
CentOSに代わる新しいRHELフォーク「Rocky Linux」と「Project Lenix」 31
ストーリー by nagazou
代替 部門より
代替 部門より
先日、新規開発終了の告知のあったCentOSだが、突然の路線変更はSNS上やコミュニティから強い批判が出た。これにともなって代替となるプロジェクトが立ち上がり始めている。
CentOSプロジェクトの共同創設者であるGregory Kurtzer氏が立ち上げたのが、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)ベースのLinuxディストリビューション「Rocky Linux」プロジェクト。名前はCentOSの共同創設者で故人であるRocky McGough氏から名前を取ったとしている(GIGAZINE、TOOLinux、ZDNet)。
CentOSをベースにした「CloudLinux OS」の開発元であるCloudLinuxも「CentOS」の代替を目的としたプロジェクトを開始した。RHELのフォークを開発する「Project Lenix」がそれで、CloudLinuxは、このプロジェクトに年間100万ドルを投じると発表している(ZDNet)。
CentOSプロジェクトの共同創設者であるGregory Kurtzer氏が立ち上げたのが、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)ベースのLinuxディストリビューション「Rocky Linux」プロジェクト。名前はCentOSの共同創設者で故人であるRocky McGough氏から名前を取ったとしている(GIGAZINE、TOOLinux、ZDNet)。
CentOSをベースにした「CloudLinux OS」の開発元であるCloudLinuxも「CentOS」の代替を目的としたプロジェクトを開始した。RHELのフォークを開発する「Project Lenix」がそれで、CloudLinuxは、このプロジェクトに年間100万ドルを投じると発表している(ZDNet)。
続くのかねぇ (スコア:0)
White Box Enterprise Linux(RHEL4相当まで提供), Scientific Linux(RHEL7相当まで提供)が消えていったことを考えると、ちゃんと続けられるのかが
Re:続くのかねぇ (スコア:1)
Scientific Linuxは「CentOSがあるから」というのが消えた理由の一つ。
CentOSが亡くなることが決まった今は状況が違うので。。
Re: (スコア:0)
レッドハットの軍門に下ったのは金なり人手がないからでしょ。だから多分金なり人手なりで潰れるでしょ。
Re: (スコア:0)
https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Special:Log/delete&page... [wikipedia.org]
15年近く存在してたウィキペディアの記事を今になっていきなり削除するほどの成れ果て
Re: (スコア:0)
バージョンのコードネームにAdrianが存在したら注意ですね
バージョン6となるBalboaで完結篇となります
# てれてってってー
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Scientificは復活含みで検討する模様
Joint Fermilab/CERN statement on recent CentOS Changes
https://listserv.fnal.gov/scripts/wa.exe?A2=LINUX-USERS;f8f017a8.2012 [fnal.gov]
長らく使ってきましたが (スコア:0)
うちではRHELかUbuntuを今後メインで使っていく感じになりそう
Re: (スコア:0)
RHELに金が払えない奴が無料版のCentOS使うんだろ
ちゃんと払えるなら初めから金払って買えやw
Re: (スコア:0)
RHELに金が払えないというより、そもそも払う気がない奴が使うのがCentOS。
仕事でRHEL扱うから変なお作法を忘れないよう、コンテナとかで嫌々飼っとく。
なにからなにまで継ぎ接ぎだらけで、個人が金だしてまで使うような良いものではない。
つっても高々$200~300の話なので、余程の乞食でもない限り買えるやろ。
Re: (スコア:0)
>ちゃんと払えるなら初めから金払って買えやw
いや。コミュニティに寄付しろよ。
Re: (スコア:0)
RHELを選ぶかどうかはサポートを必要としてるかどうかじゃないの。
Re: (スコア:0)
有償のWindowsサーバーを使っていても、Microsoftのサポートの世話になったことはないし、それがLinuxだといって必要になるとは思えないんだよなぁ。
インターネットで必要な情報が得られる現在において、OSのサポート契約なんて厄除けの札くらいにしか価値を感じない。
Re: (スコア:0)
Microsoft Update も使わないのか。
Re: (スコア:0)
別ACだけど、
サポートはないけどアップデートだけはあるって有償プランあれば入るよ。
Re: (スコア:0)
あー、それで安く買えるならありがたいな。
