
Ubuntu Unity、バージョン22.10からオフィシャルなフレーバーに 52
ストーリー by nagazou
再婚 部門より
再婚 部門より
Canonicalは来月リリースされるUbuntu 22.10で、デスクトップ環境Ubuntu Unityが公式ディストリビューションとして復活するそうだ。UnityはGNOMEのフォークプロジェクト。同プロジェクトは以前、Canonicalによって中止されていたが、Unityがオープンソース化されたことにより、独立した開発者のコミュニティが保守と開発を継続していた(Phoronix、HTML.it)。
現在のUbuntu Unityは、Ubuntu universeアーカイブにあるものよりも若干新しいバージョン(7.5もしくは7.6)のUnityを使用している。Unity 7.6では、アクセントカラーのサポートや、ごみ箱ボタンのデザインが変更、ファイルマネージャNemoを介して操作できるようになるなどの機能が多数搭載されているとしている。コードの全面的な見直しもおこなわれており、特定の状況やハードウェア構成において、メインメモリの消費を約800MB削減することに成功しているという。
現在のUbuntu Unityは、Ubuntu universeアーカイブにあるものよりも若干新しいバージョン(7.5もしくは7.6)のUnityを使用している。Unity 7.6では、アクセントカラーのサポートや、ごみ箱ボタンのデザインが変更、ファイルマネージャNemoを介して操作できるようになるなどの機能が多数搭載されているとしている。コードの全面的な見直しもおこなわれており、特定の状況やハードウェア構成において、メインメモリの消費を約800MB削減することに成功しているという。
実は... (スコア:1)
Ubuntu Unityのプロジェクトリーダーは,インドの12歳の学生だったりする.
Re:実は... (スコア:1)
マジカヨ…
https://twitter.com/rudrasaraswat1
Unity (スコア:0)
"Unity"って言うとゲームエンジンの方が真っ先に思い浮かぶ
わざわざ"Ubuntu Unity"と言わなくちゃいけないのはなんだかなぁ
厄払いの意味も兼ねて名称変えた方がいいんじゃないの
Re:Unity (スコア:1)
// ラジオ猫
Re: (スコア:0)
GNOMEはロボットゲーム!
Re: (スコア:0)
Rustはサバイバルゲーム
Re: (スコア:0)
わざわざ"Ubuntu Unity"と言わなくちゃいけないのはなんだかなぁ
略してUbuntyになるよう活動するとか
もう少し略してUntyでエンガチョで葬るとか
Ubuntu Never Install Trying Yourselfの略だよと誤報を振りまくとか
# 名誉毀損に注意
Re: (スコア:0)
意味がわからない
Re: (スコア:0)
名称変更はいろいろ事情があるとしても、検索用の名称を別途設けるなどしてほしい
Re: (スコア:0)
いっそ開き直ってUnityちゃんとコラボしたらいいんじゃないの
Re: (スコア:0)
Ubuntu Unityと呼ぶのは名前が被っているからではなくUbuntuにUnityをインストールしたディストリだからです。 Unity単体ではなくUbuntuとセットであることをアピールした名前になっているわけです。
Re: (スコア:0)
2020年3月にゲームエンジンとの混同防止のためにLomiriへ改名したはずなのにどうしてまだUnityと呼ばれているのかと思ったら、
Re: (スコア:0)
Ubuntuu
でいいじゃん
Linuxは軽量をもって良しとする (スコア:0)
Windowsじゃないんだからさ
Re:Linuxは軽量をもって良しとする (スコア:1)
軽いのも重いのも自由に選べるのが良いなんじゃないの?
