
利用したいLinuxに「AlmaLinux」が1位、REHLも急増 54
ストーリー by nagazou
移行 部門より
移行 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
株式会社デージーネットがセミナー参加者に対して今後利用したいLinuxのアンケートを行ったところ、CentOSの代替OSとして誕生したAlmaLinuxが全体の26%と1位(2022年も1位)となったようだ。
REHLは3位だが、2022年で17%だったが2023年では24%と急増している。
気になるのはAlmaLinuxと同様にCentOSの代替OSとして誕生したRocky Linuxの存在だ。こちらは2022年で20%だったが、2023年では僅か3%にまで激減している。いったい何があったのだろう?
そろそろCentOS 7のサポート期限も迫っているが、スラド民は移行先は何にしただろうか。
デージーネットは、企業がCentOSから別のLinuxOSに移行する際にどのOSを選んでいるかを調査するためにアンケートを実施した。2022年に比べて、2023年のLinuxOS選択においていくつかの変化が見られる。以下は2022年と2023年の「今後利用したいLinuxOS Top5」の比較となっている(デージーネット)。
2022年
1. AlmaLinux: 36%
2. Rocky Linux: 20%
3. Red Hat Enterprise Linux: 17%
4. Ubuntu: 10%
5. MIRACLE LINUX: 8%
2023年
1. AlmaLinux: 26%
2. 検討中: 26%
3. Red Hat Enterprise Linux: 24%
4. Ubuntu: 7%
5. Amazon Linux: 6%
セミナー参加者へのアンケート (スコア:2, すばらしい洞察)
世間一般の需要とは別で、セミナーの内容に大きく引っ張られるのだから、何の意味もない数字。
Re:セミナー参加者へのアンケート (スコア:2)
「検討中」というディストリビューションを立ち上げて、このデータを見せれば「RHELより人気!」と言い張れます。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
「LinuxOS最新情報セミナー2023版」だそうだよ。
意味のある数字だと思うけどね。
Re: (スコア:0)
日頃Linuxに触れて情報を得ている真っ当なエンジニアが、そんなセミナーに参加するだろうか?
この手のセミナーは鬼門 (スコア:1)
> 日頃Linuxに触れて情報を得ている真っ当なエンジニアが、そんなセミナーに参加するだろうか?
こんなセミナー参加してる時点で負けです。
サポート終了まであと1年しかないのに、参加者の1/4がまだ検討中ですよ?仕事が遅すぎます。参加者のレベルが低すぎます。そんなセミナーに出入りして何が得られるのでしょうか?
じゃ仕事が出来る人はどうやってるかというと、アメリカに行きます。
Linuxの開発はアメリカで行われてるから、調査もアメリカのセミナーやカンファレンスに行きます。
技術情報はネットでやり取りされていますが、ビジネスの話は対面じゃないと出来ません。
だから大口顧客になるとAWSとかRedhatの方から招待状が送られてくるようになります。
日本国内じゃ話にならない、航空券もホテル代も全部先方が負担するから、シリコンバレーまで来い、って言われる訳です。
そしてシリコンバレーについたら、営業からエンジニアまで代わる代わる担当者がやって来ます。その場で商談から値段交渉まで終わらせちゃいます。
Re: (スコア:0)
シェアの話をしてるのに、そんな上澄み数%の話をされましても・・・
Re: (スコア:0)
2022年は2%だった「検討中」が26%に増えているのを無視してそんな事言われてもね。明らかに、移行先を一度は決定していたけどRedHatの件を受けて再検討を迫られてるんでしょ。
Re: (スコア:0)
これ、セミナーの参加者だよ。
去年の参加者が今年も参加して意向が変わっているとは限らない。
母数も少ないし、単純にその年々の広告の内容で集客できた層の違いと見たほうが良い。
Re: (スコア:0)
するよ
っていうかこれ、会社のCentOSの乗り換え先検討中で他所がどう考えてるか知りたくて参加するセミナーだからね
だから検討中が1/4もいる
私的に使うLinuxなら自分の好みで決めりゃいいけど、会社として使うOSは上司を説得しないといけないから、
社外セミナー行くとか取引先に聞くとかして他所の情報を集めるのが普通
Re:セミナー参加者へのアンケート (スコア:1)
>っていうかこれ、会社のCentOSの乗り換え先検討中で他所がどう考えてるか知りたくて参加するセミナー
そのせいか。Debian/Ubuntu系が超低いのは。
Re: (スコア:0)
CentOSは先に8のサポートが切れていて、普通その時点で乗り換え先を決めて移行もしているはず。
未だに検討中なんていうのは、アンテナが低いどころか情報弱者だよ。
Re:セミナー参加者へのアンケート (スコア:1)
・CentOS 8のサポートは切れていて(2021年12月31日まで)も、CentOS 7 はまだサポートが切れていない(2024年6月30日まで)。「すでに移行もしているはず」と言い切れるものではない。
・RedHat が「契約者にしかソースを公開しないよ(https://linux.srad.jp/story/23/06/25/1457231/)」と言い出した(2023年6月)ために、クローンOSが開発を継続できるかはっきりしていない。今後の動向に注意が必要。
これらの状況を全く無視して情弱呼ばわりはいかがなものか。
Re: (スコア:0)
8は以降先を決めて既に以降済みだが、7の以降先は別のディストリに移行するか検討中なんてあるのか?
