
ValveのSteam MachinesはXbox OneやPS4に対抗できる製品となるか 92
ストーリー by headless
競争 部門より
競争 部門より
本家/.「Ask Slashdot: Can Valve's Steam Machines Compete Against the Xbox One and PS4?」より
Valveは先日、リビングルームでゲームをプレイするために必要なSteamOSとSteam Machines、Steam Controllerを発表した。クローズなシステムを使用するSonyやMicrosoftとは対照的に、ValveではLinuxベースのSteamOSなど、オープンなプラットフォームを中心とした戦略をとっている。数年にわたって待ち望まれていた人気FPSシリーズの続編となるHalf-Life 3をSteam Machinesの出荷に合わせてValveがリリースすれば、話題性がさらに増すだろう。しかし実際のところ、Valveの試みは任天堂やMicrosoft、Sonyと対抗できるようなものとなるだろうか。皆さんはどのようにお考えだろう。
SteamOSの方に期待します (スコア:3)
Linuxのディストリビューションやライブラリは混沌としています。
標準的なゲーム環境みたいなものに欠けます。
だからその上での商売がしにくいはずです。
そういう「標準化」の意味ではSteam Machinesにある程度伸びて、Linux上でのゲーム供給の道を見せて欲しい。
あ~ でもSonyやMSのようにはならないでしょうね。ユーザー層が違います。
ですので、ある程度つぶれない程度の頑張りでお願いします。
コアなPCゲーマーはストイックなOSも好きだと思うのですけどね。
フレームレートが稼げるとか、遅延がないとか…
Windowなんかいらん! メーラーなんかいらん! ブラウザーなんかいらん!(他のPCでするから…)
昔のDOSのようにHWが全力でゲームをやってくれる環境は欲しくないですか?
懐古趣味のおっさんの意見でしょうか?
Re:SteamOSの方に期待します (スコア:1)
いい!
こんなハード開発するより (スコア:1)
使いやすいUSBゲームパッド出してほしい。
一切これすなわち空(くう)かもしんなくてイエスキリストもきっと正しい。
Re:こんなハード開発するより (スコア:2)
サターンパッドを超えるゲームコントローラが未だに無い
Re:こんなハード開発するより (スコア:1)
サターンパッドはいいですね。
スピタル産業のパッドはかなりの名作だった。(電車の中で持ち歩いていたカバンごと無くしてしまった)
アナログスティックがついてるものとしては
やはりPS2のコントローラーがいいのかな。
Xboxのコントローラーが現状Windows PCで使うものとしては一番だけど…
こう、決定的に使いやすいコントローラーの開発に力を注いでほしいなあ。
ハードウェアは、どこかの誰かがいくつかのレギュレーションを提唱するだけでいいと思うなあ…
一切これすなわち空(くう)かもしんなくてイエスキリストもきっと正しい。
Re: (スコア:0)
三和かセイミツのパーツを使ったレバーと6ボタンだな!
#コンパネ関係じゃ個人的にあれが一番使いやすいと思う
Re: (スコア:0)
ぐぐってみたら、PC向けに一度復刻 [sega.jp]されてるんですね。
一度やったことがあるなら、また出すのもハードル高くないと思うので、要望を出しても良いんじゃないでしょうか。Linux版ドライバも公式で出せば売り上げ望めそうだし。
Re:こんなハード開発するより (スコア:1)
書いといてなんだけど、また復刻しても採算取れるほどは売れないと思う……
#MadCatzのはなんか違う
Re: (スコア:0)
金色とかいろいろバリエーション出てましたよ。
ドライバも普通のHIDなのでLinux版ドライバは不要です。
Linuxが普通に対応して、ソフトも対応してれば。
Re: (スコア:0)
持ってるゲームがデジタル入力のみで済むタイトルしかないので今でもサタパ現役です。
ことWindows環境では恐らく自分が歳食ってゲームしなくなるまでこれで済ませると思う。
予備として程度のいい中古サタパを6つほどかき集めたが最初の一個が3年使ってまったくヘタれず壊れない。
もう自分の一生分のサタパを買い集めてしまった気が。
Re:こんなハード開発するより (スコア:1)
ファイティングパッド6Bに比べて:
・LRボタンがある
・一回り大きいので持ったときに安定する
という点でサターンパッドのほうが好き
どっちかというと小さくてチャチなのは6Bの方じゃない?
3ボタンメガドラでぷよぷをやってたときに比べたら6Bは夢のようだったので好きなんだけどね
Re: (スコア:0)
Steam Controller出すって言ってるじゃん。
Re:ハード開発するより (スコア:1)
>キーボードとマウスの使用に満足している Steam ユーザーなので、コントローラはいらないんです?