そもそも掲題のUbuntuは、最初から軽いなんて標榜していない。
Re:Linuxは軽量をもって良しとする (スコア:1)
Windowsの方が軽くないか
Linuxのデスクトップ環境って重いイメージしかない
Re:Linuxは軽量をもって良しとする (スコア:1)
それはUbuntuだから重いんで、それゆえXubuntuやMINTへ人がどんどん移ってる。
Xfceの環境だと起動直後はメモリー1GB未満。
Re: Re:Linuxは軽量をもって良しとする (スコア:1)
Xubuntuの起動直後のメモリ使用量みたら600MB弱。 Windows10Proだと平気で4GBとか使ってるよね。
Re: (スコア:0)
まだPC-9801にlinuxが移植されてないぐらいの頃だったか、32bit DOS extender環境にGNUのツール類(grep,sed等々)を移植しようと思ったら
起動直後にmalloc(2Gbyte)とかやってたのがあったのを思い出した。
Re: (スコア:0)
OSがたくさんメモリを確保して有効活用してるから速いんだぜ
Re: (スコア:0)
普通のUbuntu (22.04 LTS)でも起動後、805Mバイト使用、
その後Firefoxでブラウジング、Youtubeを2枚同時再生しながらFacebookを見たりなど8タブくらい開いて
Thunderbirdを開いて、それで3.3GB
必ずしもWindowsよりメモリ食うというわけではないみたいだけど
Re: (スコア:0)
すみません、20.04LTSの間違いでした。
Re: (スコア:0)
>Windows10Proだと平気で4GBとか使ってるよね。 スワップ起こらなくなるまでメモリドカ積みすると起動して安定するまで待った状態で8GB以上9GB以下くらい使ってるから16G以上載せないとバックグラウンドプロセスだけでスワップ起こしまくってるよ。
Re: (スコア:0)
同じように感じています。
きっと開発者が速くて快適な機械を使ってるのかなぁと。
Re: Re:Linuxは軽量をもって良しとする (スコア:1)
そらおめえ開発者ならRyzen Threadripper 3970Xとか使うだろ。 #リーナスのパソコンはどえらい高性能マシンだが割と長く使うらしく次の更新時には多分ロートルになってる。
Re: (スコア:0)
Windowsの方がプロプライエタリなドライバで、グラフィックボードの機能を十全に使えるからでしょうかねえ? 私はLinuxもFreeBSDもsshでログインしてテキストベースでしか使わないので、Windowsとどっちの方が軽いのかさっぱり分かりませんが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
今のubuntu系は軽量名乗ってても重いよね。 デスクトップ環境のXfaceも重くなったしなんだかんだでbodhiに流れ着いた。
Re: (スコア:0)
Windowsの方が軽くないか
Linuxのデスクトップ環境って重いイメージしかない
Linux のデスクトップ環境は自由に選べるのだから、より好みに近いものに差し替えればいいだけ。
それを敢えてやらない理由はなんですか?
ただ単に「重い」と文句を言いたいだけなのでは?
Re:Linuxは軽量をもって良しとする (スコア:2)
> それを敢えてやらない理由はなんですか?
単純に、方法を知らないんじゃない?
---- 6809
Re:Linuxは軽量をもって良しとする (スコア:1)
そもそも軽量ってのが、
①OSイメージあるいはインストール後のディスク使用量
②メモリ使用量
③デスクトップ環境の快適さ
とか色々考えられるんだけど、どれのことを指しているかって感じが
今回のは②なんだけど、他のコメントだと③のこと言っているし([K|L|X]Ubuntuあるからその中でも)、あとコミュニティだとどのパッケージを入れるかって①での議論をよく見る
いずれにしても、カスタマイズできるのがLinuxの利点なので、それを気にする人は好きにカスタマイズしよう
Re: (スコア:0)
ubuntuはインストールメディアが大きく、定常時のCPUやメモリの使用量が多く、デスクトップ環境は快適ではない
3つ全部満たしてるんだから、雑談する分には混同しても困らない
Re: (スコア:0)
本当にこの通りで、パソコンを新しくしたので、古いがwindows10で快適に使えていたパソコンにubuntu入れたら遅くて吃驚
Re: (スコア:0)
そんなに重いですかね?
Ubuntu22.04をいくつものマシンに入れてるけど、
低スペックのだとivy bridgeのi3のThinkPad(RAM 6GB)にも入れてて、
どのPCもWindowsとのデュアルブートにしているけど、
UbuntuがWindowsより重いなーと思うことはないですね。
操作感、メモリ使用量ともに。私が鈍いだけですかね。
メモリ使用
Re: Re:Linuxは軽量をもって良しとする (スコア:1)
デスクトップでi3 haswell、RAM8GBだけどめちゃくちゃ遅かった。いま使ってないので確認できないが、マウス押してから何か動くまで待たされる。HDDが遅い気もするがWindows10ではそんなことなかった。
何かの設定で画面内のリストがなかなか更新されなくて最初は意味が分からなかった。更新中と言う表示がないのが問題なのだがたぶん速い機種なら一瞬で表示されるから気にしていないのだろうなと思った。
デスクトップを軽いのに変えてしばらく使っていたが、使おうと思っていたプログラムが落ちまくってもういいやって感じになってしまった。
Re: Re:Linuxは軽量をもって良しとする (スコア:1)
それはビデオカードなどのドライバが問題を起こすなどPCとの相性が悪く、そもそも正しく動作していないのでは?
