パスワードを忘れた? アカウント作成
16502526 story
Linux

非 GNU な Linux ディストリビューション 60

ストーリー by nagazou
非 部門より
headless 曰く、

非 GNU な Linux ディストリビューション「Chimera Linux」の開発が進められているそうだ (The Register の記事公式サイトの About ページFOSDEM 2023 の紹介記事GitHub)。

Chimera Linux のユーザーランドでは GNU Core Utilities に代えて FreeBSD ベースのコアユーティリティが使われており、NetBSD や OpenBSD のソースコードも使われている。システムツールチェーンは GNU ツールチェーンではなく LLVM/Clang を用い、C ライブラリも GNU C ライブラリに代えて musl の標準 C ライブラリを用いる。

これらの GNU コンポーネントを使用しないことは、Chimera が GNU/Linux システムでないことを意味する。システムは (make を除いて) GNU コンポーネントを使用することなくブートストラップ可能であり、GNU コンポーネントを使用することなくブート可能だという。

現在はプリアルファ版が提供されており、今春にもアルファテストを開始する計画とのことだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by 90 (35300) on 2023年02月16日 15時52分 (#4412076) 日記

    有名な話ですがGNUのツールは伝統的に"GPL Version 2 or later"または"Version 3 or later"で、Linux KernelはGPL Version 2でライセンスされています。GNU抜きをする意義があるとすると、GPLv3/AGPLv3の各種要件を回避できることがあるかと思われます。また有名な話としてAppleのUnixに同梱されているGNUツールはライセンスが"3 or later"に変更される前の最終バーションでフォークされていることも知られているので、一定の需要があるのかな。

  • by blueflow (50027) on 2023年02月15日 19時51分 (#4411548) 日記

    Alpine は musl & open-rc.
    しばらく alpineをサブのデスクトップとして使ってた。
    あとpostmarket-osもalpine.

    • by Anonymous Coward

      非効率な musl を使用して地球を暖めないで

    • by Anonymous Coward

      加えてコアユーティリティ群もGNUのじゃなくbusybox

  • by Anonymous Coward on 2023年02月15日 19時57分 (#4411557)

    Linuxの代わりにFreeBSDカーネルを使うのならcgroup使えないわけだし
    systemdやopenrcでなくDinitだろうとrunit採用しようと問題ないだろうが
    glibcの代わりにmusl使ったりgcc/binutilsに代表されるGNUツールズ不使用で
    clang/LLVMツールチェーン採用はさすがに無謀

    OSSにおけるgcc #pragmaの使用頻度なめすぎ問題もさることながら
    clang/LLVMだとビルドは通っても実際の動作が怪しくなるパッケージ多数で
    それに対するディストリ的メンテの為に人的リソースかなりもってかれるぞ

    あれだけ多数の人に使われててLLVM前提に作られてるrustですら
    基本rustに一緒に含まれてくるLLVM使ってビルドする前提だからな
    それをシステムの根幹にLLVMもって来ちゃうとツールチェーン管理とてつもなく面倒くさい
    かつてGNU autoconfのAutoconf Macro ArchiveやGentooのautotools-wrappersが通って来た茨の道を
    LLVMツールチェーンで再現しようっていうんだから無謀としか言い様がない

    ましてやそれをglibcでなくmusl採用でやるとかK2登山連続で成功させるくらいの偉業

    • by Anonymous Coward on 2023年02月16日 1時17分 (#4411728)

      FreeBSD本家は、大分前にgccから LLVMに完全移行を済ませている。
      LLVMだから駄目なのであれば、FreeBSDはとっくにつぶれているはず。

      ユーザランドは(当初は)BSD系から引っ張ってきて、何とかするのでしょう。既にFreeBSD側で動いているものですし。

      それに、BSDユーザランド + 非BSDカーネルの構成も、MacOSXという前例がある。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        > それに、BSDユーザランド + 非BSDカーネルの構成も、MacOSXという前例がある。

