パスワードを忘れた? アカウント作成
106511 story
教育

試験の成績によって生徒に報酬を払うプログラム、目覚しい効果を発揮 91

ストーリー by hylom
同情するなら金をくれ 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

本家/.より。米国で、学校の生徒が良い成績を取るとそれに対し報酬を払うという民間プログラムがあり、目覚しい効果をあげているそうだ。

このプログラムの目的の一つは貧困層の生徒が通う学校の学力を底上げすること。NYでは「Spark」という名のパイロットプログラムが実施されている。Sparkでは年間を通じた10の試験の評価によって報酬が支払われ、7年生(日本の中学1年生)では最高で合計500ドル、4年生では最高で合計250ドルの報酬が支払われる。2年目に入ったこのパイロットプログラムでは8000人の生徒に合計125万ドルが支払われてきたという。直接的な報酬が支払われることにより、「学校の成績」と「将来の収入」を生徒の中で結びつけることができ、また自尊心の向上にも役立つとのこと。また、人より良い点数を取ろうという競争心も発生し、生徒にとって刺激となるそうだ。

報酬によって「学ぶ」という教育の意図が損なわれるという批判もあるそうだが、このプログラムに参加している学校は最高で点数が40%も向上したり、市の平均点数を上回ったりと目覚しい効果が表れているそうだ。

「成績がよければお小遣いをあげる」という家庭があることも耳にしたことがあるが、このような報酬制は長期的にみて効果的と思われるだろうか?/.J諸兄方のご意見をお聞かせ願いたい。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ご褒美 (スコア:5, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2009年06月10日 18時33分 (#1584064)

    「成績がよければお小遣いをあげる」という家庭があることも耳にしたことがあるが、

    「成績が上がったらいいことしてあげる」という女性家庭教師を私が読む本でよく見かけるのですが、
    現実に遭遇した人がいたら是非その体験談を

    • Re:ご褒美 (スコア:2, 興味深い)

      by Sakura Avalon (12557) on 2009年06月10日 18時55分 (#1584083)
      試合に勝ったら見せてあげると言ってた映画があったのですが、興収は期待したほどではなかった [zakzak.co.jp]ようです。
      これ原作のあらすじ見た時は、普通に実話ベースの児童文学(青春系?)として面白そう!と思ったのですが、映画になったら宣伝でアレばっか連呼して強調してたので結局そっち方面になびいたかと思えて見に行かずじまい。たぶん無難な作りにはなってるのでしょうけど。

      >「成績が上がったらいいことしてあげる」という女性家庭教師を私が読む本でよく見かけるのですが、

      私が読んでいる知的探求心充足本あたりでは、そういった提案をする家庭教師は結局成績が上がらずともご褒美をくれるようになりますね。しかも繰り返し。

      #さて、知的探求に出かけようかね。
      親コメント
    • by likeamagic (32922) on 2009年06月10日 18時46分 (#1584074)
      >「成績が上がったらいいことしてあげる」という女性家庭教師を私が読む本でよく見かけるのですが、
      >現実に遭遇した人がいたら是非その体験談を

      いいこいいこしてもらった人は知ってます。

      #僕が直接知ってるのは、してあげた方だけど。
      親コメント
    • by 21 (23614) on 2009年06月11日 13時40分 (#1584622)

      中学生の頃、仄かにありました。
      確かに高い点数を取れましたが、少し経って振り返ると、
      その頃の学習が身に付いていないと気が付きました。
      ああいう強過ぎる衝動に基づく報酬は、
      頭の中をそれが占めてしまうのだと考えています。

      親コメント
      • by karo_febry (23024) on 2009年06月11日 19時47分 (#1584895)
        身につかなくても成績が上がったなら(その場では)よいのではないでしょうか。
        私のよく読む本では瞬間的にすら成績が上がらないものも多いですからね。
        親コメント
    • by Anonymous Coward
      私がよく本で見かける女性家庭教師は、出来の悪い生徒を口汚くののしりクズ同然に扱うも、生徒が爆発して酷い目にあうというものです
      やはり現実に遭遇した人がいたら是非その体験談を
      • by greentea (17971) on 2009年06月10日 19時21分 (#1584105) 日記

