
米Red Hat、「Red Hat Enterprise Linux 9」をリリース 29
ストーリー by nagazou
リリース 部門より
リリース 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
5月11日にRed Hat Enterprise Linux 9が正式発表、18日にリリースされた(Red Hat Customer Portal、クラウド Watch)。
主にセキュリティ強化とエッジ向けの機能を強化しており、SELinuxの強制有効化やSHA-1の無効化、OpenSSL 3への対応の一方で管理、運用面では大きな変更はないようだ。>ISOのダウンロードが可能になっているがSSHのrootパスワードログインがデフォルトで無効化になっており、新規インストール時は注意。
SELinuxの強制有効化? (スコア:3)
ごめん、この「強制有効化」ってどう云う意味・ニュアンスで、詳細はどこ見れば判るの?
タレコミ中からリンクが張られてるRed Hatの告知を見てもSELinuxについては「improved SELinux performance」(SELinuxのパフォーマンスを改善)しか書いてないんだけど……。
Re:SELinuxの強制有効化? (スコア:1)
リリースノートにもあるけどこの辺 [redhat.com]かな
強制有効化は正しくないと思う
Re: (スコア:0)
RHEL9では/etc/selinux/configでselinux=disabledすると起動時にときどきハングアップするという話がねじ曲がって伝わったんでしょ
network-scriptsの廃止 (スコア:2)
network-scriptsの廃止は、地味だけど大きな変更だと思う。
識者の皆様はRHEL7の段階でNetworkManagerに完全移行済かもしれないけど。
Re: (スコア:0)
サーバとしてセットアップし、デスクトップ環境がないときはよかったのだが、後で必要があってデスクトップ環境を入れたとたんにログアウトすると勝手にネットワークを切るようになってしまい、サーバとしては使えなくなってしまった。
デスクトップ環境があることと、ネットワークのオンオフとは別問題だと思うが、これを混同しているのはいただけない。以前はこんなことはなかったのだが、おせっかいとしか言いようがない。nmtuiだか設定すればいいそうだが、どうせ勉強し直すならいっそということでRedHat系とはお別れすることにした。
流石業務用 (スコア:0)
SSHのrootパスワードログインがデフォルトで無効化になっており、新規インストール時は注意。
今頃かよ!?と驚きの仕様変更ですね
仕様を変えるのは時間がかかるのだと沁沁
# 自宅で使ってるLinuxだと四半世紀前の話だものなぁ
Re: (スコア:0)
Fedora でいつのころかそうなってたけど、RHEL は今回が最初?
RHEL8 の頃も選べたような気もするけど。
Re: (スコア:0)
上手く動くとRedhat最高! って思う
Re: (スコア:0)
見るたびRed Hat Linux 9と空目する。 (スコア:0)
8まではそんなことなかったのに、Red Hat Enterprise Linux 9だけは、なぜかRed Hat Linux 9と空目しがちになる。
なんでなんだろうね?
Red Hat 9以降、CentOSが出るまでFedoraが開発環境として使いづらかったせいか?
Windows 8の次が9でなかったから?Macみたいに次が10とならずXになる予感?
9でRHL→RHELになったように、次はRed Hat Cloud Linuxとかに名称(と価格体系)が変わる予感?
いつwebshereブランドになるのかな (スコア:0)
そのうちなると思うが
Re: (スコア:0)
db2 わりといいだろ。
Oracle DB も、時々ダメっぽいし。
それ以外のOSSのはクリティカルな使い方してないから知らんが、アプライアンスやアプリに含まれて使われているMySQL がもっとダメそうというか、MySQLの動きを正確に知らない人が作って、全然知らない人がサポートしてたわ。
Re: (スコア:0)
ないないないないdb2はマジで無いw
自社製品に否定的な日立社員にすら「あんなゴミ使うぐらいならHiRDBの方がマシ」と言われるレベルのクソだぞ
Re: (スコア:0)
秘文作ってる会社の人間に何か言われてもなあ
Re: (スコア:0)
秘文作っててすみませんって思ってる社員にすらゴミ扱いされてるRDBMSってところで理解しような
Re: (スコア:0)
> お前脳みそdb2かよw
ここは評価したい
RHELで思うのは、、、 (スコア:0)
バージョンが上がると標準選択されるファイルシステムやバージョンも上がるイメージやったけど
今回はどうなんだろう?
ext2 -RHEL3/4
ext3 -RHEL5/6
ext4 -RHEL7
xfs -RHEL8
??? -RHEL9
Re: (スコア:0)
startis+xfs で zfs相当(のつもり)
Re: (スコア:0)
RHEL9でもStratisのTechnology Preview扱いは外れませんね…。
#蛇足だけど、ドキュメントがとっくに公開されていて
RHEL9のデフォがxfsなことは既知の話。
親コメした人は話題の取り上げ方が下手だと思った。
ht [redhat.com]
Re: (スコア:0)
正解はexFAT
Re: (スコア:0)
UNIXパーミッションやらハードリンクやらシンボリックリンクやら足りない機能が多すぎるだろ
Re: (スコア:0)
そういうのはOS側で管理してよ
Re: (スコア:0)
電源切ったら消失するのか? ディスクにそれを保存するときの方式こそがファイルシステムなんだが? 頭大丈夫か?
Re: (スコア:0)
そうだったんだ、NTFSかと思ってた。
https://linux.srad.jp/story/22/05/03/0154231/ [linux.srad.jp]
snmpのIPv6対応はどうなったかなぁ? (スコア:0)
RHEL8では対応していないので、ソースを引っ張り出してビルドし直す必要があった
CentOS後継クローンの状況 (スコア:0)
5/21現在
AlmaLinuxは9.0betaをリリース済み
OracleLinuxとMiracleLinuxは8.6
RockyLinuxは8.4で停止中
このままだとAlmaLinuxの一人勝ちになるかねぇ
Re: (スコア:0)
Rockyは8.6が出てる
https://rockylinux.org/ [rockylinux.org]
Re: (スコア:0)
8.5も出てたのに「8.4で停止中」なんて