        BSD系 libc + Linux カーネル = Android いう前例もありますよ。

        • by Anonymous Coward

          大昔に、BSD系で組込みシステムを構築している会社が顧客要求でカーネルだけLinuxにしたシステムを構築した話が、BSDマガジンだかFreeBSDPressだかに載っていた。
          記憶が定かではないが、アックスの竹岡さんの記事だった気がするが、検索してみたけどなんか違う気がする。
          http://www.axlinux.com/index.html [axlinux.com]

    • by Anonymous Coward

      Linuxの代わりにFreeBSDカーネルを使うのならcgroup使えないわけだし

      この世界良く知らないけど、Linuxカーネルの代わりにFreeBSDカーネルを使っても「Linuxディストリビューション」を名乗れるの?

      非 GNU な Linux ディストリビューション「Chimera Linux」の開発が進められているそうだ

      • by Anonymous Coward

        > Linuxカーネルの代わりにFreeBSDカーネルを使っても「Linuxディストリビューション」を名乗れるの?

        もちろんそんなことはない。元米がわけのわからない妄想に浸っているだけ

        • by Anonymous Coward

          https://www.debian.org/ports/kfreebsd-gnu/index.ja.html [debian.org]
          「ディストリビューション」という言葉の定義にもよるけど「Debian」というディストリビューションではそういうものを作ってた。

          • by Anonymous Coward

            debianもLinuxディストリビューションなんて名乗ってない
            BSDのディストリビューションてことでしょ
            元コメが意味不明なだけ

      • by Anonymous Coward

        ×FreeBSDカーネル使う
        ○LinuxカーネルをFreeBSDのツールを使ってビルドする

        では?

  • by Anonymous Coward on 2023年02月16日 15時19分 (#4412046)

    デフォルトユーザー(anon)のシェルは/bin/sh だった。
    /bin/bashもあるけど。

    jotが無く、seq があって、sudo が無く、doasがあって。ifconfigが無く、iproute2があって、etc。
    /etc/localtimeが無くて、sshのホストキーは自動で作ってはくれなくて、etc。

    あれこれコマンド打った感じはなんとなくFreeBSDのような、Linuxのような。
    ...まあ、どっちが良いってわけでもないか。
    その昔、98版Plamo Linuxを触ったときの感じを思い出した。

    $ cat /proc/version
    Linux version 6.0.8-0-generic (chimera@chimera) (clang version 15.0.4, LLD 15.0.4) #1 SMP PREEMPT_DYNAMIC Fri Nov 11 13:45:29 UTC 2022

  • by Anonymous Coward on 2023年02月15日 17時14分 (#4411431)

    例えばIntelのCコンパイラを使い他のコンポーネントもそのテのものでまとめる事が出来たらIntel/Linux?
    gcc使ってるからGNUつけろなんて話ならGNU/NetBSDにしなきゃならんのか?

    ようわからん世界なのでおとなしくFreeBSDの世界で引きこもろう。

    • by Anonymous Coward

      例えばIntelのCコンパイラを使い他のコンポーネントもそのテのものでまとめる事が出来たらIntel/Linux?

      でも良いと思います。

      Linuxディストロにおいて、GNUプロジェクトはかなり重要です。
      主要なプログラムの多くがC言語で書かれています。
      そして、システムの根幹をなす GNU Toolchain(GCCおよびbinutils)とGNU C Library、それにユーザーランドの基本ツールの多くがGNUプロジェクトの成果物です。

      例えば、

    • by Anonymous Coward

      GNUには世話になってるから、名前ぐらいだしてやるかっていうだけだよ。
      どうでもいいなら言わなくていい。

    • by Anonymous Coward

      ソフトウェアのライセンスという観点で、いろいろ自由(政治的リベラル的にラディカルな立場)になりたい人(たち)がいた。それがGNU、でコンパイラやソースエディタでは成功していた。
      しかしGNUオリジナルの「自由であらねばならぬ」という思想重視のOS(Hurd)というものではいまいちだった。それがGNU。