>疑問符をつけるだけで、平叙文を疑問文に変えることはできませんよ。 何はともあれ、ユーザーの満足感が一番大事です。 これまで通り、お好きな入力方法をご利用ください。ご安心ください、あなたを見捨てたりしません。Valve もマウスとキーボードが大好きですから。
Steam Controller
http://store.steampowered.com/livingroom/SteamController/?l=japanese [steampowered.com]
一切これすなわち空(くう)かもしんなくてイエスキリストもきっと正しい。
Re: (スコア:0)
確かに、挑戦的なコントローラですけど、使う前から「こんな」呼ばわりするほどダメなんでしょうかね?
SteamはFPSを中心としたラインナップになっているので、どうしてもFPSに適したコントローラにする必要があります。
現在メジャーなパッドは2本のアナログスティックを付けたタイプですけど
知ってのとおり、このタイプはあまりFPSに向いているとは言えません。
となると、Steamの作るコントローラというのは見慣れた形でなくなるのは道理では?
今回のタッチパネル型のコントローラはありなんじゃないかと思います。
Re:こんなハード開発するより (スコア:1)
セガのアーケードFPS風TPSのボーダーブレイクのコントローラ [famitsu.com]は
WASDをうまくアナログスティックに置き換えていると思います。
右手はもちろんマウス!
これを出してくれないかな・・・セガさん!
パンツゲー次第 (スコア:1)
パンツゲーと版権オタゲーが出ないと日本では難しい
コスパ次第かな? (スコア:1)
結局、値段次第でしょうねぇ....
今、Steamがいいなぁって思うのは、"今持っているPCで、そこそこのゲームが遊べる"ところなので、
新しくハードに投資するのなら、それ自体のコスパがすごくいい場合に限られますよね。
Linuxだと、なおさら。
なんとなく、次世代ゲーム機をAMDにみんな持って行かれたnVIDIAが後押ししているだけじゃないかな.. と。
もちろん一部のヲタは除く (スコア:0)
ふつ~の人はハードがどうこうとかOSのライセンスがどうこうなんて事より
やりたい(やりたくなる)ソフトがあるかどうかで選ぶと思うのですが・・・
で、ソフトのラインナップはどうなってるんでせうか?
Re:もちろん一部のヲタは除く (スコア:1)
他のハードよりも儲かりそうだと考えるかどうか、がポイントなんでしょうね。
特殊な開発環境が不要そうな気がするので、小さなベンチャーがエッジの効いたゲームを安価に販売しそうな気がします。
Re: (スコア:0)
In-Home Streamingがあるので、Steamにあるすべてのタイトル(3000とか書いてあったかな)がプレイできますよ。
ネットワーク上にSteamとプレイしたいゲームを実行できるPCがあれば、ですけど。
Steamの登録アカウント数が4000万とか5000万とかなんで、In-Home Streamingを使える環境は数千万単位で存在しているはず。
クローズだっていいじゃない、ゲーム機だもの (スコア:0)
>クローズなシステムを使用するSonyやMicrosoft
そりゃ、世の中の大半のソフトやシステムはクローズなわけ、自動車や飛行機や洗濯機の制御ソフトが公開されてないだの、PS4やスーパーカブの設計書が公開されてない、と言うのと同じ違和感。
クローズだっていいじゃない、という程度なんだが。
Re:クローズだっていいじゃない、ゲーム機だもの (スコア:2)
飛行機や洗濯機はともかく、自動車やゲーム機の場合、オープンな製品であれば、サードパーティやアマチュアが関連製品を開発することが楽になる、もしくは認める姿勢がある。
スーパーカブの場合は、そもそもデッドコピーでさえ、大きな困難なく製作できるので、ちょっとこの話題にそぐわない。ただ、もし、ホンダがサードパーティを認めない政策を取っていたら、これほどまでに長期に渡って広く使われることはなかっただろう。
Re:クローズだっていいじゃない、ゲーム機だもの (スコア:1)
この場合はリバースエンジニアリングじゃないですかね?