20.04までだったらCore2Duo, RAM4GBのNECのノートで壊れるまで使ってました。
UIはXfceかLXDEか、どちらかにしてたと思いますが。
Windowsと比べれば、どうしても正しく動作するPCの範囲が多少は狭くなってしまいますね。
Re: (スコア:0)
OnBoardのグラフィックなのでドライバとは思えないしそんなに特殊な環境とも思えなかったです。
確かにXfceやLXDEは速かったです。
Re: (スコア:0)
フリーのグラフィックドライバだったりした場合、グラフィックの3Dハードウェアアクセラレーションが無効になっているのかも。
その場合、UnityやGNOMEが使用しているウィンドウマネージャMutterが、3Dエミュレーションを用いて動かす必要があって重くなる。
3Dを有効にするために、プロプリエタリのドライバに変えてみる、新しいHEWカーネルパッケージに更新する、Waylandで動いていたらXに変えてみる、などを試してみてください。
それで駄目なら、3Dが不要なMATEやXfceやLXDEなどで我慢するしかないです。
Re: (スコア:0)
800MB削減したと書いてあるけど、じゃあ全部でいくつなんだよ?と言いたくならないか?とっても軽くて素敵です。
Re: (スコア:0)
そもそも何と比べてなのかさえスラドに書いてある内容じゃ分からん
Re: (スコア:0)
そもそも今どきのコンピュートリソースで軽さを追求する意味ある?って感じではある……。
低スペックPCで遊ぶのってもはや趣味レベルの人たちだけですし。
Re: (スコア:0)
ほんこれ。
実用を考える人はまともな性能のマシンを用意して使ってるから何ら問題ない。
わざわざ古いPCに入れて重いとか騒ぐのはもう老害だけになってるので、開発側としてもそんな連中のお守りにリソースは割かないよ。
Re: (スコア:0)
PCだけならそうかもだけど、ラズパイなども含めて考えると軽量化のニーズはまだ高いと思いますよ。
Re: (スコア:0)
>ラズパイなど
まさに「趣味レベルの人」でしょ
正直GNOMEを止めてUnityに戻してほしい (スコア:0)
去年の春先に重い腰を上げて16.04(Unity)から18.04(GNOME)に移行したけど、
出来ることが減って邪魔なものが増えてOSとしてのまとまりが悪くなったっていうネガティブな印象しかなかったので。
# 別途アプリ入れてカスタマイズすれば以前と似たような形(同じとは言ってない)にできますよってのは悪手でしかないと思う
Re: (スコア:0)
Ubuntuはchromeに色が付くのが嫌だったので、Debianに乗りかえました。
ちなみに、Ubuntuに比べるとDebianは茨の道で、Ubuntuでできたことが全部できるようになるまで、半年ほどかかりました。
軽さは変わらないかな。Ubuntuだった頃も、現在使っているDebianもサクサクです。(※ Xorg + fvwm2の場合の感想です)
Re: (スコア:0)
> Ubuntuでできたこと
これが何を意味するかはわからないけど、UbuntuってTestingをベースに固めたものなので、StableのDebianだとパッケージが古いんで。
一部Testingがそのまま振ってくるとしても、違いは出るよね。
Re: (スコア:0)
Chromeに色がつくというのは???
複数ユーザーで使用するときに各ユーザーごとに枠の色が変わることですかね?
それだとWindowsでもそうだし、ディストロで変わることではないと思いますが。
ちがう現象でしょうか?
最初からでしょう (スコア:0)
T/O
> Unityがオープンソース化されたことにより
フレーバーって何が違う? (スコア:0)
たとえばXubuntuと、通常版Ubuntuでxfceに切り替えて使うのとでは、Xubuntuのほうに何らかのメリットはあるんですか?
LTSが3年のサポート期間になるのが面倒なので、通常版Ubuntuをxfceに切り替えて使ってますが。特に不都合は感じません。