Linus曰く、OS Xの無償提供はLinuxにとって何の影響もない 104
ストーリー by headless
無風 部門より
無風 部門より
Appleが最新のデスクトップOS、OS X Mavericksを無償提供することが/.Jでも話題となったが、Linuxへの影響はないとLinus Torvalds氏は考えているようだ(
ITworldの記事、
本家/.)。
Torvalds氏はLinuxCon Europeの質疑応答セッションでMavericksの無償提供に触れ、22年間無償提供を続けているLinuxの哲学とは全く異なるとの考えを示したという。Mavericksは無償であってもオープンソースではなく、利用するには高価なハードウェアを購入しなくてはならないと述べ、AppleがOSを無償で提供してもLinuxにとって何の影響もないとしている。Linuxの今後についてTorvalds氏は、生命の進化と同様に計画はなく、生存していくのみであるとし、これからも進化し改良されていくだろうと述べたとのことだ。
Torvalds氏はLinuxCon Europeの質疑応答セッションでMavericksの無償提供に触れ、22年間無償提供を続けているLinuxの哲学とは全く異なるとの考えを示したという。Mavericksは無償であってもオープンソースではなく、利用するには高価なハードウェアを購入しなくてはならないと述べ、AppleがOSを無償で提供してもLinuxにとって何の影響もないとしている。Linuxの今後についてTorvalds氏は、生命の進化と同様に計画はなく、生存していくのみであるとし、これからも進化し改良されていくだろうと述べたとのことだ。
他のタレコミでも触れられてましたが (スコア:5, すばらしい洞察)
ハードウェアの寿命も含めて、たとえば今回なら5年で強制足切りにする施策なわけで、
有期の保守契約という体制になっただけですね。
意味があるかないかといえば、
ハードを5年以上使う前提だった人からすれば損、
5年以内に買い替えていく人からすればトントン、程度の意味しかないです。
Re: (スコア:0)
いまどき5年以上使う人なんているの?
Re:他のタレコミでも触れられてましたが (スコア:2)
MacProなら5年以上使えると思う。 (2009年モデル使ってるけど、性能的にはあと2,3年くらいはいけそう。)
HIRATA Yasuyuki
Re:他のタレコミでも触れられてましたが (スコア:1)
>いまどき5年以上使う人なんているの?
FM TOWNSを未だにゲーム機として使っていますが何か?
もう買って20年近くになりますが何か?
そういえば実家には未だにMSXが転がっている。
捨てられたMacにUbuntu (スコア:2)
Mavericks無料でも古いMacBookには入らんから、セキュリティアップデートのない古OSX使うのやめてUbuntu入れてみました。マウスとタッチパッドがぎこちない動きでカスタマイズせにゃあと思うが、おおむね良好。古MacBookの寿命が延びましたよ。
Linusのいう「オープンソースではなく…影響ない」というのはつまりそういうこと。
Ubuntuに追加パッケージ (スコア:3)
Ubuntu StudioでJACKサウンドサーバーを使って
音楽製作に使っている人もいると言われていますし
LubuntuやXubuntuで、軽量なGUIを活用している人もいます。
単純に、Unityを嫌い、トラディショナルなGNOMEやKDEを求める人は
Ubuntu GNOMEやKubuntuを使っています。
で、これら派生版は、完全な環境は個別にインストールする必要がありますが
相当するシステム自体は、追加パッケージで導入することができます。
(HDD消費は増えますが、深刻になることは稀でしょう)
たとえば、xubuntu-desktopというパッケージをインストールして
一旦ログオフし、グラフィカルログイン画面で、Xubuntuを選べば
OS自体は再起動せずに切り替えできます。
また、次回から、起動時の初期環境をXubuntu相当にすることもできます。
ただし、異なるフレーバーで、同じアイコンが割り当てられた
ことなるソフトが存在することもありますし、同目的の異なるソフトが存在することもあります。
ですから、混乱の元になることもあるので、一旦環境が落ち着いたら
そのフレーバーで、再インストールするほうがいいかもしれません。
#うちはKDEで使いつつ、他のフレーバーのファイルもそのままですけどね
Re: (スコア:0)
捨てられたMacを勝手に拾ってきて使ってるんですか…?
