パスワードを忘れた? アカウント作成
14964278 story
Windows

Canonicalのエンジニア曰く、WindowsがLinuxカーネルベースになる日は来ないだろうし、そうなるべきでもない 134

ストーリー by headless
and-the-day-is-called-saint-never's-day 部門より
WindowsがLinuxカーネルベースになる日は来ないだろうし、そうなるべきでもないとの見解をCanonicalのHayden Barnes氏が示している(Box of Cablesの記事The Registerの記事)。

Barnes氏の見解はEric S. Raymond氏の主張に反対するものだ。Raymond氏は先日、互換性の進化やMicrosoftの収益構造の変化などを挙げてWindowsがそのうちLinuxカーネルになると主張して話題になった。Barnes氏はMicrosoft MVPでもあり、CanonicalのデスクトップチームでWindows Subsystem for Linux上のUbuntuに関する仕事をしていることから、MicrosoftによるLinuxへの関与に独自の視点を持っているそうだ。なお、Barnes氏の主張はあくまで個人的な見解であり、何らかの未公開情報に基づくものではない点に注意してほしい。

Barnes氏がまず挙げるのは、WindowsのNTカーネルが一定の後方互換性や長期サポート、ドライバー可用性を提供している点だ。それをLinuxも目指してはいるが、実現には数百万ドルの費用がかかる。Microsoftは損失を出すことなくWindowsを長期サポートできるだけの有料顧客を抱えており、費用はLinuxカーネルへの移行を正当化しない。WindowsやmacOSとの競争がLinuxをよりよいOSにしているのであり、もしWindowsがLinuxカーネルへ移行してカーネルがモノカルチャー化すれば望ましくない結果を生むとのこと。

また、WindowsのユーザースペースをNTカーネルからLinuxカーネルに移行できるかどうかは不透明であり、特に収入源となるエンタープライズ顧客のミッションクリティカルなアプリケーションでWindowsの特徴である互換性を維持し続けられるかどうかも不透明だという。Windowsの開発者やそのツールが期待する正確な互換性を確保するためにNTカーネルのシステムコールやWin32 APIコールを再実装することになれば、Wineの修正に貢献するのとは比較にならない膨大な作業が必要になる。

近年のMicrosoftはWindowsの使いやすさや新機能、パフォーマンスの改善に力を注いでおり、Windowsを優れた開発プラットフォームにすることや、SurfaceデバイスでPC市場を再活性化することなどの成功を収めている。Windowsの市場独占が解消していく中で、MicrosoftはWindowプラットフォームを維持しながら自社のサービスをさまざまなプラットフォームにもたらすだけでなく、他プラットフォームでもイノベーションの推進力となっている。そのため、市場での重要性維持を目的としてWindowsをLinuxベースにする必要もないとのこと。

Barnes氏はRaymond氏の主張の正しい点として、デスクトップOS戦争が終焉に近付いていることを挙げている。ただし、ハイエンドワークステーションで複数のOSを同時実行する時代に入りつつあるのであり、WindowsとLinuxどちらを選択するかではなく、Hiper-VとKVMのどちらを先にブートするかという選択になるとのこと。実際に興味深いのはWindowsがLinuxベースに移行するかどうかではなく、Windowsがどの程度までオープンソースになるかという点とのことだ。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2020年10月18日 21時19分 (#3908965)

    そういう決断をしなきゃいけない時になったら、Windows捨ててAndroidに移行してしまう気がする。
    結局のところ、最も成功してる端末用LinuxってAndroidなわけで。

    デスクトップ版AndroidにGoogleがやる気がないのってWindowsに勝てる見込みがないからなので、
    だったらそっちはMisrosoftが担当してやるって「棲み分け」が話し合えれば可能性がなくもない。

  • by Anonymous Coward on 2020年10月19日 1時43分 (#3909063)
    ESRもCanonicalの何とかさんもカーネルの話しかしてないのに
    ユーザーランドをLinuxにするレスばっかりで笑うしかない
    けっきょくのところMSもLinuxも顧客の需要に余さず答えるには双方のユーザーランドを提供しなきゃならんのだから
    Linuxカーネル上にWINEだのMONOだののWindows互換環境を実装するのと、
    NTカーネル上にLinuxサブシステムはHyper-VコンテナでLinux互換環境を用意するのと
    どっちが速くて安くて性能が出せるかという競争の話なのにね。
  • by Anonymous Coward on 2020年10月18日 19時30分 (#3908917)

    さすがにカーネルがGPLとかなるわけないだろ
    Free/Net/OpenBSDのカーネルがベースならともかく

    • by 90 (35300) on 2020年10月18日 22時39分 (#3909011) 日記

      Linuxでなければ意味がないです。

      この話の背景には、今一番"""いけてる"""業界であるところのWeb界隈において、GitHubからzipとかどっかの大学教授のホームページとかから変なコマンドとかで落としてきて本番WebサーバにFTPでアップするファイルが手元のノートで動くことが非常に重視されることがあります。

