
Valve、Linux版のSteam PlayベータにWindows版ゲームサポート機能を追加 38
ストーリー by headless
追加 部門より
追加 部門より
Valveは21日、Linux版のSteam PlayベータでWindows版ゲームのプレイをサポートする機能の追加を発表した(Steamコミュニティの記事、
SlashGearの記事、
Phoronixの記事、
Ars Technicaの記事)。
Linux上でのWindows版ゲームプレイサポートはWineをベースにした「Proton」により実現されている。Vulkanを使用するゲームタイトルではパフォーマンスが低下する基本的な理由はなく、DirectX 11/12の実装もVulkanベースになったことで互換性やパフォーマンスへの影響が小さくなっているという。また、素のWineを使用する場合と比べてマルチスレッドゲームでのパフォーマンスは大幅に向上しており、フルスクリーンサポートやゲームコントローラーのサポートも向上しているとのこと。Steam Playでは先日、他OS版ゲームを実行可能にするオプションのテキストリソースが発見されて話題になっていた。
この機能を利用するには、Steam Client Betaにオプトインすればいい。SteamOS以外のLinuxディストリビューションを使用している場合は、最新ドライバーのインストールが必要になる。現在、27のゲームタイトルが互換性確認済みとしてサポートされているが、ホワイトリストに入っていないタイトルもオプションを設定することでプレイ可能だ。ただし、DRMを使用するタイトルやチート防止機能を搭載するタイトルは動作しない可能性が高いという。なお、WineはMac OSもサポートするが、現在のところProtonでMac OSをサポートする計画はないそうだ。ProtonのソースコードはGitHubで公開されている。
Linux上でのWindows版ゲームプレイサポートはWineをベースにした「Proton」により実現されている。Vulkanを使用するゲームタイトルではパフォーマンスが低下する基本的な理由はなく、DirectX 11/12の実装もVulkanベースになったことで互換性やパフォーマンスへの影響が小さくなっているという。また、素のWineを使用する場合と比べてマルチスレッドゲームでのパフォーマンスは大幅に向上しており、フルスクリーンサポートやゲームコントローラーのサポートも向上しているとのこと。Steam Playでは先日、他OS版ゲームを実行可能にするオプションのテキストリソースが発見されて話題になっていた。
この機能を利用するには、Steam Client Betaにオプトインすればいい。SteamOS以外のLinuxディストリビューションを使用している場合は、最新ドライバーのインストールが必要になる。現在、27のゲームタイトルが互換性確認済みとしてサポートされているが、ホワイトリストに入っていないタイトルもオプションを設定することでプレイ可能だ。ただし、DRMを使用するタイトルやチート防止機能を搭載するタイトルは動作しない可能性が高いという。なお、WineはMac OSもサポートするが、現在のところProtonでMac OSをサポートする計画はないそうだ。ProtonのソースコードはGitHubで公開されている。
一方、艦これ二期では (スコア:1)
艦これは二期と称してHTML5化されたんだけど
同時に、対象がEdge,Firefox,Chromeとなり
また、Windows8以降になっている。
そして
「Windows7+IE11で動かない」という悲鳴が
IE11のHTML5実装に
そんなに問題があったんやろうか?
反面、Firefox,ChromeならLinuxでも動くとか
Re: (スコア:0)
5年も前の仕様のまま凍結されているもので動くと思うほうがおかしい
Re: (スコア:0)
5年前から進化してない化石みたいなゲームなので動いてもいいじゃない(ぉ
Re: (スコア:0)
ちょっと進化したんですよ
艦むすの総数増加と、艦種増加に対して
編成時の、艦種ごとの選別表示が併用できるようになり
編成作業がやりやすくなりました。
Re: (スコア:0)
5年ぶりくらいに開いてみたら編成のプリセットなんかも用意されてますね
Re: (スコア:0)
ほい。
HTML5test - How well does your browser support HTML5? [html5test.com]
前にちょっと調べたときは、とにかくオーディオ絡みが酷かった。>IE11
まともにサウンドを合成する手段がない。
Re: (スコア:0)
Windows 10未満のユーザーはそもそも今のインターネットにおいて客ではなく豚なので、早く客になりましょうね
Re: (スコア:0)
「10信者が湧かないなら自演すればいいじゃないの」
Re: (スコア:0)
> IE11のHTML5実装に
> そんなに問題があったんやろうか?