        私がよく本で見かける男子生徒は、口汚くののしりクズ同然に扱われ体罰を与えられ、嫌がりつつも喜びを見出すというものです
        やはり現実に遭遇した人がいたら是非その体験談を

        --
        1を聞いて0を知れ!
        親コメント
      • Re:ご褒美 (スコア:1, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2009年06月11日 0時16分 (#1584288)

        私がよく映画で見かける男性鬼教官は、出来の悪い新兵を口汚くののしりクズ同然に扱うも、新兵が発砲して酷い目にあうというものです。
        やはり現実に遭遇した人がいたら是非その体験談を

        親コメント
      • by KTFS (37383) on 2009年06月11日 14時31分 (#1584663) 日記
        私が聞いた体験談は、そういうものを見た外国の方が怒り出したというものです
        渡航の際はご注意を
        --
        ドウシテオレハ、ココニイルンダ!
        親コメント
    • by Anonymous Coward
      私がよく本で見かける男性家庭教師は、奥手な性格につけ込まれて生徒である少女に弄ばれるというものです
      やはり現実に遭遇した人がいたら是非その体験談を
  •  長期的に有効でないことは結論付けられている。
     むしろ学生の勉強より、社会人に対してこうした長期的に勤勉に労働すれば成功するというインセンティブが日本ではなくなっているのが問題。短期的には成功するのだから、今の若者にこうしたインセンティブを与えられるシステムを導入すべきではないのか。
    --
    blue
  • 生徒「先生! なぜ学問をやらねばならんのですか!」
    先生「これでもとっとけ」っ⑩

     エウクレイデス (紀元前365年? - 紀元前275年?) AA略

     以上より、2000年前から人間は変わっていないことが示されました。Q.E.D.

    # JIS X 0213 丸数字使用。

  • 学ぶ喜び組 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2009年06月10日 20時11分 (#1584145)
    あのさ、知的好奇心とか学ぶ喜びは、インセンティブとは関係ないところにあるって、
    骨身にしみて知っている君らなら、正面切って「貧困だろうが何だろうが、そんなことで
    勉強するのは不潔だ」と、それこそ脊髄反射でコメントしてもいいと思うんだけど。

    やっぱりあれ? 立身出世が目的で勉強したの? それ自体は否定しないよ。
    俺もそうだから。でもさ、学ぶ楽しさってあるじゃん。あれはむしろ
    インセンティブを離れてはじめて感じる喜びじゃないの? 無償の愛。

    いかがわしいだろ、金をもらえるから勉強するって。どうよ。
    • by voidyui (7411) on 2009年06月11日 2時48分 (#1584356)
      同意、「金のために勉強する」ことはいかがわしいと感じます。
      まぁ、こ貧困層向けの施策という事をかんがえれば、福利厚生と
      知的底辺の底上げによる国力の増強という点では正解なのかもしれませんが、
      ここに至るまで異論がないのが不思議。

      ・仕事と同様に捕らえてる人が多いようだが、仕事と学生の学問は違う
       仕事は金のためだし高く売りつけるべきだがそんな事を考えなくてもいいのが
       学生の特権ではないか。
      ・金で釣る手法では、良い成績をとろうとはするだろうが学習しようとは
       思わないのではないか。
      ・これって結局、金のためなら何でもやれ、っていう教育なのではないか。

      最低限の勉強は必要だし、分野の違いはあっても人は学習すべきだ、と
      定言命令的に教えるほうがいいと思う。

      ところで、なぜか自分は学習すればするほど金にならないんだが………
      親コメント
    • by qem_morioka (30932) on 2009年06月10日 23時35分 (#1584268) 日記

      動機付けとしてならいいんじゃね?

      最初は金儲けのつもりだったが、次第に勉強の楽しさに気がついて・・・・!!

      で、金儲けってそんなに悪いことかしら?