よほど特殊な事情がないとそんなことはしないし、それこそ上司も説得できないだろう。
Re: (スコア:0)
ソースコード公開しないとか
許されるものなの?
Re: (スコア:0)
8を使わず7まででやってきたというところは多いでしょう。
Re: (スコア:0)
・そもそもCentOS 8に移行していなかった可能性だって十分ある
・RedHatの件はまさに「よほど特殊な事情」じゃないのか?
Re: (スコア:0)
そんな規模感の中小企業なら、上司の承認の為にセミナー参加までして情報を集めるなんて無くね?
Re: (スコア:0)
名前だけ見たらそれっぽいが「株式会社デージーネット主催のセミナー参加者の87名に聞いたところによると」って話なんで
何の意味もない数字です
Re: (スコア:0)
n=87程度の情報であることは同意だけど、個人的に納得感のある数字ではある。Red Hatの方針変更によってRHELの割合が増えているところとか。ただRocky Linuxの人気が落ちている理由が分からず気になる。
Re:セミナー参加者へのアンケート (スコア:1)
この調査はデージーネットによる調査で、デージーネット自身はAlmaLinux推しっぽい。
AlmaLinuxはサイバートラストがMIRACLELINUXを合流させ16年間のサポートを行うことを発表した。Rocky側にはそういうのは日本国内ではまだ見られないようだ。
そのへんかしら
Re: (スコア:0)
話それるけど、昔コンサルに調査依頼したら、部内の数人に聞き取りましたってのがあった。
あまりにひどくてなんで我が社はそんなところと契約してるんだ?って思った。
Re: (スコア:0)
意味はあるだろう?セミナーの内容に引っ張られた状態でのニーズ的物、みたいな意味が
REHL? (スコア:0)
もしかして:RHEL
Re: (スコア:0)
最大手の業務向けディストリの略称すら間違えるとは…
ほんとLinuxに興味ないんだなこの編集者
Re:REHL? (スコア:1)
Slackwareにしか興味ないっす。
Re: (スコア:0)
もうあの頃のスラドは無いのじゃよ…
Re: (スコア:0)
流石にもう最大手ではないでしょ。
Re: (スコア:0)
REd Hat enterprise Linux
まぁ間違ってる訳ではないからマックとマクドみたいなもんじゃない?
マクドが変換できなかった・・・
リンク先 (スコア:0)
デージーなんちゃらじゃなくて、アットプレスじゃね?
Re: (スコア:0)
デージーネットが@Pressで掲載したニュースリリースなんだからそんな細かいとこ気にせんでもいいだろ
ライセンス問題どうしたんだ? (スコア:0)
Re: (スコア:0)
suseが参戦したところまでは見ましたけど、結局どうなってるんです?
ARMA aka Omoikane (スコア:0)
alma aka omoikaneかなと思ったら
スペルが違った
MIRACLE LINUXはAlmaLinuxに参画 (スコア:0)
5月に日本のLinuxディストリビューションであるMIRACLE LINUXがAlmaLinuxに参画及びCloudLinuxとの協業をすることを発表したからじゃないか。
Re: (スコア:0)
8%→3%のMIRACLE LINUXにそこまで影響力あるか?