      変なコマンドはx86_64版のバイナリを落としてくるのが常で、つまり数あるOSや中間言語VMその他のうちx86_64版GNU/Linux環境は最もコストや話題性で補正したシェアの高い"ABI"の一つと言えるのではないか、そして本義とは異なるけれどその"ABI"互換性を最も高く保つためにはLinux KernelとGNUユーザランドを採用するのが最も筋が良い実装方法ではないか、じゃあやっちゃいなよMicrosoft、というのがESRの主張です。で、いや筋良くねーしやるわけねーし、と言ってるのがこのストーリで取り上げられてる反論です。

      いずれにしろ誰がいつこねたかも分からんネットに落ちてたLinuxのバイナリが動くことがノーパソのマーケティング上重要になっているからというのが起点で、OpenBSDのカーネルに差し替えればプロプラでバグだらけのNTなんかより優れているんだ、みたいな話ではないです。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2020年10月18日 19時43分 (#3908923)

    マイクロソフトの迷走そのもの
    本来、Windowsがなぜ選択されたかを原点に戻るべき
    それを見失った時点で他に取られるのは時間の問題かな

    • Re:方向性が見えない。 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2020年10月18日 20時03分 (#3908928)

      この件に関してはマイクロソフト社自身は無関係ですよ?

      親コメント
    • 本来、Windowsがなぜ選択されたかを原点に戻るべき

      「需要が多い事が、更なる需要に繋った」と云うのも重要なファクターかと。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      「Windowsがなぜ選択されたか」を具体的にどうぞ

      • by Anonymous Coward on 2020年10月18日 21時43分 (#3908983)

        「あまり深く考えずにインストラクションに従ってドライバを組み込めて、印刷が普通にできた」・・・これだけで Windows を選択する理由になります。今はどうなんですかね。日本語でどれかの実行ファイルを開くか、数回マウスをクリックするだけでプリンタドライバを組み込めるようになったんでしょうか。

        自分で使ってる範囲では、リブレオフィスでも、オープンオフィスでもいいんで、エクセルでもいいんです。印刷が簡単にできるようになったなら、またチャレンジしてもいいかな。過去に 2005 年ごろ、 2010 年ごろと試してデスクトップ用途ではまだ駄目だとあきらめたことがあります。最初は Redhat と Debian で、 2010 年ごろは CentOS と Ubuntu でしたが、 Windows での知識が邪魔だったか、私にはドライバを探すのも大変でした。

        そうそう、日本語モードにするときの方法もいろいろあって、半角/全角キーでいいじゃないかと当時は思いましたね。少なくとも日本語モードにする方法を見つけるのに一苦労、印刷するのに五苦労くらいという悪印象があって Linux Desktop は使う気になれませんでしたね。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        Linuxでないこと。
        真面目な話、これかなり重要。

        • by Anonymous Coward

          Linuxのデスクトップ環境が整ってきた頃はすでにWindows天下だったんだよなあ。

          • by eru (12367) on 2020年10月18日 21時04分 (#3908960) 日記

            いやいや、アップグレードしたら操作どころか配置から階層から何もかもが違うウィンドウシステムになる可能性があるとかまだまだLinuxデスクトップの迷走は続く。

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              Gnome3はもう10年くらいほとんど変わりがなくないですか?

              • by Anonymous Coward

                そらなんら進歩してないもの。

              • by Anonymous Coward

                ころころ変わるのか、変わってないのか主張をハッキリしろw

              • by Anonymous Coward

                主張が迷走している。

          • by Anonymous Coward

            日本語に関してはいまだに整っていないと思うのだが。
            ことえりにすら達していない日本語変換とか。
            だいぶマシになったけどフォントとか。

            • by Anonymous Coward

              フォントのレンダリングは、かなり前からGnome環境のほうが上じゃない?
              未だにビットマップフォントが各所に見られるなんて、他のデスクトップ環境を中心に使ってる人からするとちょっと信じられない。
              アウトラインフォントでも、Windowsでのレンダリング向けに調整して作られた専用のフォント以外では見るに耐えない。

              • by Anonymous Coward on 2020年10月18日 21時56分 (#3908989)

                単に好みの問題。
                長年macを使ってきた人がWindowsに移行して久しぶりにmacの画面見たら文字がボケボケでディスプレイが壊れたのかと勘違いした逸話がある。
                実際はWindowsのくっきりはっきりレンダリングを見慣れてただけだった。

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                どっちみディスプレイが高解像化すれば過去の話よ

              • by Anonymous Coward

                好みの問題でビットマップフォントのほうが良いなんて言い出したら、そもそも優劣をつけるのなんて不可能ということになるわ。

              • by Anonymous Coward on 2020年10月18日 23時46分 (#3909028)

                そうですよ。だから、どっちのレンダリングが優れているとか一概に言えない。

                親コメント
            • by Anonymous Coward

              ことえりより下の日本語変換ってあるの?
              wwww

              • by Anonymous Coward

                WnnもCannaもそうじゃん。何言ってんの?

              • by Anonymous Coward

                そんなの見なくなって久しいですね。
                10年前くらいからは、MozcかAnthyじゃないの?

