自尊心を高める教育によって育まれた世代が職場にやってきた? 197
ストーリー by hylom
日本だと「ゆとり教育」問題? 部門より
日本だと「ゆとり教育」問題? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
本家タレコミ人は採用候補の新卒と面接を行った際、最初の仕事で海外に行けて当然と思っている学生が多く、コストがかかるため上級職の者しか行かないと告げるとがっかりする場面に何度も遭遇したそうだ。また、入社して「Enterprise Java Beansを自分で学んだから」アワードに値すると考えている新人もいたそうだ。この新人に新しい技術を身につけるのは開発者として当然と伝えると「自分一人で身に付けたことに違いがある」と主張してきたとのこと。
欧米とは教育や文化的背景なども異なる上、タレコミ人は最近の若者(苦笑)にあまり接していないため日本の新卒世代がこのような性質を持っているかは分からないが、来月には新卒が入社してくる/.Jerも多いかと思う。最近の新卒世代に関する話題や、また自分が「勘違いな新卒」だった頃の話など、新卒にまつわる話をワイワイとどうぞ。
日本でも (スコア:5, すばらしい洞察)
こんなニュースを思い出しました。
自分嫌いをなくそう! 都が小学生に「自尊教育」導入へ [msn.com]
なんか日本でもおっぱじめるらしいですよ。自尊教育。
僕は一緒に仕事するんだったら
「I LOVE ME!!!」
ってヤツよりは
「あー、俺でいいんすか?足引っ張らないよう必死に頑張ります」
ってヤツのほうがよっぽど好感が持てるし何の裏づけもない万能感を持たれた子に来られても困ります。
そもそも自尊心なんて必要ですかね?
よしんば必要であるとしてもそれは教えられて身につけるべきものでしょうか?
僕の大好きな漫画『マスターキートン』のなかにこんなセリフがあります。
「自分を虫ケラだと思って、そこから這い上がろうとする奴は、虫ケラとは言わない!
それは人間だ。」 (二巻Chapter2「狩人の季節」より)
上手く言葉にはできませんが、つまりはそーいうことなんじゃないでしょうか。
今の子供はそんなに愛されてないのか (スコア:5, すばらしい洞察)
“世界に一つだけの花”なんて歌を聴くまでも無く、
「あなたが居てくれればいい、元気に育ってくれればそれだけで嬉しい」
という気持ちを注がれることによって生まれる、いわば心の基礎工事だと思うのです。
これが足りないと思春期以降、大人になってからも物凄く苦労するんですよね。
かつて核家族化が大きな問題とされたのは1960~70年代ですが、その1世代下が小学生位となった現在、
世代間の愛情の連鎖がとぎれる事によるデメリットが顕在化してきたという所でしょうか。
(そもそも祖父母が孫に注ぐ愛情は(良い意味での無責任故)無償の愛情だし、
上の世代という精神的支柱の無い核家族下での子育てで親にも余裕が無くなるのかなと。)
で、気をつけて欲しいのが自尊心と尊大(傲慢)を区別して欲しいという事。例えば
は尊大ではありませんが自尊心はあります。
このセリフは裏返せば「頑張れば足を引っ張らない」とも取れ、つまり心のどこかで自分に自信があるんですよ。
本当に自信のない、あえて言えばイジけた人とはまた違います。
この話はそういった、自分に自信のない子供が対象なんじゃないですかね。
#子供溺愛中の3児の父なのでID
Re:日本でも (スコア:3, 興味深い)
ここは間違えちゃいけない大事なところだと思うんですが、
「必死に頑張ります」なんて言える子は、そんなふうに言える時点で、
けっこうな量の自尊感情を持っているんですよ。
自尊感情がほんとうに欠乏すると、一切の向上心が失われます。
「どうせ俺なんか…」としか思えなくなります。
結果として、ものすごく生産性の低い人間が生み出されてしまう。
そういう意味で自尊感情というのは「心の必須栄養素」のようなものですし、
社会の生産性を維持していくためにも、配慮しなければならないものだと思いますよ。
#「自尊心」というとちょっと意味が違っちゃう気もするし。
つまり (スコア:2, すばらしい洞察)
こんな人 [puzzcore.com]に来て欲しいわけですね?
>何の裏づけもない万能感を持たれた子に来られても困ります。
これは同意するけど、それが「裏付けのある自信」だったらどうします?
