パスワードを忘れた? アカウント作成
12766589 story
スラッシュバック

Devuanプロジェクト、初のベータ版となるDevuan Jessie 1.0 Betaをリリース 48

ストーリー by headless
前進 部門より
Devuanプロジェクトが4月29日、Devuan GNU+Linux初のベータ版となるDevuan Jessie 1.0 Betaをリリースした(メーリングリストでのアナウンスダウンロードページThe Registerの記事)。

Devuanはsystemdをめぐる論争の末、「Veteran Unix Admin」を名乗る集団がinitの自由を維持するため、2014年にDebianをフォークしたものだ。Devuan Jessie 1.0 Betaはsystemdによる問題を回避しつつ、Debian Jessieを完全に置き換え可能であり、Debian Wheezyから安全にアップグレード可能だという。ベータ版のリリースは、Devuanを一般的なディストリビューションとして続けていくにあたり、重要なマイルストーンになるとのことだ。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2016年05月01日 14時17分 (#3006225)

    1~2台ならともかく何十、何百というマシンのログ管理にsystemd-jornaldが全くのゴミであることは周知の事実だけど
    例えsystemdにsyslog出力させようとも、ありとあらゆるものをdaemon.*に投げてくるとかもうね・・・
    タグもsystemdで統一してくれるという余計なお世話っぷり
    SIを殺しに来てるとしか思えない

    daemon.*に投げるとしても、せめてsystemd.timer枠で起動したものはタグをsystemd.timerにしてくれ
    それかなんでもかんでも『Starting hogehoge』じゃなく、何か別の言い回しにするとかいくらでもあるだろ
    つうかsystemd.timerで起動したもののログはcron.*に投げろ、それが一番誤解を生まないし管理する方も楽

    そもそもあれだけ無駄機能の塊みたいなsystemdに、未だに単体での外部syslogへの転送機能がつかないのも謎
    systemd-journal → syslogd → 外部syslogするしかないとか意味不明にもほどがある
    あれだけ無駄機能搭載しまくってるのだから、UDP/TCP経由での外部出力用にsystemd-journald-upload-syslogは勿論
    systemd-journald-upload-hdfsとかも新設して、いきなりHadoopに投げられるくらいで十分、HTTPSで投げられるようだと尚結構

    list-timers出力のクソさもいい加減どうにかしろ
    最終実行時間とか次回実行時刻とかそんなもん出力しなくていいんだよ
    知りたいのは、.timerが発動する条件のほうであって、最終/次回実行時刻なんてのはむしろオプションでいい

    • timerが発動する条件は時刻では?

      親コメント
    • あなたがそう思うならコミットすれば?

      • by Anonymous Coward

        まだこんなこと言ってる奴がいたのか。
        Morphy-Oneの時もこの手の奴らのせいで、破綻が無駄に先延ばしされた。

        • by Anonymous Coward

          タグ付け替えるなんて技術的に難しいことではないのだから、希望通りのパッチ投げたり自分で変えればいいって話じゃないか?

      • by Anonymous Coward

        なぜDevuanが生まれたんすかね?
        っていう事を考えずにこのトピックで上から目線の発言するってどういう気持ち?

        • by Anonymous Coward

          逆だろう。コミットが無視されるならDevuanのようにフォークすればいいじゃん?

    • by Anonymous Coward

      もうそれについては議論しつくされていると思われ。

      仮に今のsystemdの実装がよくないとしても、
      必要なのはもっといいsystemdを作ることであって、initに戻ることじゃない。

    • 「いきなりHadoopに投げられる」云々は極論なんでしょうけど

      「そもそもsystemdの中のヒト」達の間で「ログ改善のプロジェクト」はないのかな?

  • by Anonymous Coward on 2016年05月01日 13時33分 (#3006199)

    デヴアン?

  • by Anonymous Coward on 2016年05月01日 14時05分 (#3006218)

    さっそうとWSL initが!

  • いつまでディストロの乱立やってるんよ
    こんなので「Windowsはエディションが多すぎるから糞」とか言ってる連中が
    Linuxを使ってくれるようになると思ってるのか

    • by Anonymous Coward

      オープンソースの世界は、ライセンス違反さえしなければ、なにをやるのも自由だからね。

      Linuxデスクトップを普及させたいと思う人は、そのための活動をするだろうし、
      Linuxデスクトップの普及なんてどうでもよくて、ほかにもっと大切なことがあると思う人は、それぞれが思う大切なことのために活動する。

      私は、Linuxデスクトップが普及しないよりは、したほうがいいだろうと思うけど、それでも、そのためにディストロを作る自由を否定するなんて本末転倒だと思う。

    • by Anonymous Coward

      こんなものはこの世に存在しないと思えばいいんじゃないですかね。
      どうせ大した影響力があるわけでもないんですから。
      雑多なものを見て見ない振りをするのって割と重要な技能だと思いますよ。

    • by Anonymous Coward

      問題はディストロの乱立じゃなくて、その中のどれ一つとして初心者にとっつきやすい物がないという点だろう。

      • by Anonymous Coward

        そもそも「インストールが必要」というところからして、初心者にとっつきやすくない。
        店でPCやタブレットやスマホを買えば、OSは最初から入ってるのが普通だし。

        • by Anonymous Coward

          つ Chrome Book

          あれこそが初心者にもとっつきやすいLinuxデスクトップの形なんだよ。

          • by Anonymous Coward

            LinuxではないがOS Xも同じ感じだね。Linuxのディストロの多くがハードウェアの選択に制限が少ないけど、その代わりにハードウェアの差異に起因する問題をユーザが対応しないといけなくなっている。