選定基準がわかんない (スコア:0)
Linuxチョットシカワカラナイ民だけど
AlmaLinuxとRockyLinuxの技術的な違いがよく分からない
どちらもCentOSの後継を目指すぜという話よね
なんか細かいところで違うんやろか
Almaで動くけどRockyでは動かない、みたいなソフトウェアもあり得るんやろか
さらにUbuntuで動かそうとするともう#ifdef追加しまくらないとビルドも通らない、なんて事もあるのかな
Re: (スコア:0)
技術的にはほぼ同じ。
一番大きな違いは商標と運用している組織。
ソースからビルドするソフトウェアは大抵ディストリを問わず、Ubuntuでも同じだけれども、インストールされているライブラリのバージョンや置き場所の違いで、手を加えることもある。
Re: (スコア:0)
> Linuxチョットシカワカラナイ民だけど
それは「俺はLinus並みにLinuxのことを知っているぜ」という自慢か?
# こういうことになるので「素人の質問ですが」みたいな韜晦はマジでやめてほしい
Re: (スコア:0)
・・・ちょっとよく分からない。。。
Re: (スコア:0)
https://togetter.com/li/1268851 [togetter.com]
マジレスするならこれどうぞ
Re: (スコア:0)
リーナスのはすばらしく面白いし、昔のエンジニアたちの洒落としても理解できる
が日常的に本気で使うやつがいるのだとしたらその気が知れん
先進的で実力のある技術屋に、しかしもはや職人気質は許されないのだと思う
同意できるのは、一般人感覚をエミュレートしたこのコメントくらいかな
や、やめるんだ…本気でまるでわからないときに使う言葉が無くなってしまう…
Re: (スコア:0)
なら「チョットシカワカラナイ」なんてわざわざリーナスのTシャツを思わせるようなカタカナ書きする必要ないだろ。それとも#4523847の気がしれないって言ってるの?
Re: (スコア:0)
よくわからないけど、RHELに対して
RockyLinuxがバグまで互換を目指している
https://rockylinux.org/ja/ [rockylinux.org]
AlmalinuxはABI互換を目指している(バイナリレベルのコピーはあきらめた)
https://almalinux.org/ja/blog/future-of-almalinux/ [almalinux.org]
のが違いなんじゃない?知らないけどきっとそう!
Re: (スコア:0)
updatesの追従がAlmaの方が早いことが多い
Re: (スコア:0)
RHEL用のパッケージソフトがそのまま動くよ、というのが選定理由だと思うよ。
Re: (スコア:0)
今後Almalinuxではそれが保証されなくなるようだが、むしろAlmalinuxのほうに大きく偏った理由が説明できないな
OpenELAの記事が待たれる (スコア:0)
状況がまだまだ動いてるので決めかねるという気持ちはよくわかる
「Open Enterprise Linux Association (OpenELA)」公式
https://openela.org/ [openela.org]
Rockyはすでに乗っかるっていうリリース出してるけどAlmaは別の道のままかね~
分析記事
https://enterprisezine.jp/article/detail/18284 [enterprisezine.jp]
Re:OpenELAの記事が待たれる (スコア:1)
それ、RHEL互換の枠を超えてOracle Linuxのforkと、Oracle Linux互換OSの誕生って奴だからなー。
Oracle自体が信用できない存在なので無邪気に乗っかるのもハイリスクだよ。
もしかしたらRHELをOracleDBのサポート外にされてRHELの方が終わる結果になるかもしれんが笑
Re:OpenELAの記事が待たれる (スコア:1)
オラクル製品はOracle Linuxでしかテストされてないみたいですからね。
これまではOracle LinuxとRHELが完全な互換性を持っていたから、結果的にRHELをサポートしていたけど、互換性を保てなくなったときにオラクルがわざわざRHELでテストを始めるかが焦点。
Re: (スコア:0)
互換ディストリビューション生成環境みたいな成果物が出てきたら、エイプリールフールにRock Hopper Engineering Linuxを作ってみようと思っている。