上の話を見てると「自信を持っている人」自体を嫌悪しているようにさえ見えます。
Re:つまり (スコア:2, すばらしい洞察)
それが「裏付けのある自信」だったら
自分の分の仕事を押付ける決まってます。
Re:日本でも (スコア:1)
>なんか日本でもおっぱじめるらしいですよ。自尊教育。
うぁー。アメ公的な「天然でムカツク奴」が大量生産されるのかよ。
必要なのは「自己肯定感」じゃなくて「自己蹄感」なんだがなー。「こう」は余計。
それにガキンチョが無力感を持ってるのは当然。同時に将来それを努力で払拭できるという希望がセットになっているからこそ努力できる。
Re:日本でも (スコア:1)
諦観 (感) ?
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re:日本でも (スコア:1)
ワールドカップ?
Re:日本でも (スコア:1, 興味深い)
そうかな。
自分で限界線を決めて閉じこもってしまうよりも、最初の一回くらいは自分はできると信じてぶつかる奴の方が良いと思うが。
自己の限界や深謀遠慮は歳を重ねた後でも学べるけれど、無謀な勇気は若いうちしか持てないものだからね。
まぁ、ついでに社会に出る前に一回挫折した経験を積んでおいてもらえると、ディ・モールト良い。
後から肥大化した自己像の修正ができるのなら、万能感も悪くはないよ。
Re:日本でも (スコア:1)
Re:結局 (スコア:2, 興味深い)
>肢を模索する必要もなく、ただただ働けば良いだけです。
教育をそう言う「仕事」に分解するのが、マニュアル(指導要領)の役目だと言うのが私の理想です。 教員の頑張りには期待せずに 諦めるところは諦めることで負担を減らし、 「モンスターペアレントをスルーする仕組み」とか「腐ったリンゴは脇に寄せて回りに影響を与えなくする仕組み」とかも含めて、 コスト少なく全体の平均を上げられたら良いのにな、と。
金八先生が居たら、ややこしそうな案件の基礎設計をお願いして、 後は普通の人でも回せる、と言うところまで土台作りに専念して頂くとか。
初学校、中学校、高校を通して、金八先生はおろか、何とかぎりぎり責務をこなしていると言った体の先生ですら、 あんな重たい仕事とても自分には無理だと頭が下がる思いでしたので。 全員に超人であることを求める職業ってのは回らんのじゃないかな、と。
Re:日本でも (スコア:1)
で、あなた自身はどっちタイプなんですか?
俺でいいんすか同士の組み合わせは嫌だな。
Re:日本でも (スコア:2, おもしろおかしい)
日本だと「I LOVE WE!!!」という奴が好まれる気がする。
Re:日本でも (スコア:1, すばらしい洞察)
>「I LOVE WE!!!」
I LOVE USでしょ・・・
あ、基礎教育もおざなりで自己主張の激しい馬鹿のほうが、洗脳すれば扱いやすいってことかしら
Re:日本でも (スコア:2, おもしろおかしい)
> I LOVE US
アメリカ式教育にするのはそういう理由だったのですね ;)
Re:日本でも (スコア:1)
音を合わせただけなのかもしれませんが、そこは「I LOVE US!!!」ではないかと。
いや、「I LOVE ME」もいいと思いますよ。少なくとも、しょげ返ってニートになるよりは、まずは「やればできるかもしれない」とチャレンジして外に出てもらう方がよっぽど世の中のためでしょう。みんなの思い浮かべる「リア充」が、どんだけ自分を好きなのか、よく思い出してみるといいと思います。
Re:日本でも (スコア:1)
日本の教育の一番の問題は、幅がないことだと思うんだ。常に画一的に同じような人間を大量生産しようとする。その企画からはみ出てしまうと不良品あつかいされ、まともな進路が一気になくなる。
小学校から自然の中で通信教育で育った人間や、両親が家庭で教育を行った人間、全寮制で厳しい規律で育った人間、普通に地元の学校に行った人間、学習障害児プログラム受けた人間、ギフテッドで英才教育を受けた人間、他にもあるのかもしれないけど、初等教育から様々な選択肢が用意されているんですよね。そのなかで多彩な人材が育ってくることが、欧米の強みだと思うんです。日本だとどれだけ選択の余地が用意されていでしょうか?