            Chrome BookやMacのようにハードウェアを限定してしまうか、Androidのようにハードウェアベンダーに対応を丸投げしてしまえば初心者にも扱いやすいものはできる。

            もっとも、それだけでは商売にはならないけどね。

        • by Anonymous Coward

          MacOS Xでいいしょ。て、使いやすいLinuxもどき、とゆーか単に良くできた商用UNIXですよ。アプリやツールの開発者にとってはね。最近はオープンソースソフトも、初手から対応してるのが多いし。クライアント用途に限れば、Windowsが原価に含まれてるpcを買って、さらにその買ったosを捨てて、他のLinuxを入れる理由がない。

    • by Anonymous Coward

      思ってないと思います。

    • by Anonymous Coward

      乱立するのはいいけど、どれも使いづらくてパっとしないのが使ってくれない理由だと思う。
      iOSなんてあっという間に普及したし、途中参戦だろうが使いやすくて見た目が良けりゃ普及する。
      何かにつけコマンド叩く文化になってしまってるせいか、Linux界隈はUIを軽視しすぎ。

      • by Anonymous Coward

        iOSの場合はできることを制限したUIだからわかりやすく使い易いんだけど、それをLinuxで開発に使ってるような人たちは求めてないからな。
        シェル叩かせろとか言ってるうちは無理無理。

        • by Anonymous Coward

          とは言え、Windowsですら今夏Ubuntu bashに対応するくらいだし、開発者用としてのコマンド文化は軽視できないわな…。

          • by Anonymous Coward

            開発者向けの機能が充実してるのと、UIが使いにくいってのはまた別問題だからな。
            まあ一般ユーザー向けのUI真面目に研究するなら、それなりの時間や費用が掛かるだろうし、
            よほど本気で取り組まないと、中々企業がリリースする品質に対抗するのは難しいと思う。

      • by Anonymous Coward

        コマンドがいらないLinuxならAndroidで十分でしょう。

        開発者じゃなくても比較的簡単にコマンドをたたけるのがLinuxの良いところだと思う。
        コマンドをたたきたい人が少数なために普及が広がらないのならそれはそれで構わない。
        それが良いと思う人が使えばいい。GUIじゃないと嫌だという人のためには、もっと優れた
        GUIを持つOSがあるのだから、それを使えばいい。

    • by Anonymous Coward

      普及が最終目的ではなく望むものを作成・利用できる自由さがある。

  • by Anonymous Coward on 2016年05月01日 16時11分 (#3006269)

    一纏めにしてる所が似てる気がするんだけど

    的外れなこと言ってたら笑っといて

  • by Anonymous Coward on 2016年05月01日 16時30分 (#3006274)

    Systemd はinit の弱点をうまく回避できるように作られてるからこれから覚えるならこっち。
    initd は生のシェルスクリプトだから頑張ればなんでもできる。
    ここで秘伝の設定を駆使していたような人々が文句いうんだろうな。
    ディストロの開発からしたら設定フォーマットが統一されるとかメリットの方が大きい

    • by Anonymous Coward

      そりぁ、本人が新しいことを覚えたくないからだろ。
      で、OSを思いのままにカスタマイズする俺様すごい。
      亜種を生み出してるだけだけどな。
      そのうち種の維持に必要な絶対数を割り込むから、あれこれ言うのは止める。

      • by Anonymous Coward

        ※調べもせずに思い込みで書いています

      • by Anonymous Coward

        どうしてもOS起動時に手を加えないといけないことってあるもんだ。特別なカスタマイズが必要になるとき、その手段をsystemdは十分提供できていない、これはやっぱり問題だよ。

    • by Anonymous Coward

      引数にstart, stop, status等を取る100行超のシェルスクリプトを作り、それに「S{二桁の数字}サービス名」のようなシンボリックリンクを貼ると実行される。依存関係等はシェルスクリプトのコメントの所にディレクティブで書くことができる。コンテナ等の設定がしたい場合はシェルスクリプトで頑張ってください……。

      こう書いてみるとinitって、やっつけ感の漂う作りですよねー。

      • by Anonymous Coward

        キミが現代のNetBSD/FreeBSDのinitを知らないことはよくわかった。
        数字なんてつけないし、起動順序は依存関係から自動的に決まるよ。

        • by Anonymous Coward on 2016年05月01日 23時24分 (#3006403)

          >>キミが現代のNetBSD/FreeBSDのinitを知らないことはよくわかった。
          Linuxのsysv initの場合、番号は付いてますが、基本的にはシェルスクリプトのコメント上のディレクティブという超ダサい方法で依存関係を記述して順序を決めてます。ご存知でした?(BSDではそんなダサい方法は使ってないですよね?)

          それはさておき、近年のLinuxではコンテナの使い途が色々増えてきたのですが、sysv initの枠組みでコンテナの設定を乗せようとすると、ただでさえメンテの困難なスクリプト達がさらに複雑化することが予想されます。なので、systemdが正しいかは別としてsysv initに居残るという選択肢はないかと思います。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          すまないがLinux以外は帰ってくれないか

        • by Anonymous Coward

          それなんてsystemd?

        • by Anonymous Coward

          たまにはupstartも思い出してあげて下さい…
          http://upstart.ubuntu.com/ [ubuntu.com]

typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...