使わないサポート込みで年10万なのがアップデートだけ提供で年5万とかになったらほんとうれしい。
Re: (スコア:0)
有償パッチとかコンサルの調査が役立つことはあるよ。OSに関しては1度も使ったことないから厄除けの札に買う事が多いけど。
Re: (スコア:0)
RHELのサポートに問い合わせして有益な回答が得られた記憶がない。
ログよこせ、カーネルダンプよこせとさんざん使われた挙句、「わかりません」だ。
Re: (スコア:0)
RHELの契約をしている人で、契約していて良かったと思えるエピソードが欲しい。
Re:長らく使ってきましたが (スコア:1)
年に数回ぐらいしかつかわないけどREHLサポートは良いと思ってる。
・RHNにLVMの論理テーブルの修復をしてもらって、システム障害でアクセスできなくなったlvmのthin provisioning snapshotストレージにアクセスできるようになった。
・社内監査でWindowsと同程度のファイルアクセスログをSAMBAで設定する必要になって、Auditの指定で助言をもらった。RHNでsambaのソースコードの調査になって2~3日かかったが、自分がやるよりは早いので助かった。
・man上はできるって書いてあるけど確認したらできないって報告したら、バグと認められた。後日修正版がアップデートされた。
・NICやGPU等のトラブル時の切り分け・暫定対応の提案がある。最終的にはデバドラ開発側(intel, nvidia, amdなど)の対応待ちなのだが、それまでしのぐ方法は教えてもらえる。
あと、RHNのドキュメントは助かる。Mailing Listまで探るのは時間的につらいし。
特定の筐体でよくわかる障害が乗っているので、回避方法がわかりやすい。HP, IBM/Lenovo, 富士通の製品に関するトラブルはよく載ってるので、参考になる。
こんあもんかなぁ。
なんでLinuxってすぐにディストロの数増えるの (スコア:0)
Winodwsでもエディション多すぎだって叩かれることあるのに
これじゃ一生かかってもLinuxデスクトップの年なんて来ないよ
Re: (スコア:0)
同じPC/AT互換機でもPCメーカーが大量にあるような物だろ。
社内生ツールをクローズソース (スコア:0)
カーネルやGNUベースのもののソースを公開する理由はわかるのだけど、
最近のRedHat並みに自社でツール開発してるなら、これらをクローズソースにするだけでもよかったのでは。
それだけでCentOS的には完全なクローンじゃなくなるし、ここまで大ごとにはならなかったのでは。
まあ、パッケージマネージャとかクローズにされると被害大きくて、結局問題になったかも。
あとRHELの安定性が欲しいだけの層は乗り換えさせれないかも。地味に自分でやるのは面倒だし、金もかかる重要な部分なだけに、RedHatとしてはそういうところを重視してCentOS潰したいのかもしれない。
Amazonと同環境が欲しい勢は、どうなんだろう…
Re: (スコア:0)
Amazonと同環境が欲しい勢
欲しい勢各々の事情によると思うがAmazon Linux2のVM [amazon.com]はある。
Dockerイメージもある。
Re: (スコア:0)
> あとRHELの安定性が欲しいだけの層は乗り換えさせれないかも。
RHEL6では208.5日問題
RHEL7では数々のメモリーリーク
それらが修正されて安定稼働するまで、結構時間かかりますよね。
Re: (スコア:0)
確かに、*.4とか*.5くらいまでは様子見で前バージョン使ったりするわ。
Re: (スコア:0)
クローズドソースでいいならWindows Server使いますしおすし
CentOS使ってるやつは金出さないからな (スコア:0)
知恵も出さなきゃ金も出さない
ダッサ
年間100万ドルで良いのか… (スコア:0)
無料の代償求めないとダメでしょうなもう。
Re: (スコア:0)
「今なら年会費10000円で契約期間中はずっと無料です」みたいなあれか?
御上が立ち上がりました。 (スコア:0)
IBM傘下に入った以上、その波を受ける可能性はあったかもしれなかったが思ったより早い印象(コロナ禍のせいか?)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%8F%E3%... [wikipedia.org]
実は払ってもいいと思って入るのよOS代金。RHELでもいい(でもそれじゃCentOSの立場がなくなるか?)。あと決済に直通で日本対応してほしいなあ。
クレカはもちろん、プリペイドカードとか(どこぞの「お高いんでしょ日本企業様」を介すのではなく)。
あと正直なところ無料組に手を出さないでほしい気持ちはある。この手の人は金出さないし分散するだけだね。
散らばる(RedHat系から離れる)のを防ぐ意味合いのほうが強い。
開発ならFedora組で充分な気がするが、こちらも過疎り気味なのだろうなあ?こんなことするようじゃ。
https://www.centos.org/sponsors/ [centos.org]
これだけスポンサー様がいるんだからさぞやプレッシャーでしょう。
御上方々を納得させられないならクラウドファンディング(もしくはそれっぽい収益構造)でも始めてもいいんじゃない?
#重荷なのは理解するが、筋は通してほしい(サポート的に)。