      ライセンスとかは考えずに、「自分の好きに使えるOSが作りたかった。自分で好きに作れれば面白いから」という個人(Linus)が居た。OSを実行可能にするために、ちょうどいいライセンスとコンパイラでGNUを選んだ。
      「俺が使いやすいOS」という開発方針は、万民を集めたし、万民を集めたことで使い勝手のいいOS、という指針を与えてコード貢献者を増やした。

      そこまでは有象無象はあるけれど、最終的に生き延びた・ぽしゃったのは統括者の個性だと思うわ
      #1990年ころにLinuxを「BSD系列よりこいつ生き延びそう」で直感で選んだので今ITで飯食えている?のかもしれない

      • by Anonymous Coward

        >#1990年ころにLinuxを「BSD系列よりこいつ生き延びそう」で直感で選んだので今ITで飯食えている?のかもしれない
        中学生だった95年だか96年ごろ、主義主張やBSDの存在も知らず「なんかタダで面白そう」とSlackwareに手を出した結果
        Solarisに一度反れたもののRHELやRaspberryPiやらでとりあえず飯を食える程度の給料はいただけてます

        その後(Trumpet) Winsockさえ無料だったらLinuxを使い続けることも無く一般人のままでいられたはずなのに・・・

        • by Anonymous Coward

          EPSONの98互換機しか持ってなかった俺は、FreeBSD(98)しか選択肢がなく、AT互換機からLinuxに入るまで、ずいぶん遠回りしてしまった。
          まあ硬派な*BSDにいくらかの郷愁と憧憬が残ってるから、それもそれでいいか。

          • by Anonymous Coward

            同じようにFreeBSD(98)から入ってずっとFreeBSD派だったけど、
            気づけばいつの間にかLinuxも使ってた(仕事、趣味両方で)

            共通で使える知識が多いから、別に遠回りだったとかは思わないです

    • by Anonymous Coward

      GNU曰く
      「Linux is normally used in combination with the GNU operating system: the whole system is basically GNU with Linux added, or GNU/Linux. All the so-called “Linux” distributions are really distributions of GNU/Linux.」

      つまり、GNU/Linuxって呼ぶ人からすると、Linuxのシステムを使ってるんではなくGNUのシステムを使ってるんだわ。

      「the whole system is basically GNU with Linux added」に同意できるならGNU/Linuxって呼べばいいんじゃね。

      • by Anonymous Coward

        GNU operating system って何だよ…

        • もともとGNUプロジェクトは過激派オープンソース団体だったわけじゃなくて、ストールマンの絶頂期には"GNU is Not Unix(GNU)"というUnix互換OSを開発するプロジェクトだったんです。その難航していたGNU計画の周辺計画がLinux Kernelと合体してOSとして完成した姿が今のLinux OSで、その首魁であったストールマンは今もなお水子GNUの姿をそこに見てLinux OSではなくGNU/LinuxまたはGNUプラスLinuxとかと呼べ、と言い続けているわけです。

          GNU OSの最後のピースだったOSカーネル、GNU Hurdのプロジェクトと公式サイトは今も意地で維持されていて、ダウンロードページの残骸 [gnu.org]が確認できたり、あとDebian GNU/Hurd 2021という転末本倒な存在がメンテナンスされたりしているようです。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          GNU Hurd?

        • by Anonymous Coward

          GNU/LinuxからLinuxを除いたところだろ

    • by Anonymous Coward

      ユーザランドの主要コマンドがGNUでほぼ統一されている所じゃないですかね…
      ls やら ps コマンドのオプションで悩みたくない人向け・・・?
      まぁワイは FreeBSD に引きこもってるわけだが

    • by Anonymous Coward

      バークレーで配布してなくてもBSDやんけ

    • by Anonymous Coward

      GNUとういかFSFの要求
      GNUとLinuxは別物だから明確に分けるため、そう表記しろって言ってるからそうなってる

  • by Anonymous Coward on 2023年02月15日 17時16分 (#4411433)

    FreeBSDのカーネル+GNUのユーザーランド、Debianパッケージ。
    ちょうどこちらと真逆。

    https://www.debian.org/ports/kfreebsd-gnu/index.ja.html [debian.org]
    10年前に比べるとだいぶ低調なようだけど、まだ開発は続いている模様。

    • by Anonymous Coward

      ならばMkLinuxはLinux?