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2009年06月11日 0時03分 (#1584282)

      いや対価も得られないのに進んで何かをやってはいけないということはむしろ積極的に教え込むべきだろ
      経営者の視点からは喜んでサービス残業する奴隷を養成できたほうが都合いいかもしれないけどさ。

      親コメント
    • by s02222 (20350) on 2009年06月11日 1時00分 (#1584314)
      いかがわしくても、それで学ぶことに目を向ける人が増えるなら良いかと。最善の策とは思えませんが、それ以上に効果的な次善の策も思いつきませんし。

      個人的な体験ですが、プログラミングのバイトでも、いつの間にかコーディングそのものが楽しくなって時間を忘れて要らんところまで造り込んでたり。本当におもしろいと思える内容に出会えたら、最初のインセンティブなんて完全に吹き飛びますよ。

      逆に本気で単調な作業のときは、「これで100円・・・200円・・・」とか念じて心の支えにしたりとかしましたけど。

      ただ、元の記事からしても、小金を突っ込むだけで、短絡的に結果が出せそうなのが気になります。やり出すと、受験競争以上に、ダメな方向にヒートアップしかねない懸念が。

      ああ、金は親に渡したらどうでしょ?

      子供の成績によって税金免除とか。自分の子供に勉強させればさせるほど、ついでに、ちゃんとしつければしつけるほど、お金がもらえる。・・・もっとひどいことになるか。
      親コメント
  • by gonzo (38147) on 2009年06月11日 10時37分 (#1584455)

    報酬って何かに対する対価であり、
    一般には労働やお世話などによって利益を上げてくれた事に対する感謝・お礼や、又は給料という事だと思う。
    学生の仕事は勉強だとはいうが、勉学に対する報酬とは本人の能力や知識の向上であって金銭ではないハズだ。

    まともに仕事をしたこともない学生に何かの報酬として現金を渡すことは
    本人にとって良い影響を与えるようには思えない。
    こんな教育を受けた奴らは自己学習にすら給料を求める困った社会人になるに違いない。
    お小遣いは親からもらうべきであり、能力に対する報酬は修飾語に実業務での利益貢献でもらうべきだ。

  • by dice-k (9534) on 2009年06月11日 14時47分 (#1584671) 日記

    教室の設備に差をつければいいじゃないですか。
    最優秀クラスは冷暖房に一人1台PC完備。
    最下層クラスはちゃぶ台とゴザ。

    …それなんてバカテスト?

    #ちゃぶ台でもいいや、秀吉がいれば

  • by Anonymous Coward on 2009年06月10日 18時27分 (#1584057)

    この記事の肝は、「このプログラムの目的の一つは貧困層の生徒が通う学校の学力を底上げすること」という部分ではないかと思います。

    絵を描いたらご褒美としておやつをあげるようにすると、子供は絵を描かなくなる傾向にあるそうです。これは心理実験の結果です。実験結果に対する解釈は様々ありますが、要するに子供としては、「おやつをもらうために絵を描かなくても、おやつはもらえる」と判断したのでしょう。そうすると「絵を描くのが好きな子」でさえ、絵を描くのをやめてしまうといいます。

    FPN - 心理ハック インセンティブのメッセージをよく考える [future-planning.net]

    同じことを中流層や上流層の学校で実行しても、期待される効果は得られるでしょうか。

    • 同じことを中流層や上流層の学校で実行しても、期待される効果は得られるでしょうか。

      上流層=子供が金銭的に裕福、かどうかは文化によるかも。
      小遣いはベビーシッターや芝刈りをして自分で稼ぐもの、そうせずにアクセサリーだの車だの買い与えるのは子供をスポイルする馬鹿親、という認識が一般的な所もあると聞きましたが、あまり自信はありません。

      親コメント
    • アンダーマイニング効果のことかと思いますが,

      絵を描いたらご褒美としておやつをあげるようにすると、(おやつが無い場合に)子供は絵を描かなくなる傾向にある

      というのが正確です。外的な(物質的・金銭的)報酬が内発的動機づけを低下させるという現象です。

      ですので,

      「おやつをもらうために絵を描かなくても、おやつはもらえる」

      ではなく,「おやつがもらえないなら,絵は描かない」ということかと思います。

      このような点から,外的な(物質的・金銭的)報酬を教育に取り入れる場合には,慎重に行う方がいいと言われています。
      ただ,これは(それまでに存在していた)動機づけが低下するということですので,今回の対象校のようにそもそも
      学習への動機づけに乏しいという場合には,金銭的な報酬も効果はあるでしょう。特に,テストの成績などに対しては。