          • by Anonymous Coward

            Linuxのデスクトップ環境が整った事なんて一度でもあったか?

          • by Anonymous Coward

            整ってきた頃?今のところ来てないけど。

        • by Anonymous Coward

          Linuxにそんな存在感があったのなら、
          Microsoftもここまで強大になっていなかったかもしれないだろうに

    • by Anonymous Coward

      この話題に関して迷走しているはEric S. Raymond氏の脳内妄想だろうよ。

    • by Anonymous Coward

      MS-DOSの時点から選択されてんだが

  • by Anonymous Coward on 2020年10月18日 20時10分 (#3908933)

    ありえない仮定を持ち出してごにゃごにゃ語られてもお互い時間の無駄。
    Windowsに美少女ゲイツVRが搭載される可能性を語るほうがよっぽど現実的だ。

  • by Anonymous Coward on 2020年10月18日 20時10分 (#3908934)

    復活しますね。ロゴもM$に

    • by Anonymous Coward

      銭っくす

    • by Anonymous Coward

      SCOに売却済みですよ。
      買い戻すとは思えないですね。

  • by Anonymous Coward on 2020年10月18日 20時48分 (#3908954)

    Haiden
    Raimond

  • by Anonymous Coward on 2020年10月18日 21時21分 (#3908970)

    >WindowsがLinuxカーネルベースになる日は来ないだろうし、そうなるべきでもない
    敢えて旧世代の思想設計に退行する必要はないと考える。
    そもそもLinuxではない事がWindowsが主流になった理由の一つなんだし、、。

    • by Anonymous Coward on 2020年10月18日 21時53分 (#3908987)

      DOSの上で動いた(Windows3.X)ことがWindowsが選ばれた理由でしょう。
      当時すでにX-Windowはあったし、UI統一の流れとしてMotifもあったわけで、
      GUIの完成度としてはUNIXベースのほうが一歩リードしていたと思います。
      ただ、GUIがDOSベースかUNIXベースかどちらが主流になるかといったらやはり
      稼働台数の圧倒的に多いDOS上で動くGUI、しかもその中でDOS窓も使えてこれまでの
      ソフトウエア資産が(ほぼ)そのまま利用できる利点が決定的でした。
      MSが後方互換性を執拗なまでに維持しようとするのも、この原体験のせいだと思います。
      互換性を維持してソフトウエア資産を継承し続ける限り、Windowsは選ばれ続ける。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      Windowsが主流となったときには、まだLinuxデスクトップなんて世に知られていないでしょ。
      その時期で比べるなら旧MacOSか、商用のUNIXでしょ。

  • by Anonymous Coward on 2020年10月18日 21時29分 (#3908977)

    Windows ネタを見るたびに、このリンクを貼りたくなってしまう。

    > ぼくらが新しいバージョンを出すときは、 その中にみんなが望んでる新しいことをたくさん詰めこんでるんだ。 だから、安定性こそが新しいバージョンに移行する理由だなんてことは 絶対にありえない。そんな理由があるわけない。

    FOCUS 誌 ビル・ゲイツ インタビュー :
    マイクロソフトのコードに (MS が気にするような) バグはない

    http://www.unixuser.org/~euske/doc/nobugs-ja/index.html [unixuser.org]

  • by Anonymous Coward on 2020年10月18日 22時18分 (#3909001)

    「実現には数百万ドルの費用がかかる」
    そんな安いなら、もう実現してると思う。

  • by Anonymous Coward on 2020年10月19日 0時09分 (#3909034)

    MacOS XはLinuxカーネルベースではないのだが、何故に単一化と断言したのか?
    MacOSなど 物の数ではないと考えての発信であれば、(MacOSを)わざわざ比較対象に挙げたのはなぜ?

    • by Anonymous Coward

      POSIX系OSという意味ならモノカルチャーかもな。
      WindowsのPOSIXサポートのために現在はWSLが存在しているようなものだしな。
      POSIXサポートしないと、米国政府の納品条件を達成できないから仕方ない。

      • WSLは米国政府の納品条件を達成などしていませんし、その"条件"(連邦情報処理標準(FIPS) 151-2)は廃止されています。

        米国政府の調達基準を達成するためのPOSIX互換レイヤはMicrosoft POSIX subsystem(NT3.5-4.0用)とWindows Services for UNIX(NT5.0-6.1用)です。加えて、いずれもLinuxとのバイナリ互換性はありません。Windows Subsystem for Linux(WSL)はそれとは全く別個に開発された機能です。API統一や調達基準を満たす目的ではなくMicrosoftが言うところの"Linux"とのバイナリ互換性が目的です。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      MacOSなど 物の数ではないと考えての発信であれば、(MacOSを)わざわざ比較対象に挙げたのはなぜ?

      他に比較対象がないから。

      ぶっちゃけ対抗馬が弱すぎると、消極的な現行維持が最適解になってしまい、競争が働かずに、市場で有利な側も劣化していく……

      アレ、ドコカノ政局ミタイダナ

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...