オープンソースでは無いように思います。
皮肉にマジレスだったらごめんなさい。
Yasuda
Re: (スコア:0)
使用者側としては自分が使っているシステムがクローズか、オープンかというのはあまり差はありません。
開発者にとっては結構大きかったりします。クローズなシステムの場合、開発情報までもがクローズな環境で提供されるため、得られる情報量の間口が非常に少なかったりします。
もちろん個別サポートを充実させたりとか、開発者同士がやり取りできるフォーラムを設けたりと、プラットフォームの会社もこの点で頑張っていない、とは言いませんが、あまり広がりがないのも事実です。少なくともiOSやAndroidのようにネットで検索すれば何らかの実例なんかが出てくるよう
Re: (スコア:0)
ゲーム機の場合、オープンかどうかという議論は、違法コピーが許される環境かどうかの議論のすげ替えになっていることが多いですからね。
商売としてゲームを開発するなら、ターゲット環境用のSDKの購入とか、そのターゲット環境用のクローズドなコミュニティーへの参加とか当然やっていることですからね。メーカー提供のSDKで我慢できない開発者向けに拡張キットを出す商売すらある。
米国ゲーム機ビジネスの歴史 (スコア:0)
大筋としては「出ては破綻」の繰り返し。
XboxはMSの無限力による莫大な投資があったからこそ今に至るだけでValveが似たような成功を収めうるかどうかは疑問だ。
ただ、現状では「ゲーム機」を安く市場に出す事が可能なので、身の丈に合った商売に留めるなら生き残れるだろう。
餅は餅屋に (スコア:0)
個人的には、Steamはあくまでダウンロード販売屋に留めるべきだと思うんだけどな。ゲーム機メーカーと戦うよりも。
各ゲーム機でも動くSteamクライアントを作って、そこから利益を上げる、ハードについては餅は餅屋に任せる、で自分の土俵で戦った方がいい。
だいたい、ゲーム機なんてましになったとはいえ、普及のために膨大なコストがかかる体力勝負な代物でしょ?
# 各社が認めないor交渉したけどあまりにショバ代が高い、というのなら分からなくもない。
Re:餅は餅屋に (スコア:2)
> 各社が認めないor交渉したけどあまりにショバ代が高い、というのなら分からなくもない。
サードパーティのゲームが1本売れる度にn%のライセンス料が入るのだから、それを認めるとビジネスモデルの崩壊を招いてしまう。普通は認めないな。
初代PSの頃、SCEはプレスさえ静岡に限定だった。
Re: (スコア:0)
Steam経由で売れたコンシューマ機で動くソフトについてはSCEやMSにライセンス料を支払う、という提案は可能だともうのですが・・・取り分はお互い間違いなく少なくなりますけど。
Re: (スコア:0)
初代PSの頃、SCEはプレスさえ静岡に限定だった。
1枚当たりのロイヤリティ(だったっけ?)は超極秘事項だったそうですね。
公の場で「たとえば一枚○○円として…」と仮定する事すら厳禁だったとか。
鈴木みその漫画にそういうシーンがあったのを覚えてます。
Re: (スコア:0)
個人的には、MSはあくまでソフト屋に留めるべきだと思うんだけどな。PCメーカーと戦うよりも。
各PCで動くOSやオフィススイートを作って、そこから利益を上げる、ハードについては餅は餅屋に任せる、で自分の土俵で戦った方がいい。
だいたい、PCなんてましになったとはいえ、普及のために膨大なコストがかかる体力勝負な代物でしょ?
Re: (スコア:0)
MSは体力勝負は得意分野だけど、Steamは逆でしょ。ハード開発もPCに手を付ける以前に色々実績がある。
コピペ向きじゃない。
対抗するような製品ではないと思うけど (スコア:0)
うちは自室と別にリビングにもゲーミングPCを置いてありますがここにゲーム機の入る余地はないなぁという
私みたいな物好きPC専門ゲーマー向けの製品じゃないですかね?
Re: (スコア:0)
物好きPCゲーマー以外にもリビングでPC向けのゲームを遊んで欲しいという商品では?
だから、ゲーミングPCをほいほい買う人はターゲットにはなってないような気がする。
もちろん、そう言う人たちにも安価なハードが供給されれば利益があるだろうけど。
Re:対抗するような製品ではないと思うけど (スコア:1)
リビングでCivilizationV…目が…
リビングでFPS…これもちょっと…
うーん
カジュアルゲーム?
