パスワードを忘れた? アカウント作成
7580001 story
Linux

Linux 3.8 リリース 37

ストーリー by reo
読んでコメントよろしく 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

Linux 3.8がリリースされた (SourceForge.JP Magazine の記事本家 /. 記事より) 。

主な変更点として、Ext4 での非常に小さいファイルの処理速度向上/保存容量減少、Btrfs での高速ディスク交換機能の追加、SSD に最適化された F2FS ファイルシステムの追加など。大きな変更点として Intel の 386 プロセッササポートが廃止された。Linux Kernel Newbies の記事に詳しい変更点に関するリストがあるのでどうぞ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by annoymouse coward (11178) on 2013年02月21日 17時38分 (#2330022) 日記

    昨日から Linux 3.8 を使っています.
    もともと3.7系を使っていたので,kernelのビルドは make oldconfig して make-kpkg であっさり終了.動作も今の所問題無しです.

    Linuxは主に開発で使っているので *.h やら *.c のような小さいファイルが /usr 以下に 32万ファイル
    /home 以下に10万ファイルぐらい有ります.
    ext4の新機能が役に立ちそうな環境なので,近々ファイルを再配置してみてベンチマーク等を取ってみる予定です.

    なお3.8系へ移行するにあたり,NVIDIA のX用ドライバには下記のパッチが必要となりました.
    https://gist.github.com/anonymous/4957168 [github.com]

    vmware関連は特にパッチは不要でした.

    • by wizz (19742) on 2013年02月21日 20時17分 (#2330135) 日記

      Linuxは主に開発で使っているので *.h やら *.c のような小さいファイルが /usr 以下に 32万ファイル
      /home 以下に10万ファイルぐらい有ります.

      単純に興味からですが、総行数や一つのファイルの行数はどのくらいあるのでしょうか?

      #名前もどうやって管理しているんだろう。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        openSUSE11.4でkernelは3.1.10-1.16ですが、気になったので自分でファイル数とその行数を数えてみました。
        /usr/includeで17993ファイル579049行、/usr/shareで106050ファイル309051行、/usr/srcで56259ファイル14404行でした。
        この三つのディレクトリで180302ファイル902504行でしたので、一ファイルあたりの平均行数はたったの約5行。

        本当は/usr以下を一気にやれればいいんですが、ファイルタイプを区別せずに
        改行文字だけをチェックする簡単なカウント方法なので参考程度に考えておいてください。
        ※行数をカウントする関係上、明らかにテキストファイルでないものはカウントか

  • メッシュネットワークプロトコルのB.A.T.M.A.N.のアドレス解決プロトコル(ARP)に、分散ハッシュテーブル(DHT)をベースにしたものが追加されたとのこと。

    P2Pの技術がメッシュネットワークに転用されるのは興味深いですね

  • by Anonymous Coward on 2013年02月21日 12時31分 (#2329741)

    Ext4の非常に小さいサイズはinodeに保存する機能はNTFSでも実装してくれるといいな #もうある?

    • Re:NTFSでも (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2013年02月21日 12時41分 (#2329756)

      非常に小さいファイルはMFT内に格納するという機能が大昔からある。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        > 大昔からある。

        と、言うか、それがNTFSの売りのひとつ。
        # NT 3.1のときは無かった?

        • by Anonymous Coward

          しかし、NTFSの奴はファイル数を増やすと自動的に拡張して割り当てられるけどファイルを消しても解放されずにデフラグもできないってんじゃなかったっけ。

          • by Anonymous Coward

            Vistaのデフラグは MFTを最適化できるとマイクロソフトさんはいってます
            # XPユーザ

            • by Anonymous Coward

              #2329874です。
              ありがとうございます。私もXPユーザー。近々7に乗り換えようかとは思っているけれどそれでも大量の小さいファイルはNTFSには作らないだろうなあ。
              #デフラグが癒しアイテムであることをMSは理解しとらん。

              • by Anonymous Coward on 2013年02月21日 22時32分 (#2330242)

                >#デフラグが癒しアイテムであることをMSは理解しとらん。

                ブロックの色が変わっていくのを眺めていると時間を忘れますよねえ。

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                DiskTrixのとか観てて飽きなかったな

        • by Anonymous Coward

          > # NT 3.1のときは無かった?
          たぶん最初からあったと思うんだけど実物を知らないものについては言及を控えたかったので曖昧にごまかした。

  • by Anonymous Coward on 2013年02月21日 12時50分 (#2329765)

    前にもスラドで話題になってたけど 486 以降をサポートということですね。
    一瞬 x86_64(AMD64) に完全移行かと思って焦る。

  • by Anonymous Coward on 2013年02月21日 17時46分 (#2330031)

    地名的な欠陥も見つかったデスクトップ市場は捨ててARMに移行していくんですかね?

    • by 90 (35300) on 2013年02月21日 21時45分 (#2330212) 日記

      Pentium IIIとかはまだたぶんサポートされてる。Core i7の32bitモードとかはふつうにいける。Intel 80386が対象から外れたってこと。プラットフォームとしてのi386じゃなくて、Linuxが最初にできた頃、Intel 80386シリーズのプロセッサというのが製品としてあってたくさん売られてた(らしい)。Linus Torvaldsも使ってた。それ専用のコードが消えて、動かなくなった。

      # ゲームボーイで言うと初代とPocketで動かなくなった感じ
      # 次はカラー(486)が消えてアドバンス専用(i686)に

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2013年02月21日 18時22分 (#2330065)

      地名的な欠陥が見つかったのはARM搭載のiOS6の方だったかと。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2013年02月21日 23時07分 (#2330266)

      なんだ、地名的な欠陥って。
      コード中にレドモンドとかクパチーノとか入っててGPLと矛盾するのか?

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2013年02月21日 23時37分 (#2330291)

        > なんだ、地名的な欠陥って。

        パチンコガンダム駅のことでは?

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          もうパチンコガンダム駅のことは許してあげなよ

      • by Anonymous Coward

        ChicagoフォントとかOsakaフォントがハードコーディングされてるとか?

    • MacOSXはもちろんまったく無理。
      Windowsは、NTカーネル自体が、i386では動かないんじゃなかったっけ?
      少なくとも、Windows2000の時点で、Pentium以上となっている。

      i386が切り捨てられたのは、けっこう昔のことで
      Linuxは、切り捨てられずにいたというだけ。
      そして、NetBSDとかは、まだ切り捨てないんじゃないかと思ったけど、知らん。

      • by Anonymous Coward

        386は実機で動作確認する環境を保持するのがどんどんつらくなっているのでは。

        当時のハードウェアで386搭載機だと、 IDEのドライブはつなげられるのかな?カーネルを読ませるだけで苦労しそう。
        FD は開発環境としては作業性に問題があるし、大容量ドライブがつながるか疑問なので CF-IDEあたり動くといいのかな。

        実際のところ、動作環境としては 386とはいっても今時の組み込み向け SOCとかがじゃないかと思うのだけど
        386を切ったのはその辺も 486相当の機能が実装済みになってるってことだろうか。

        # 486相当とかいいながら XPサポートの組み込みコントローラっていったい…

        • by Anonymous Coward

          IDEは普通ISAのカードを挿して使う物でしたから、386世代よりさらに前のXTバス時代のマシンでない限りは困らないでしょう。

typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...