Re:捨てられたMacにUbuntu (スコア:2, すばらしい洞察)
ちゃんと読みましょう。
「捨てられたMac」
捨てたのは古いマシンでの最新OSのサポートを打ち切った「Apple」です。
Re: (スコア:0)
大学とかだとよくあることだと思いますが。
Re: (スコア:0)
どこのものとも知らぬ拾ったものでセキュリティだとか。
Re: (スコア:0)
横からだけど、捨てられたものだからといって、どこのものとも知らないとは限らないよ。
Windowsの独り勝ちが終わるまで (スコア:1)
Re:Windowsの独り勝ちが終わるまで (スコア:2)
>LinuxはUnix互換の環境がほしいから入れるわけであって
私は使いやすいから入れてますが…
まぁ、私が最初にLinux手を出した当時はMS-DOSかMS-DOSベースのグラフィカルシェルが中心で、何かをしたいんだけどお金がかかりすぎて何も出来ないというジレンマにはまってたという事情がありましたが。
>Macは曲がりなりにもUNIXだからgccとかの環境入れやすいわけで Macが独り勝ちになったらLinuxは生きていけないだろう
それこそ、サードパーティのOSをインストールできないようなブートローダにすればそうなるでしょうけど、そうなると今度は独禁法と衝突するでしょう。
それでも囲い込みで一人勝ちを狙うのがAppleでしょうけどね。
# 個人的にはEvil過ぎて買う気にならない
赤い帽子 (スコア:0)
> 22年間無償提供を続けているLinuxの哲学
RedHatが何か言いたそうにLinusを見ている。
Re: (スコア:0)
その時RedHatは急に君のほうを振り向いてこう言った。
「よい眼科を紹介いたしましょうか?」
Re: (スコア:0)
よく見たらそいつはRedHatじゃなくYellowHatだった。
確かに眼科に通った方が良さそうだ。
それはさておき、RedHatは有償でOSを提供するのであって、
無償利用できるのはコピーディストロであるCentOSなのだが、
その違いを無視してRedHatが無償とか言うやつが本当にいるので困る。
Re: (スコア:0)
ねえ、きみ、何か言いたいことがあるのなら言ってごらん?
黙っていてはわからないよ?
そもそも (スコア:0)
Mac以外にインストールできんの、アレ、
Re:そもそも (スコア:5, おもしろおかしい)
「XPからの移行コスト?MarvericksというOSが無料だから、それにしようじゃないか!」といったバカな上司がいたとか・・・
ネタであって欲しい。
Re: (スコア:0)
物理的にはできるはずだけど、ライセンス的にできない。
Re: (スコア:0)
ライセンス求めてたら無償じゃないじゃん
Re:そもそも (スコア:1)
linux もライセンスないと使えないよ
Re:そもそも (スコア:1)
そのライセンスがGPLv2というだけでね。
Re: (スコア:0)
ライセンスって常に有償?
Re:そもそも (スコア:1)
元のコメントの「インストールできんの?」への返答なんだからそれで正しい。アレゲ界的にも質問への回答は無愛想に1行でという原則を守っている(笑)
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
hackintoshでググれば幸せになれるかと
Re: (スコア:0)
Mavericks はまだ試していないから出来るかどうか知らんけど、
SnowLeopard から Mountain Lion までは
VMWare/VirtualBox 上の仮想マシンにインストールできる
Re:そもそも (スコア:2)
ちなみにSnow Leopard(通常版)の場合仮想マシンでの起動はライセンス違反です。
うちは仮想マシン用にSnow Leopard Server買ったけど、ディスクに空き容量が無いという…
Re: (スコア:0)
Darwinなら好きにできるだろ。
MacOSXはLinux界隈で言うところのディストリビューションみたいなもんだ。
MSを揶揄したつもりなのに (スコア:0)
質疑応答だから誰かが質問してそれに応えただけなのかも知れないが、「うちには全然関係ない話し」ってバッサリ切り捨てればいいものを、なにマジレスしているんだか、、。
Re:MSを揶揄したつもりなのに (スコア:1)
かんけいないはなしし
Re: (スコア:0)
実は私も、気にしちゃう方なんです。
「話」と「話し」
Re: (スコア:0)
> 質疑応答だから誰かが質問してそれに応えただけなのかも知れないが
そういうことだと思います。
私としては、答えの内容はあたりまえすぎて、/.Jでストーリーを立てるようなことではないと思うけど、
これを「あたりまえ」と思わない人がいるから質問が出たのでしょうし、氏はそれに対してまじめに答えたのでしょう。
Re: (スコア:0)
タイトルは、「OS Xの無償提供がLinuxに影響を与えると思う人もいる」と読み替えるべきですかね。
むしろ、どんな影響があるかを考察してみる方が面白いストーリーになりそうです。
IBM AT互換機で動作するなら (スコア:0)
影響はあっただろうな。
FreeBSDを卒業したいよ。
Re: (スコア:0)
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
Re: (スコア:0)
何で「?」
誰に聞いてるの?