      中上流層については,支払われる金額が生徒にとってどの程度の価値をもつかによりますね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      義務教育で勉強させるのは、つまるところ国力を上げるためですよね。
      勤労もまた然り。
      なので勉強で報酬を得られるのは別に間違った発想ではないですよね。

      # と言って小遣いをせびってたクソガキ時代
      # どんな階級であろうとガキにも金は必要ですよ

    • 貧困層・学力の底上げ...というキーワードが並ぶ以上、中上流は最初から対象外なのでしょう。学校内で各層が混在している場合、中上流の子が賞金をかっさらっていく危険はありますが、そこはうまく評価システムで対応している、そんな気がします。

      アメリカの教育カリキュラムは情操教育、コミュニケーション、プレゼンテーションなんかが大きいですし、将来の仕事につながると感じられるみたいです。ガツガツ儲けて使うのが楽しみみたいな(ケチケチとは違う)感覚ですし、中上流の大学生以上ともなれば「学費も将来の収入への先行投資さ!」なんて平気で言えちゃう

      • by tetsuya (11853) on 2009年06月11日 0時57分 (#1584312) 日記
        アメリカの場合、ほとんどの地域で金持ちと貧乏人の住み分けがはっきりしているから同じ学校で貧困層と中流以上が混ざるということがあまりないのです。だからこういうプログラムは、貧困地域の学校でやると最初から決まっている物と思われます。

        貧困層の多い学区では、学習意欲も低く、いろんな事情でドロップアウトする生徒も多くて就職できずますます貧乏にという負の連鎖が存在するのでそれを何とか断ち切りたいというプログラムだと理解するのがよいでしょう。こういうプログラムだけじゃなくて、がんばって勉強して卒業するとよりよい仕事に就けるというの主眼に生徒のカウンセリングに当たるスタッフを置くなどして、卒業率を高めるプログラムとかいろいろやってるようです。

        そうして、実際に学力をあげていくとその地域の経済状況がよくなる/治安もよくなる/地域も活性化して…という効果もあるようで、こういう努力は本当に馬鹿にできないようです。
        親コメント
  • 自分だったら小遣い稼ぎひゃっほうとか言って喜んだだろうなあ……

    というのは置いといて,もし生徒たちがこのプログラムにのめり込んだ場合,勉学以外への悪影響,例えばスポーツ競争力の低下などが起きたりしないんでしょうか.
    もしくは,報酬を得た生徒に対するいじめが起きたりしないんでしょうか.
    勉学に対する具体的で明確な報酬があると,それが不公平を招くんじゃないかと不安です.

  • 自販機の下を覗き込んだり、溝に小銭がはさまっていないかみたり、グッとがまんしてたまるのに数ヶ月かかる小遣いをこつこつ貯金したり、どう考えても足りない貯金箱を眺めて妄想に浸ったり、いらないものを売って何とかやりくりしたりとか子供ながらの金策に時間を浪費するところを勉強っていう建設的なことに代えられるんだからいいことだと思う。

    #落し物は交番にww

    --
    by rti.
  • by USH (8040) on 2009年06月11日 4時35分 (#1584369) 日記

        void examination(Student *student, int nStudent) {
            for(int i = 0 ; i < nStudent) {
                if(student[i].score > 80) {
                    student[i].おこずかい += 100 ;
                } else if(student[i].score < 60) {
                    student[i].おこずかい = 0 ;
                }
            }
        }

    すみません。すみません。心が病んでいます。。。

  • by Apeman (36617) on 2009年06月11日 10時11分 (#1584439)

    何冊も技術書買うお金がなかったので
    勉強することでそれらを手にする機会が増えるとなるとありがたいね
    基礎学習をしているうちにある日突然やりたいことに目覚めるやつもいるだろうし

