
Canonical曰く、Snapは大成功 10
ストーリー by hylom
成功もあれば失敗もあり 部門より
成功もあれば失敗もあり 部門より
headless曰く、
Canonicalは18日、同社が開発したアプリケーションパッケージ「Snap」が異例に幅広く受け入れられているとして、現状を紹介するインフォグラフィックを公開した(Ubuntu blog、BetaNews、Softpedia、Neowin)。
Snapでパッケージングされたアプリケーションはパッケージ内で完結しているため、依存関係が問題になることはなく、安全性も高い。もともとCanonicalが自社製品向けに開発したSnapだが、各Linuxディストリビューションや企業などと協力して作業を進めた結果、現在では41のLinuxディストリビューションでサポートされているという。Snapとしてダウンロード可能なアプリケーションは4,100本を超えており、クラウドやサーバー、コンテナ、デスクトップ、IoTデバイスに1日10万回以上、月に300万回以上新たにインストールされているとのことだ。
リソース (スコア:1)
今どき気にするようなことじゃないかもしれないが、環境一式全部入りなせいでパッケージのサイズがデカいんだよね。どうも無駄だよなあ…
Re: (スコア:0)
容量と依存関係なら後者の方が厄介だ。
Re: (スコア:0)
ですよねえ。
依存ライブラリのセキュリティアップデートが必要な時に、
派生アプリを何もかもアップデートして回るのは大変かもしれないが
パッケージシステムが勝手にやってくれるなら、それも問題にならない。
ビルドには結局Ubuntuが必要 (スコア:0)
以下のドキュメントに、"今の所"snap向けにビルドするにはUbuntuが必要、と書いてある。
https://docs.snapcraft.io/build-on-docker/4158 [snapcraft.io]
コンテナで簡単に用意できるのかもしれないけど、ディストリビューション非依存というなら、パッケージのビルドも非依存にしてほしいと思わなくもない。
Re:ビルドには結局Ubuntuが必要 (スコア:1)
「Goはバイナリ一つで動くからすごく便利なんですよ!!」っていう人の公開するGoアプリのインストール方法がgo getしかない、みたいなやつだな。
Re: (スコア:0)
どれでもビルド出来る程ディストリ間が共通化されてたらそもそもsnap誕生しないでしょ。
Re: (スコア:0)
ビルドしないからsnapなんじゃないのか。
Re: (スコア:0)
よし、snapビルド環境をsnapで提供すれば解決だな!
日本語フォントの事は考慮しない (スコア:0)
せめてNotoが使えるようにしないとだめじゃないか?
Re: (スコア:0)
あれは設定がおかしいだけらしい
だからsnapが参照するフォントのディレクトリを書き換えれば豆腐が文字に変わる