      • by Anonymous Coward

        Mach上で動作するLinuxだろ。

      • by Anonymous Coward

        Linuxの暖簾分けに失敗したプロジェクト、という理解。
        MkLinuxが始まった当時、Linux Kernelでは、まだPowerPCへのポーティングは始まっておらず、AppleとOSFが独自に「伽藍の中で」移植を始めている。

        Linux KernelとMach3.0の関わりがよくわからないが、適当に検索してると「Linux to work as a server on the Mach microkernel.」 なる記述 [crashing.org]が見つかった。ウィキペ [wikipedia.org]もそんなふうに書いてある。
        Linux Kernelが自前でPowerPCを

  • by Anonymous Coward on 2023年02月15日 18時28分 (#4411491)

    GPL除染が目的なのこれって?

  • by Anonymous Coward on 2023年02月15日 19時11分 (#4411526)

    GNU = GNU Not Used

  • by Anonymous Coward on 2023年02月15日 19時57分 (#4411556)

    3年後も活発に開発されてたら起こしてちょうだい

  • by Anonymous Coward on 2023年02月15日 21時07分 (#4411603)

    にはGPLなコードが含まれいないの?

    • by Anonymous Coward

      GPLフリーなディストリビューションを作ってるわけじゃないよ。
      この文脈でGPLは無関係。

      Linuxは、GNUに欠けていた最後のパーツとしてデビューしたわけだけど、
      「じゃあLinux自体はGNUに依存しているのか」という辺りを確かめようとしたんじゃないのかな。
      まがりなりにも動作するディストリを構築できるなら、「依存していない」ってことになる。

      # GNU makeだけは置き換え無理だったみたいだけどね。まあ、これはしょうがないよね。

  • by Anonymous Coward on 2023年02月15日 22時57分 (#4411677)

    商用UNIXですら/optの下にGNUコマンド入れるのが当たり前なのにw
    30年くらい掛けて成熟したものを全て放棄して「超えるもの」を作れるつもりなんだろうか…

    • by ogino (1668) on 2023年02月16日 12時37分 (#4411920) 日記

      商用UNIXですら/optの下にGNUコマンド入れるのが当たり前なのにw

      そんな絶滅危惧種の話を今時されても… メインフレームは知りませんが、商用 UNIX のサーバとかワークステーションとか、ここ数年見聞きしたことがありません。スパコンでもないのでは(LinuxがスパコンTOP500でOSシェア100%に [zdnet.com])。

      普及している Unix といえば macOS ですが、脱 GNU はかなり進んでいます。
      いつの間にか emacs が無くなってしまいました。mg を使うか Homebrew などでインストールということのようです。nano も pico へのシンボリックリンクになっているし。どうも GPLv3 は入れない方針のようですね。bash も恐ろしく古いバージョン (GPLv2) がベースとなっています。

      % bash --version
      GNU bash, version 3.2.57(1)-release (x86_64-apple-darwin22)
      Copyright (C) 2007 Free Software Foundation, Inc.

      GPLの採用率、加速度的に減少中 [opensource.srad.jp]という話もありましたね。

      タレコミに「GNU コンポーネントを使用することなくブート可能」とあるように、Linux 系資産を考えると、例えば bash 抜きのディストリビューションというのは難しいとは思いますが。macOS もデフォルトのシェルこそ zsh になりましたが、bash は独自にメンテナンスしているようです。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2023年02月16日 1時38分 (#4411737)

      「超える」はすぐには無理でも、そこそこ程度はいけるでしょ。

      FreeBSDなど各種BSDやMacはGNU依存度低くてもなんとかなっている。Linuxカーネルでも同じくらいのことはやれないわけはない

      親コメント
typodupeerror

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

読み込み中...