
Linux 6.2がリリース 21
ストーリー by nagazou
リリース 部門より
リリース 部門より
取り上げるのが遅くなってしまったが、Linus Torvalds氏は19日に「Linux 6.2」を公開した。Appleのチップ「M1 Pro」「M1 Max」「M1 Ultra」のサポートが追加され、初めてAppleのM1チップに正式対応した。このほか「Intel Arc Graphics」の安定サポートがデフォルトで有効化された、オープンソースグラフィックドライバ「Nouveau」により初のNVIDIA GeForce RTX 30シリーズであるAmpereアーキテクチャのサポートが実施されたなどの変更がある。なおLinus Torvalds氏は、Linux 6.1のようなLTS(長期サポート)リリースにはならないことを示唆している模様(LKML、ZDNET Japan、gihyo.jp)。
一応安定している (スコア:1)
snapが追従できていない暫くはsystemd statusでDegraded出るけど
6.0以降でそれ以外の不具合は出会っていないな
現状では最新ハードでない限り5.15以降の5系が無難かなぁ
/*
Debian sid:6.2系
Ubuntu 22.10:5.19系
Android 11:4.4系
*/
Re: (スコア:0)
Android11の4.4はEOLすぎてて既に動作対象外なのでちと違うのでは?
そこからのアップグレード対応サポートはある
https://source.android.com/docs/core/architecture/kernel/android-common?hl=ja [android.com]
人造人間11号
android-4.14-stable
android-4.19-stable
あとは5.4系
# 引用箇所は意図的
Re: (スコア:0)
お?apt upgradeしてみたらUbuntu 22.04.2もHWEが5.19系になったみたい。違いよくわからないけど。
Re: (スコア:0)
Debianって6.2きてます?
Debian 12のリリースも近いしsidも当面6.1.x系だと思うんですけど……
Re: (スコア:0)
Debianならカーネルパッケージも簡単に自分でビルドできますよ
大雑把に手順を言うと
1 カーネルのソースコード展開して
2 make deb-pkg
3 出来上がった *.deb をインストール
するだけ
Re: (スコア:0)
ああ、なるほど自分でビルドすればいいんですね
取り上げるのが早いとき (スコア:1)
なんてないだろ
煽りたいおとしごろ (スコア:0)
今回はLinux氏はかかわっていないのか
「Linux 6.2」ではなく「kernel 6.2」だと思うが (スコア:0)
Linuxという言葉はいまや総称化していて、「Linuxのversionは?」と聞かれても「は?」と返してしまう。
kernel.orgのAboutを見ると、「distribute the Linux kernel and other Open Source software」と書いてあるので、
厳密には「Linux kernel 6.2」と書くべきかな。
Re:「Linux 6.2」ではなく「kernel 6.2」だと思うが (スコア:3, 参考になる)
Linusに言ってあげて。
https://lkml.org/lkml/2023/2/19/309 [lkml.org]
From Linus Torvalds
Date Sun, 19 Feb 2023 14:43:02 -0800
Subject Linux 6.2
Re: (スコア:0)
ああっ! #4418007にリーナスが馬鹿にされてしまう!
Re:「Linux 6.2」ではなく「kernel 6.2」だと思うが (スコア:1)
ほぼカーネルのみの存在でディストリビューションが存在しなかった時代が身近だったころからLinuxを知っているので、カーネル単体をLinuxと呼ぶことに何の問題も感じないのだが。
# この話題は WindowsがカーネルとGUIアプリをまとめて OSと呼びだしたころからの付き合いだな
Re: (スコア:0)
# この話題は WindowsがカーネルとGUIアプリをまとめて OSと呼びだしたころからの付き合いだな
win.comでWindowsを立ち上げたことのないもののみ石を投げよ
# ドメインだと思ったら投げてよろしい
Re: (スコア:0)
> カーネルとGUIアプリをまとめて OSと呼びだした
FreeBSDとかはuserlandも合わせてOSじゃん。別にWindowsだけがおかしなことを言っているわけではない
Re:「Linux 6.2」ではなく「kernel 6.2」だと思うが (スコア:1)
指摘をもらったので頑張って思い出してみたら、念頭にあったのは IE4をエクスプローラに統合してOSと不可分だって言い張った件でした。
というわけで #以降は見当違いでした。すんません。
あのころの論調からすると、Chrome OSとかどういう風に扱われるんだろ。
Re: (スコア:0)
おかしなことを言ってる とは書いてなさげ
MSが先に言い始めた と書いてあるように見える
・・・からMSが始めたわけじゃねーよ、というツッコミならありかな
Re: (スコア:0)
Debian「linux-image-x.xx.x.xですがなにか」
# 言いたいことはよくわかる
Re: (スコア:0)
Linuxのversionいうたらkernelしかなくね?
ディストリビューションごとにバラバラのバージョンを指してLinuxのversionいう奴はおらへんやろー。
Re: (スコア:0)
LSB(Linux Standard Base) Moduleとかいうのがあるらしい。
オペレーティングシステムとしてのLinuxを平準化、包括化する試みの一つだろう。
これにはバージョンがあるようだ。
でもどこまで一般化しているのかは知らない。少なくとも今のDebianにはコマンド以外入ってなさげ
$ lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: Debian
Description: Debian GNU/Linux 11 (bullseye)
Release: 11
Codename: bullseye
# /proc/version も貼ろうかと思ったら「理由: SPAM」でプレビューできなかった。
Re: (スコア:0)
Linux kernel 6.2を kernel 6.2 と略すのは
wikipedia を wiki と略すのと同じですね
通じるけど、馬鹿にされる
Re: (スコア:0)
どこか忘れたけど、「ディストリビューション」を、「有志が独自ビルドした、公式と異なるシステム」と理解しているサイトを見かけたことがある。
「"公式の"システムなんかないぞ〜」とツッコんであげるべきだったかしら。