    #おかあちゃんありがとう。

  • by saitoh (10803) on 2009年06月11日 12時53分 (#1584577)
    なんというか「残念な」家庭環境の子供たちは才能/知能以前にそもそもやる気がないのが問題なので、ニンジンぶらさげてやる気が起きるなら結構なことだと思う。

    以前、統一テストでいい点を取ったクラスの先生にはボーナスを出してた時は、先生による不正行為が蔓延したそうだ。 生徒の答案を書きかえるとか。

    集団カンニングとかが蔓延しなけりゃいいけど。そっちの対策はちゃんとしてるのかなぁ。

  • by Anonymous Coward on 2009年06月10日 18時00分 (#1584040)
    そういう子は子供を集団で教育する学校というシステムそのものに合わないけどね。
    • by Anonymous Coward on 2009年06月10日 18時39分 (#1584068)

      本家、ソース見てもわからなかったんですが、どんな評価方式なんでしょうね?

      1. 学年内の成績上位者5名が貰えるみたいな競争式
      2. 100点中80点以上とったら1点ごとに$1、満点で$20みたいな絶対評価
      3. 前回からの伸びを評価

      2,3 なら競争心がなくても頑張れる子が出る気がします。
      1,2 だと現在20-30点しかとれないんだけど...なんて子はあきらめちゃうかもね〜

      # 複合型かな?

      親コメント
      • 3だけだと、100点と0点を交互に繰り返し取ることが最適戦略となります。
        そして複合だと、その計算式により最適戦略が変わってきます。

        なので、最初は3だけにして、そのことに気づかせます。
        そして、学校で方程式の解き方を習うよりも前に複合に切り替えるのです。
        方程式を習う前から最適戦略をとった人はすごく賢い人で、
        習ってからそれに気づいた人も十分に賢い人で、
        しばらくするまで気づかなかった人は、普通の人です。

        # 計算式をどんどん複雑化して、高校を出る頃には固有方程式を解けるくらいまでに。

        --
        1を聞いて0を知れ!
        親コメント
        • そういった戦略を練る事がまた学力を底上げすることになるんではないでしょうか。
          親コメント
          • 底上げってのもありますが、むしろ、遊び心を許すことによってアレゲな子を潰さないようにすることですな。

            いい点とってお金をもらうためだけにがむしゃらに勉強するってのは、なんともツマラナイ作業ではありませんか。
            けど、上手な点の取り方を考えることで、ただいい点をとるだけよりもお金が多くもらえるとしたら、
            それはそれはやる気がみなぎってきませんか?

            もちろん、ただいい点をとるのではなく、狙った点を取るのは、場合によってはいい点を取るよりも難しいでしょう。

            脳は点数をとるために使うんじゃなく、自分の考えたいことを考えるために使うんだ、と気づいた子供は、そんな方法で底上げする必要はありません。
            そして、その子供はご褒美を貰うのに相応しい人物といえるでしょう。

            --
            1を聞いて0を知れ!
            親コメント
    • by Anonymous Coward

      相対評価ならともかく、絶対評価なら「集団教育→競争心」って図式にはならんのでないの?

  • by Anonymous Coward on 2009年06月10日 18時20分 (#1584053)

    某アニメに出てきた皇帝の「人は、平等ではぬぁーーーい!」という演説を思い出した。

    #過度に煽ったりする競争でなければいいと思う。
    #どちらかというと競争の是非よりも、競争に敗れた人の扱いだと思う。
    #そういう意味では「生活費すら稼げない」という状態はない学生のうちはまだ安全。

  • by Anonymous Coward on 2009年06月10日 18時39分 (#1584070)
    特待生と何が違うん?特待生は学校関連費用が免除になるだけだから、自由に使えるお金が手元に入るのと動機付けが違うんだろうか。
    でもスポーツ特待生のほうは色々問題起きてますよねえ
  • by Anonymous Coward on 2009年06月10日 18時54分 (#1584082)

    実際に行われています。

    #ただし講師の方

typodupeerror

192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり

読み込み中...