Re:日本でも (スコア:3, すばらしい洞察)
こういう意見は何十年と聞いて来たんですが、不思議なことにそういう教育をしっかり吸収した
人ほど多様な価値観を持ちと多様な人生を送り多様性を尊重するのに、そんな教育からドロップ
アウトした人や反発する人の方が遥かに狭量で画一的なんですよね。
>その企画からはみ出てしまうと不良品あつかいされ、まともな進路が一気になくなる。
「不良品扱い」されていると思い込み「進路がなくなる」と思い込むのが価値観の狭さ故なんですが。
「欧米」の方が日本よりよっぽど学歴社会や階級社会なのはもう常識かと思っていました。
Re:日本でも (スコア:2, すばらしい洞察)
>そんな教育からドロップアウトした人や反発する人の方が遥かに狭量で画一的なんですよね。
そりゃ「反発した人」を「反発している」側面で見れば、誰もが画一的に反発しているでしょうよ。
そういう「反発した人」にも、「個性」もあれば「私生活」もあるという事実を忘れた発言に
しか見えません。
Re:日本でも (スコア:2, 興味深い)
そもそも、タレコミに出てくる
> 米国から輸入した「自尊心を高める教育」
とは、アル中の親に虐待されるなどの良ろしくない環境にいる子らが健全な自尊心を持つことができるようにするための教育です。
つまり、ここでいう自尊心は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B0%8A%E5%BF%83 [wikipedia.org]
これのことで、コメントにたくさん出てくるオレ様自尊心とは別物です。
虐待されたりドロップアウトした子の人間性に問題があることは何の不思議でもありません。(いつまでもドロップアウトしたことに拘るなどの狭量さもそうです)
甘えだなんだと子供のせいにしたがる人は多いですが、本人の責任ではありませんし、そういった子をフォローするのが上記の教育の目的と言えます。
そういった教育が暴走してオレ様養成所になってしまったということでしょう。
で、それが懸念されていると。
Re:日本でも (スコア:1)
それは、自分が当然高等教育側でいられるという自尊心の前提に立っていませんか?
社会の規格からはみ出している人間を、あなたは自分の仕事や人生のパートナーとして本当に選びたいと思いますか?
まあ日本も格差が広がれば自然にそうなりますから、心配しなくてもいいと思いますけど。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:日本でも (スコア:2)
>社会の規格からはみ出している人間を、あなたは自分の仕事や人生のパートナーとして本当に選びたいと思いますか?
「小学校から自然の中で通信教育で育った人間や、両親が家庭で教育を行った人間、全寮制で厳しい規律で育った人間」でしょ?
僕はぜひおつきあいしてみたいです。おもしろそうじゃないですか。
自分がどうかより,他人をどう見るかのほうが大事 (スコア:5, 参考になる)
米国でもトップクラスの研究機関に半年間在籍して実感したのは,彼らが「俺ってすごい?」と思っている(実際それだけの実力がある人も多いですが)以上に,他人を認め尊重する,ということもよく教育されていると言うことです.
日本だと,これはつまらないアイディアだと思われるものを誰かが言っても良いところを見いだして褒めたり,そもそもアイディアを出すことそのものを非常に重視し賞賛する文化があります.決して問題点に目をつぶるということではなく,まずは良いところから言及するということが非常に徹底されています.往々にして問題点つぶしに主眼が注がれがちな日本とは正反対といってもいい文化を感じました.
またそういう自信にあふれたパーソナリティがベンチャービジネスを活性化させる原動力になっていることも確かです.また出来るヤツほど(少なくとも表面上は)謙虚だと言うことも出来ると思います.昔ソフトハウスで働いてきたときに入ってきた後輩が何をさせようとしても「分かりません,知りません,出来ません」ばかりだったのを思い出しますが,こういう人にはプライドやプロ意識を持って欲しいと思いますしね.
ともあれ,自分が自分をどう思うかはさておいて,他人をどう尊重できるかという部分のほうが重要だと思うのですがいかがでしょうか.
Re:自分がどうかより,他人をどう見るかのほうが大事 (スコア:2)
もしかすると、
アメリカの社会では常にチープな賞賛を浴びせられ続けて、
日本の社会では常に罵詈雑言を浴びせられ続けて、
結果として同じ様に他人の評価をサラリとスルーできる自我が確立され、普通の大人力が身に付くのかもしれないな。
#ちなみに、自我が確立できるかどうかは多分に才能に依存すると思う。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:自分がどうかより,他人をどう見るかのほうが大事 (スコア:2, 興味深い)
Yes, you CAN!