問題しか無い。ゴミレベル。
AWS上でWindowsゲームを遊ぶを思い出した (スコア:1)
こういう異種融合系の個人的にすごく好きですね、
それに今はUNITYとかがよく使われているのでマシン側が対応すればそれほど努力しなくてもほぼ同じゲームが同じように動く時代なんですよね
3DMarkは動かないのかな? (スコア:0)
https://store.steampowered.com/app/223850/3DMark/?l=japanese [steampowered.com]
Linux使っていると、Windows前提のベンチマークテスト記事と
自分のPCを比較することが、実質的にできないんだよね。
3DMarkとかCrystalDiskMarkのLinux版は無いから…
WineやProtonを介したベンチマークテストが
本質的に有意とは言えない気もするけど
比較しやすいに越したことはないと思うんだよね。
コメント少なっ (スコア:0)
スラドには Linux ユーザいないのか。
Re: (スコア:0)
ノートPCにTB3の外付けGPUの組み合わせでsteamが認識しなくて起動できなかったよ
CUDAは動くけど。。。
高性能のGPUとLinuxの組み合わせは少ないのでは?
Re: (スコア:0)
それはそうかも(かくいう私も Intel HD on laptop)。
というか外付け GPU とか Linux で動くんですね。 nVIDIA がんばるなあ。
Re: (スコア:0)
日本は後進国だから。原因は家庭用ゲーム機
Re: (スコア:0)
大作ゲームはDRM掛かってたりで結局動かないし。
最初にサポートされるのはWindowsだし。
Windowsのゲームマシン持っていれば、Linuxでわざわざ動かす意味がない。
Linux PCしかない環境位でしか出番ないかな。
Re: (スコア:0)
限られた予算でPC組むやろ…
Windows代に15000円とられたら
GPUやCPUを、それだけグレード落とすんよ
でもそれは厭だって人は、Linuxで動くゲームに限定してでも
高性能のPCを組んだりしているよ(ゲーム向けの高性能という意味では無い)
だから、ユーザー数の多寡を無視して
Steamのハードウェア調査の結果を見比べると
Linux>Windows>Macの順で、高性能志向が高く見えるんだよ。
まぁ、実際はGPUだけはLinuxでは金かけていない感があって
intelのCPU内蔵GPUが多いから
ゲームを重視したユーザーは、Linuxには多くないみたいなんだけどね。
それが、これからどう変化していくかは、けっこう興味深いかもね
Re: (スコア:0)
限られた予算でPC組むやろ…
Windows代に15000円とられたら
GPUやCPUを、それだけグレード落とすんよ
でもそれは厭だって人は、Linuxで動くゲームに限定してでも
高性能のPCを組んだりしているよ(ゲーム向けの高性能という意味では無い)
それはあともう15000円投資するわけにはいかないんですかね。結局「Linux」というゲーム面の「制限」を抱えちゃってるんだけど。
Re: (スコア:0)
それ、手段が目的になってない?
なるべく多くの種類のゲームを遊びたいからWindowsを選択してるだけ。
Linuxが高性能なのも、非ゲームで用意したHPTCやサーバーが暇なときにStermが動いてるだけでは?
# 自分がそう。
Re: (スコア:0)
なんか前提として意味おかしくね?
