Ubuntuをローリングリリース化するRolling Rhino 8
ストーリー by nagazou
ローリング 部門より
ローリング 部門より
Rolling Rhinoは、Ubuntuの新しいコミュニティリミックスで、全く新しいリリースモデルを持つというユニークな工夫がされているのが特徴だそうだ。Ubuntu Rolling Rhino Remiでは、開発版に当たるdevelバージョンを継続的に追跡することにより、Ubuntuをローリングリリース形式のOSに変更するという(Rolling Rhino Remix、Neowin、The Register)
。 Ubuntuは2004年の最初のリリースからずっと年に2回のメジャーアップデートを行う形式を維持してきた。Rolling Rhino RemixはUbuntuをローリングリリースディストリビューション化することで、大規模なアップグレードの手間をかけずに、デスクトップPCを利用するための新しい方法を提供するとしている。なおリリースによればLinux利用経験者向けのものであり、このディストリビューションを、初心者が導入することはおすすめしないとしている。
。 Ubuntuは2004年の最初のリリースからずっと年に2回のメジャーアップデートを行う形式を維持してきた。Rolling Rhino RemixはUbuntuをローリングリリースディストリビューション化することで、大規模なアップグレードの手間をかけずに、デスクトップPCを利用するための新しい方法を提供するとしている。なおリリースによればLinux利用経験者向けのものであり、このディストリビューションを、初心者が導入することはおすすめしないとしている。
はじめての (スコア:1)
apt dist-upgradeなるか?
#成功体験ないっす
sonameが上がったときの (スコア:0)
aptのpinningの扱いとかはどうなるのかしら
Re: (スコア:0)
GentooだとPackage Maskという機能で特定パッケージのバージョンアップを抑制できるが、結局依存関係で他のパッケージも更新できなくなって、というパターンになるので、ローリングリリースでパッケージの特定バージョンを使い続けるとなると、ローリングリリースの良いところが活かせないような気もする。
結局、常に少しずつ最新に合わせて設定なりを更新し続けることで、一気にアップグレードの対応をしなくてよいというのがローリングリリースのいいところな気がする。
Re: (スコア:0)
たぶんやらない方がいい。というか、やるべきではない。
元になるdebian/testingでも、関連のあるものはまとまって上がるはずなので。
Re: (スコア:0)
非ローリングリリースの感覚でやってぶっ壊した奴にクソ呼ばわりされる様子が目に浮かぶ…
gentooじゃダメなの? (スコア:0)
gentooじゃダメなの?
Re: (スコア:0)
ArchだろJKローリング
Ubuntuを (スコア:0)
ローリングストーンズ化するに見えた
#モルダーあなた疲れてるのよ
うじゃうじゃ