一切これすなわち空(くう)かもしんなくてイエスキリストもきっと正しい。
Re:対抗するような製品ではないと思うけど (スコア:1)
ようはSteam Machineが出ればSteam上にテレビで遊ぶのに適したゲームも出るじゃろ。
って思ってやってるってことか。
#元記事が日本語でなかったのであまり読めてない
一切これすなわち空(くう)かもしんなくてイエスキリストもきっと正しい。
Re: (スコア:0)
Steamのインディーズ作品にはそういうカジュアル系ゲームいくらでもありますよ
Re:対抗するような製品ではないと思うけど (スコア:1)
なるほど、機は熟しておるわけですな。
スト4が一日限定75%オフでついコンプリートパック買ってしまった…
一切これすなわち空(くう)かもしんなくてイエスキリストもきっと正しい。
Xbox OneやPS4に対抗できる製品となるか (スコア:0)
なるわけないだろアホか
Re: (スコア:0)
まったく同感。
与太話のネタにもならん。
Re: (スコア:0)
仮にオープン規格厨が大量購入してバカ売れしたとしても、一般人は逆に引くと思う。
でもオープン規格厨が何十台も買わないと話題にすらならず、人知れず消えていくとも思う。
Re:Xbox OneやPS4に対抗できる製品となるか (スコア:1, 興味深い)
OSS信者が一人数十台買わないと成功するどころか話題にはならないんだけど、悪いことにOSS信者って他力本願なやつが多いんだよ。
99%くらいは他力本願なんだ。
オプソマンセーという割にはソースを読む人はほとんどいないし、ましてや開発に協力することも無い。
自分が好きで使うならば使えばいいが、それだと互換性やらなにやらで不都合が多いので、他人を巻き込んで使わせようとする。
こう書くと、「自分は読んでるが?」というやつが必ず出てくるが、「それが本当だとして、君以外の99%は読まないって話だ」という筋。
例えばだ、LibreOfficeユーザに問う。
君はLibreOfficeのソースコードを10行以上読んだことがあるか?
#10行でも読んだというには少なすぎだが。
自力でビルドしたことあるか?
そもそもソースコードをダウンロードしたことはあるか?
#耳が痛いと感じたOSS支持者がマイナスモデレートするだろうな。
ちなみに、俺はLibreじゃなくてOpenOfficeのほうだが、ソースコードを読んだことはある。
バグが酷くて、調べて直そうと思ったんだ。
だがね、途中で辞めた。
自分の作業工数と人件費を考えると、OpenOfficeのバグを修正するよりもMS-Officeを買ったほうがはるかに安かったんだ。
おいくら? (スコア:0)
>Valve モデルのスペックは?
>近日公開します。Valve モデル以外にも、様々な性能、価格帯、パフォーマンスで選べるモデルが登場することをお忘れなく!
Xbox OneやPS4ではなくて量販PCにどこまで対抗できるかがキモではなかろうかと。
Re:おいくら? (スコア:2)
GPU: NVidia Titan、GTX780、GTX760、GTX660のいずれか
CPU: Intel Core i7-4770、Core i5-4570、Core i3のいずれか
RAM: 16GB DDR3-1600 (CPU) / 3GB GDDR5 (GPU)
ストレージ: 1TB/8GB ハイブリッドSSHD
本体サイズ: 約30.5cm x 31.5cm x 7.4cm
ライバルはPC (スコア:0)
どう考えてもライバルはPCじゃん。コンシューマとは関係ないさ
新型VITAとかOUYAとかがライバルなんじゃ (スコア:0)
SteamOSがLinuxベースであることを考えるとLinuxで動くタイトルに限られると思うので、大手のAAAタイトルはあまりプレイできないような気が。
どちらかというとインディーゲーム中心に簡単に遊べるゲームが中心で、PS4/Xbox Oneより新型VITAとかOUYAみたいなハードがライバルなんじゃないだろうか。
まぁ、一番売れそうなパターンは、
Half-Life3(Episode3?)発表&Left 4 Dead 3発表
→Steam Machinesで動くよ!
→買うとそれらがタダでついてくるよ!
とかじゃないかなぁ。
Re: (スコア:0)
SteamOSでネイティブ動作するのはLinux対応タイトルだけなので3桁しかない。
でもホームストリーミングがあるから(LAN内にゲーミングPCがあれば)Steamで買ったAAAタイトルももリビングで楽しめるよってのがSteam OSの売りでしょ。
ゲーム機の対抗にはならんでしょ (スコア:0)
任天堂、ソニー、マイクロソフトと、現時点で「ゲーム機メーカー」として地位を確立している企業は、
同時に優良なゲームソフトメーカーでもある事を忘れてはいけません。
セガもゲーム機事業から撤退してはいますが、ソフトメーカーとしての地位は変わらず揺らいでいません。
確かに、Valve社がゲームソフトメーカーとして程度が低いとは決して思いません。
しかし、それでも前述の三社に比べたら、ソフトの厚みでは足下にも及んでいないのは確かでしょう。
仮にValve社が本気でゲーム専用機に対抗しようというのであれば、
自社のPORTALシリーズやLEFT4DEADシリーズ等を自社ハード独占タイトルとして
供給する位の事はしなければならないでしょうね。
Re: (スコア:0)
こんにちは家ゴミの人。
Valve社のもゲーム専用セットトップボックスみたいですが
これはPCゲー発祥でオープンだから家ゴミではないということでFA?
Re: (スコア:0)
SteamMachineは別にSteamOSに縛られるわけでもないのでただのWindowsPCとしても使えます