったけど、protodbみると割りと動くのね。
これはGPD-Winの代替としてありかもしれない。
Re:Windowsじゃないと...(´・ω・`) (スコア:1)
自分が買ってるものでは結構ちゃんと動きますね。例えば Sekiro はほぼ問題なく周回プレイできました。油断してきちんと調べないで買ってしまったため、何本か動いてくれないソフトもありますが。最近のアップデートの後に試してはいないけれどバイオ7だかはセーブポイントでセーブできなくてとりあえず止めちゃったな。
# Forza Horizon 4、nVIDIA カードで早く動くようになってくれないかな
でもまあいまは動かないものも、そのうちアップデートで動くようになんじゃないかなーと、気長に寝て待ってます
# どうせセールでばばっと買って積みゲー化しちゃうので…
とはいえ Rez Infinite の追加モードが動く日は来ないかもしれないなあ…
これは動くようになってほしいなあ…
Re:Windowsじゃないと...(´・ω・`) (スコア:2)
「OSを入れ替えることも可能」 (スコア:0)
小型ゲームPC「Steam Deck」が12月にリリース。AMDのカスタムAPUを搭載して,価格は399ドルより [4gamer.net]
Valve GJ! これは本来の用途以外での使用が捗りそうだ。
Re: (スコア:0)
プリインストールのOS以外にもWindows Meに入れ替える事も可能です。
Re: (スコア:0)
UEFIしか対応してなかったら無理じゃね?
Re: (スコア:0)
あれ?メモリLPDDR5だね
Zen 2で対応できる様なカスタムなのかな
Re: (スコア:0)
日本に来ると8万円〜になりそう。
Re: (スコア:0)
まあなんだ、その他の国扱いなんで...
Re: (スコア:0)
OSを入れ替えるのは良いとして、コントローラー周りのドライバは公開されるんだろうか?
ボタン数から考えて単純にXInputってわけでも無さそうだし……。
それともOS入れ替えたら単なる飾り物になるのかしらん?