
Ubuntu 15.04、コミュニティーの反応は好意的 41
ストーリー by headless
好評 部門より
好評 部門より
2週間ほど前にリリースされたUbuntu 15.04だが、コミュニティーの反応はおおむね好意的なものとなっているそうだ(Softpediaの記事、
本家/.)。
Ubuntu 15.04はデフォルトのinitシステムがupstartからsystemdに変更された最初のバージョンとなる。コミュニティーではsystemdへの反発が強く、本家/.では「何かsystemdの良い点を挙げられる?」という質問がストーリーになるほどだった。ただし、Ubuntu 15.04では以前のバージョンからの大きな変更はなく、細かいビジュアルの変更やいくつかの新機能が追加されただけで、OS自体はほぼ以前と同じものだという。Ubuntu 15.04には新リリースにありがちな問題がなく、安定して高速に動作する点が最も重視されているようだ。そのため、今回のリリースはコミュニティーの反応を見る限り、成功したと考えられるとのことだ。
Ubuntu 15.04はデフォルトのinitシステムがupstartからsystemdに変更された最初のバージョンとなる。コミュニティーではsystemdへの反発が強く、本家/.では「何かsystemdの良い点を挙げられる?」という質問がストーリーになるほどだった。ただし、Ubuntu 15.04では以前のバージョンからの大きな変更はなく、細かいビジュアルの変更やいくつかの新機能が追加されただけで、OS自体はほぼ以前と同じものだという。Ubuntu 15.04には新リリースにありがちな問題がなく、安定して高速に動作する点が最も重視されているようだ。そのため、今回のリリースはコミュニティーの反応を見る限り、成功したと考えられるとのことだ。
Ubuntu 15.04は安定して高速に動作する点が最も重視されている (スコア:1)
その当たり前がどうして無視されがちなのだろう。
Re:Ubuntu 15.04は安定して高速に動作する点が最も重視されている (スコア:2)
試しに入れてみたが、14.10と比べて全然早くなってない。
終了は速くなったっぽい。
相変わらずSambaも入れても簡単には動かないが、
14.10とは別件で動かないようなので、進歩はしているのかなぁ
Re:Ubuntu 15.04は安定して高速に動作する点が最も重視されている (スコア:1)
リソースが足りないから。ubuntuの場合リリース後にリリースノートが完成することもある。
Re: (スコア:0)
「当たり前」が無視されることはごく普通である。
停電や断水に「ならないこと」をいちいち感謝はしないよね?
# ちゃんと動いてると、そのために誰が何を(必死で)やってるかは往々にして見えなくなっていたり
目指せユーザー数二億! (スコア:1, おもしろおかしい)
4年前のストーリー http://srad.jp/story/11/05/11/0332225/ [srad.jp] 「Mark Shuttleworth氏、「4 年後までに Ubuntu ユーザを 2 億に」との目標掲げる」が達成されるわけですね。
ちょうど数日後なので、誰かタレコミよろしく~
Re:目指せユーザー数二億! (スコア:4, 興味深い)
(1) Build 2012でバルマーがWindows 7のユーザーは6億7千万人 [srad.jp]と発言
(2) Net Applicationsによると、2012年のOSシェア [netmarketshare.com]はXP:43.74%、7: 40.85%、Vista: 6.89%
(3) 2012年と2015年4月でPCの総数が変わらないとして、(1)(2)よりWindowsのユーザー数は約15億人
(4) Net Applicationsの2015年4月分データ [netmarketshare.com]で、Windowsのシェアは91.1%、Linuxのシェアは1.52%
(5) (3)(4)より、Linuxのユーザー数は約2,500万人
(6) Stack Overflow Developer Survey 2015 [stackoverflow.com]より、LinuxのうちUbuntuが占める割合は約57%
(7) (5)(6)より、Ubuntuのユーザー数は約1,425万人
どうでしょう。
Re: (スコア:0)
4年前と比較するために3年前の値を使うのは良くない気が。
# もっとも、大して変化していないことは容易に想像がつくので私は調べない。
Re: (スコア:0)
年度よりも誤差のほうが多分やばい。
まぁ参考値でしょうこういうのは
Re:目指せユーザー数二億! (スコア:1)
世界人口70億人 [srad.jp]+数億人、世界のインターネット人口30億人 [srad.jp]とすれば、シェア1.5%のOSが何億人にも使われているわけはないので、そこそこの数字にはなっていると思いますが、「4年間で2億ユーザー到達を目標にしたUbuntu、4年後の現状は?」みたいなストーリーで使うレベルの数字にはなっていないでしょう。
Re: (スコア:0)
うーん、じゃーなんで、たった 1 % しか使っていない OS 向けの移植がこんなにもされているのでしょう ?