GPUに金かけてないのは、どんな意味においても高性能指向ではなかろう。
ゲーム用で考えるなら CPUが i9+内蔵GPU じゃ、i3+NVIDIAの1/10以下のランクだぞ。
Re: (スコア:0)
単純に「何が何でも安価」って層が一定数居るってしか思えないよな。
Re: (スコア:0)
ここでのデスクトップ環境って何を指してるんでしょうか。
GNOME とか KDE とか、まあ革新的で超絶使いやすいということはないかもしれませんが(私は使ってないのでよく知らない)、ウィンドウの操作やアプリケーションの起動に関して、もはやそんなに差は出ない気がするんですけど。
少し試しただけだけど (スコア:0)
Valveの指定したタイトルの中の「Fallout Shelter」が無料なので試してみたけど動かなかった
表示は稼働中にはなってなんかそれらしいプロセスは動いているんだけど画面何も出ない
設定(Enable Steam Play for all titles)で指定タイトル以外も動かせるようだったのでいくつか試したけどほとんど動かない感じ
Wine Steamで動くゲームも動かない
今の所自分の環境ではProtonよりWineのほうがたくさんのゲームが遊べるかな
とはいえこれからに期待です
Re: (スコア:0)
ちゃんと指定された手順通りにドライバーの更新とか行いましたか?
Re: (スコア:0)
vulkanの32bitライブラリがないとか?
よくわからんけど、足したら動いた気がします。
自分のライブラリのしたいゲームは難ありながらも半分くらい動きました。
「やってみた」ってレポートあんまりないですね?
日本人はlinuxでゲームせんのか?
Re:要するにエミュだろ (スコア:1, 荒らし)
WineはGPLだからSteam(Proton)のソースを開示するならValveがプロプラとか関係なく「使う自由」がある
そういう意味ではMSですら「使ってもよい」ライブラリなんだよ
あとWineはWindowsのソースを不正コピーして作った部分は無い
ライセンスの正当性とはそうゆうもの
今回の件でMSに口汚い罵声を飛ばしている人はいないと思うんだが
君は一体誰と戦ってるんだ?
Re: (スコア:0)
私みたいに、ブートし直さなくてもWindowsゲームが出来てありがたいと持ってる人が結構いると思うんですが…(´・ω・`)
ただというより、Microsoftが非常に邪悪で、ひどい質のソフトをぼったくり価格で押し付けてくるのを嬉々として受け入れないとロクにゲームも商用アプリも動かなかった時代というのが、WindowsXPが出て多少経つまでの十数年間あたんですよ。
そして、XPが良かったかと言えば、ロバストさやレスポンスの良さの面で、致命的に悪かった。LinuxやBSDを使った経験がある人から見ればですが。
そういう時代が長いことあったので、今はMSがFOSSの軍門に
Re: (スコア:0)
> そして、XPが良かったかと言えば、ロバストさやレスポンスの良さの面で、致命的に悪かった。LinuxやBSDを使った経験がある人から見ればですが。
本当に触ってた?
NetBSD にコミットもしてたし、Linux もSLSの時代から使ってる人間からすると、全く同意できんなぁ。
LinuxやBSDがレスポンス良いのって、コンソールだけで、X のレスポンス悪さは最悪レベルで、今でもほとんど改善されてない。
9x 系はボロクソ、2000 は駄目だったが 3.51以降のNT系はロバスト性能もかなり高いしな。Linuとかのほうがしょっちゅうパニック起こしてただろう。
Re: (スコア:0)
続けて書いて恐縮ですが、Wineはエミュレータではありません。Windows APIをLinux(など)上で実行するラッパーライブラリ群ですので。
そこの違いがわからないなら、余り過激なことを言わないほうがいいですよ(´・ω・`)
Re: (スコア:0)
たとえば、MS-DOSがCP/Mの市場を奪うことができた重要なファクターが
CP/M互換機能を持っていることでした。
あるいは、EXCELの抱き合わせ攻勢が成功した重要なファクターが
Lotus 1-2-3の書式や関数を、EXCELでも利用できたことでした。
Re: (スコア:0)
Re:要するにエミュだろ (スコア:2)
その違和感は間違ってるから、わざわざ表明すんな。
Re: (スコア:0)
元コメとは別人だけど
それ、WinAPIをエミュレートするライブラリって言うのでは?
仮想マシンのようなemulatorとは違うという意味で、wine is not an emulatorって言っているだけで、emulatorだよ
Re: (スコア:0)
もう2018年だよ。
未だにこんな人が存在してるなんてたまげたなぁ…。