日本よりも、欧米諸国の方が誉めることが多いようですね。
大した事やってなくても、
「すげー」
「もうできたのか」
「おまえはやっぱり神だな」
的な言葉がよく飛んできます@EUの端っこの国。
Re:自分がどうかより,他人をどう見るかのほうが大事 (スコア:1, 参考になる)
あなたの研究は興味深い点がありますね。(スゴイ スゴイ)
しかし、こうこういうところに問題もありますので、その点については云々、、、と批判に入るということ
要するに文章なども含めて枕詞は良い点を見つけて褒めることにする。
単に、背景、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます、なんて儀礼的なところから初めて、その後いきなり本題に行かないということ。
Re:自分がどうかより,他人をどう見るかのほうが大事 (スコア:2, 興味深い)
普通はそのほかに、
「1つ以上ほめて1つ注意する」
を考慮してあると思います。
# もうどうやって褒めたらいいのやら…と言う場合は別ですが。
教育の際に作業ステップを細かく分割するのは、その分褒めるネタが増えるからです。
.
私が聞いた、「すごい賛辞」にはこんなものまであります。
「いやー、かれはUSにいる間中、まったく邪魔になら無かったよ」
そ、そういう表現まで使うか、と関心。ただしその「かれ」はすでに転職しちゃった後でしたが。
fjの教祖様
ビジネスチャンス(おもおか狙い) (スコア:4, おもしろおかしい)
そのような問題を抱えた英国企業に、日本の『スチュワーデス物語』を研修ビデオとして輸出してはどうでしょう?
旧人 「お前は、ドジでノロマな亀だ」
新人 「教官!」
# アメリカのハートマン軍曹に、これ以上シェアを荒らされてはなるものか。(意味不明)
Re:ビジネスチャンス(おもおか狙い) (スコア:2, おもしろおかしい)
俺ら大人はもっとがんばろうぜ (スコア:3, すばらしい洞察)
現実は厳しいわけで、誰もが輝かしい才能に満ち溢れているなんてコタないし、愛や正義が必ず勝つわけでもないし、努力が必ず報われるわけでもない。
でも、才能が無くてもお先真っ暗なわけでもないし、正義の味方はいなくても悪行三昧な罪人ばかりでもないし、つまらない努力だってやらないよりはやったほうがマシ。
失敗したってやり直せばいいんだし、子供の頃の夢を実現することだけが人生の目標じゃぁない。
それに、どんな人生を歩んだって人は幸せになることができる。
と、自信を持って子供たちに言い聞かせることができるような世の中を大人が作ることが一番重要じゃないのか?
子供たちに変なこと刷り込むより、まともな世の中を作ることにがんばろうぜ。
若者はムカつかれて当然 (スコア:2, すばらしい洞察)
実力も実績も無いのが当たり前だから、当然叩かれるよ。
でも、それを根拠無く「受け入れられて当たり前」と思うのは自尊心とは言わない。
「実力を示して認めさせてやる」ってのが自尊心だろう。
で、何故かこれの反応を見ていると、前述の方を自尊心と思っている奴等が居る様な・・・。
#前の方は「甘え」って言うんだよ。
学校教育というより好不況に影響されやすい (スコア:2, 興味深い)
日本の場合、好景気なのか不景気なのかで入ってくる人間がぜんぜん違うため、
学校教育の影響っていうのが表面化しないような気がします。
うちの会社だとこんな感じです。
# 私が氷河期世代なので、そこから見た感想になっているのは否めません。
自尊心がなさすぎるのもどうかと (スコア:2, 興味深い)
私の友人だった人で、私なんかよりもはるかに有能で、ふさわしい職場にいたのに、有能な人が多すぎた職場のようで自分のことを駄目だ駄目だと思い始めてしまい、そんなことないよなんて言っても逆効果で、そのうち自分なんかに人を養う権利なんてないとか遺伝子の残りかすだとか言い始めて最後は亡くなってしまった人がいます。死んでしまうよりは少々傲慢であっても根拠のない自信を持ってでも生きていってほしかった。自分も抗不安薬とか飲んでいないときはそうなってしまいますが、その友人はそもそも薬に頼ること自体がダメなんだと最後まで受診しませんでした。
自尊心は少しくらいか上にあったほうが死ににくいのだと思います。
#ああ、一文でだらだらと書いてしまうこと自体がダメ人間なんですが。
屍体メモ [windy.cx]
種類じゃなくて質の問題では? (スコア:1, すばらしい洞察)
「自尊心を高める教育」で斜め上な自尊心を身に付ける子供もいれば
「ゆとりの教育」で斜め下なゆとりに浸かる子供もいるわけで、
種類どうこうよりも中身が重要なんじゃないか。
Re:種類じゃなくて質の問題では? (スコア:1, 興味深い)
すぐにすっ転んでそれなりに現実を認識しますが、
斜め下の方はとにかく逃げ回るのでどうにもこうにも。