不思議なことがあるのですね。
Re: (スコア:0)
この人数って debian とかの開発者の人数を下回っているのでは?
debian の開発者の人は Windows を使っているのですね>
Re:目指せユーザー数二億! (スコア:1)
ずいぶん多いんだね。
Re: (スコア:0)
ご自分でどうぞ
ローリングリリース (スコア:0)
に切り替えるって言ってませんでしたっけ
Re:ローリングリリース (スコア:2, 参考になる)
切り替えるかもとは言いましたが切り替えると入っていません。
Re: (スコア:0)
Z まで行ったらローリング・リリースにするんじゃなかったっけ?
Mirとはなんだったのか (スコア:0)
確か13.10か15.04でデフォルトになるとか言う話でしたがどうなったのでしょうか。
Re: (スコア:0)
touch というか phone は既に Mir 使ってるんじゃなかった?
15.04 やその次とかでは無理のようだけど、
デスクトップでも一応動くようになってきたみたいだけど。
Re: (スコア:0)
muri だった
何がそんなに嫌なんや? (スコア:0)
systemdの嫌われっぷりの割にゃ採用されまくっとるし、わけわからん?
Re:何がそんなに嫌なんや? (スコア:3, 参考になる)
sysvinitをベースにしたシステムは、ユーザーはシェルスクリプトの延長で気軽に改造できる一方で、ディストリのメンテナの負担が大きかったのがあります。
systemdはユーザーに(慣れていないことに起因する)使い勝手の悪さを与える一方で、メンテナの負担を軽減することに成功しています。
いち早くsystemdに移行したArch Linuxでは、sysvinitは自分で書かないといけないスクリプトが多く、独自仕様のために起きるバグと不具合に対処するメンテナの負担が高かったのが一因でした。
各種デーモンを動かすためのスクリプトも自前で書く必要性があったし、サービス間、モジュール間の依存関係の解決もしなきゃならない。
起動の高速化もしたかったけど、最も時間のかかっていた部分であるモジュールを読み込むのは、自前のbashスクリプトではやりきれないというのもありました。
新しいinitを探して色々試したところ、上記の問題が解決でき、不具合の少なかったsystemdが採用されました。
もちろん既存のsysvinitに慣れたユーザーや何にでも手を出すsystemdの姿勢に反感をおぼえる人からは反発がありましたが、メンテナを納得させるようなinit代替は提案されていません。
Re:何がそんなに嫌なんや? (スコア:1)
systemdの嫌われっぷりの割にゃ採用されまくっとるし、わけわからん?