Re:IBM AT互換機で動作するなら (スコア:1)
ご存知ありませんか?のニュアンスを持たせているんでしょう。語尾を上げて実際に発音してみるとそんな感じになります。
LIVE-GON(リベゴン)
オフトピです。 (スコア:0)
本人は卒業って言ってるけど、実態は退学だったり、除籍だったりすることってあるよね。
Re: (スコア:0)
Macで動くLinuxディストリビューションには少しは影響するかもね。
OS Xサポート切れでハードウェアを使い続けるためにLinuxに入れ替えるような層とか。
自分で言っておいてアレだけど、実質的に影響なさそうね。
むしろ (スコア:0)
旧OSへのアップデートの提供を早めに打ち切るようなら、LinuxやWindowsを入れる人が増えるんじゃない?
何でもかみつくな (スコア:0)
今に始まったことではないが。
そもそも「影響がない」って誰もが判ることをわざわざ言うか?
このオッサンは。
むしろ、BSD系UnixであるMacOSXを実は密かにライバル視していることを自ら暴露している気がする。
#実際のところは、質疑応答の中のコメントっぽいので、質問者がアホというか煽ったんだろうけどさ。
#タレコミ文章がいかん。
そりゃあ影響ないだろう (スコア:0)
Linuxなんてだーれも眼中ないんだから
Re:そりゃあ影響ないだろう (スコア:1)
Re:そりゃ影響ないでしょう (スコア:1)
荒しモデされてるけどFree OSってコンピュータエンドユーザというか自分に必要なアプリが動けば何でも良い層のユーザからみたら眼中に入らないと思うんだわ。
コンピュータが好きって層と、特定アプリがあれば良い層って一致しないってのが分からない限りフリーOS(Linux,BSD,BeOS,DOS)ってマイナーでしか居られないと思うのよね。(OS開発に熱中する層とアプリ開発に熱中する層が異なる様に)
コンピュータをOSありきとみるか、アプリありきと見るかで全然違うとは思うけど、対立しないで歩み寄れないものなんだろうか?と思わざるを得ないです。
#喧嘩したいわけじゃないけど辛い事書くと粘着されるのでAC
Re:そりゃ影響ないでしょう (スコア:2)
BeOSってどうなったんでしたっけ…?
Re:そりゃ影響ないでしょう (スコア:1)
>BeOSってどうなったんでしたっけ…?
https://www.haiku-os.org/ [haiku-os.org]
haiku-osってプロジェクトでまだ活動中ですね。
でもなぁ、ここまでマイナーだとデバドラで死ねるよね
特にVideo系
Re:そりゃ影響ないでしょう (スコア:2)
Inspired by the BeOS
とあるのでOSとしてはどうなんでしょう。BeOS互換のオープンソースOS?
たしかHaikuだか別のBeOS後継プロジェクトだったかが法的問題起こしたとかあった気がする(5年以上前)のですが、
まだ続いているということは特に問題がない/解決済みということなんでしょうね。後で仮想マシンに入れてみます。
Re:そりゃ影響ないでしょう (スコア:2)
そうそうZetaとかいったのがあった!どうもありがとうございます!
当時はそっちをメインで追っかけてたので、OpenBeOSというのは当時聞いてたかもしれません。
Haiku OSというのが出てきたというのは知ってたけど、メディアOSの路線ではなかったようなので
Windows Me/OPENSTEPからMac OS Xの方に流れたなあ。
Re:逆に聞こう (スコア:1)
無償×10=