何もかも損得で動くんですよね……。
当人も意識しないレベルで「働いたら負けかなと思ってる」な実態。
本当にあった怖い(?)話 (スコア:1)
・適当に仕事を与えてみる
⇒「こんなのやりたくありません」「僕にはこの仕事は向いてないみたいです」
⇒蒸発
○ゆとり教育を受けた子の場合
・適当に仕事を与えてみる
⇒「分からないので出来ません」「もう定時なんで帰っていいですか」
⇒蒸発
もう部下なんていらねぇっすよ…まじで…
Re:本当にあった怖い(?)話 (スコア:5, すばらしい洞察)
イヤ、これ怖くないでしょ。
最後にいなくなってくれるなら・・・
Re:本当にあった怖い(?)話 (スコア:2, すばらしい洞察)
学習指導要領の改訂タイミングじゃないですかね?>1987年生まれ頃
Re:若者はムカつかれて当然 (スコア:2, 興味深い)
自分達の能力が足りないのに、そういうことを言うんですよね。
とりあえず、20年前の入試問題をあげるから、解いてみなさい。
・・・本当に平均点が低くて困ってます。全体的に山が2つほど低いほうに移動している感じです。
Re:若者はムカつかれて当然 (スコア:2)
では古い人が今の問題を解けるかというと、そうでもないと思います。
少なくとも、今の私が今の問題を解いても、現役受験生だった頃のスコアを越える自信はないです。
だから、今の新卒達の学力をとやかく言うつもりはないです。
今の人より自分と同世代の人のほうが優れているように見えるのは、
昔の人は昔の問題の傾向にオプティマイズされた訓練をして、
今の人は今の問題の傾向にオプティマイズされた訓練をしてきたところに、
判断基準として自分が馴れ親しんだ昔の問題の傾向を持ち出すからではないでしょうか?
Re:若者はムカつかれて当然 (スコア:2, おもしろおかしい)
冥王星を惑星と書いたり、恐竜を変温動物と言ったり、π≒3.14として計算したりして間違えだらけになる予感がします。
Re:若者はムカつかれて当然 (スコア:2, すばらしい洞察)
テストの成績が良いとかそんなのが評価されるのは義務教育までですよね。いくら頭がよくても利益をもたらさないなら害悪に過ぎません。
個人的には若者よりも日がな一日インターネットとかやって給料もらってる老人の自尊心をなんとかしていただきたいところ。
今でも本当にそんなに頭がいいなら社会を食い物にして借金と先延ばしにした問題だけを後の世代に押しつけるのをやめていただければ良いと思います。
◆IZUMI162i6 [mailto]
20年後の/. (スコア:2)
みんな都合の悪いことは忘れてしまう、に一票
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:ま、 (スコア:1, すばらしい洞察)
「オッサンがやってる仕事なんてオレさまがちゃちゃっと片付けてやるYo!」って感じの若者いませんかねぇ。
Re:ま、 (スコア:2, すばらしい洞察)
>何を聞いても「自信がありません」「やってみないとわかりません」というのも困りものですけどね。
若者は実際にやったことないのだから、「自信がありません」「やってみないとわかりません」は
事実を正確に述べているのでは?
それに対して「失敗してもいいからやってみろ」とできるのがいい上司。
若者がちょっとくらい失敗しても大丈夫な体制をつくるのがいい会社。
Re:行き当たりばったり (スコア:2)
社会に出たら教師なんていませんよ。
今日もまたナイフを地面に一刺し一刺し地雷を探す日々です。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:行き当たりばったり (スコア:2)
地雷を埋めた人は早々に沈みそうな船からはいなくなってますよ。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:ピラミッドの壁 (スコア:3, 興味深い)
そこまで古くないですが、「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」で有名な「葉隠」は、「最近の若侍は〜」で溢れてます。
「今の若侍みたいに気がたるんでないから、俺は病気をしなかった」「介錯も上手かった」「男色も心得ていた」などなど。
ある意味隠居爺の自尊心の集大成とも言える本です。
Re:ピラミッドの壁 (スコア:2, おもしろおかしい)
ロンゴロンゴは知りませんが、論語論語には「後生畏るべし」とあります。
若者っておっかないですよね。(違います)
Re:行き当たりばったり (スコア:4, おもしろおかしい)
> トキの政治家が遠くの目標を見ずに近くばっかり見て修正蛇をかける
「どれ、おれが直してやろう」「この教育問題を直す政策はこれだ」「ん?まちがったかな」って感じなわけですね。納得です。