既存の起動システムとの互換性がまるでないからかと。定番のケースに僅かな配慮がある程度で。
systemdに移行しちゃうと既存の起動スクリプトはどれも使えなくなりますから。
そのかわりに起動の高速化や一貫性のあるプロセス管理というメリットが得られるので、開発者が採用したくなるのはよく解ります。
よく聞くsystemdの巨大さや複雑さごちゃごちゃさが嫌だって意見は眉唾ものですね。
それを言ったらカーネルの巨大さや複雑さごちゃごちゃさなんて比較になりませんし。
ただ、ユーザーがカーネルをカスタマイズすることは(現代では)ほぼありませんけど、起動システムは当然いじるものですから、
「ユーザーが直接利用するものが、例え古くとも使い慣れたものから、全く新しいものに切り替わることへの拒否感」という、よくある現象でしょう。
Re: (スコア:0)
ネットで見かけたことある意見だと(私の意見ではないです)
な感じだけど、ディストリビューションの方針を決めてる連中は好きなんでしょうね(or sysv initが嫌い)。
Re:何がそんなに嫌なんや? (スコア:2, 参考になる)
#2809639が「見かけたことがある意見」を#2809639の印象だけで抽出してる時点で、立派に私見が入りまくってるわけですけどね。
>systemdの嫌われっぷりの割にゃ採用されまくっとるし、わけわからん?
以下のブログ記事が参考になれば。
なぜsystemdなのか?
http://postd.cc/why-systemd/ [postd.cc]
個人的には、OpenRCでも良かったかもしれないと思いますけど、Gentooしか使ってないですしねぇ。
Ubuntuしか使ってないUpstartから乗り換える先としては、OpenRCよりもDebianも採用するSystemdが妥当なんでしょう。
Re:何がそんなに嫌なんや? (スコア:1)
> 上級ユーザーはsystemdが好きor嫌い
> 真の上級ユーザーはsystemdが好きor嫌い
> BSD系も使うユーザーはsystemdが好きor嫌い
「犯人は10代から30代もしくは40代から50代かそれ以上の男もしくは女」 を思わせるんですが
Re: (スコア:0)
好きと嫌いだけで普通がないの
Re: (スコア:0)
にわかユーザと初心者ユーザはsysv initが嫌いでしょう。
これから死に行く技術をいまさら習得しても意味がない。
Re: (スコア:0)
MS Officeのリボンに通じるものがありますね
Re: (スコア:0)
デスクトップでlinuxを使う人の大多数はsystemdがどうとかなんて気にしていないだろ。
Re: (スコア:0)
魔法を見せれば、そっちを好きになってくれるはず
Re: (スコア:0)
好きになった側がいくつかの魔法を見せるのでは。
Re: (スコア:0)
DeleGateにスキして?
Re:何がそんなに嫌なんや? (スコア:1)
自己責任度が高いinitの寛容さが仇になってる。
要は使う側のモラルに期待できないからsystemdという荒療治の原因と思ってます。
この辺はwindowsのデバイスドライバやサービスでもだんだん面倒になってったのと被ります。
個人でとりあえず試す分には気楽でいいんだけどね。
Re: (スコア:0)
Ubuntuとしては「upstartを使いたいけどDebianとの互換性に問題を起こすし、開発リソースもないから諦める」とか、大体そんなところじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
Debianからパクるのが面倒になるからってだけか
Re: (スコア:0)
自分で起動スクリプト(シェルスクリプト)を変更してたようなユーザーにとっては、今までの知識が役に立たなくなるので抵抗は大きいでしょう。
自分でシェルスクリプトを読むこともない一般のユーザーにとっては、使いやすくなるメリットの方が大きいかも?
起動周りのスクリプトを読んだことがあるものには、あの難解なものが必要なくなったのは嬉しいかもw
バージョンアップで細かい修正がところどころ入ってたりして、読み直す苦労はきつかったなぁ
好意的というより (スコア:0)
好意的というより一年前と比べて批判が少なくなっただけだろ?
他ディストリに逃げたりUI変更していたユーザが戻ってくるんじゃないかな?
UI変えてるユーザは統計出ないから実際の影響はかなり大きいと思う。
Re: (スコア:0)
確かに(笑)を見るのは久しぶりですね。まだ(笑)いなんて使う人がいたんですね
Re: (スコア:0)
コメントの意図がよく分からないなぁ。
そういう君は何を使っているんだ?