
Linux 5.14 リリース、30 周年記念のお祭り騒ぎに飽きたらテストしよう 47
ストーリー by nagazou
30周年 部門より
30周年 部門より
headless 曰く、
Linus Torvalds 氏は 8 月 29 日、Linux 5.14 をリリースした (メーリングリストでのアナウンス、 The Register の記事)。
Torvalds 氏は皆が 30 周年記念の舞踏会やら花火やらシャンパンやらで忙しいことを認識しつつ、イブニングドレスや燕尾服はそれほど着心地のいいものではないと述べ、お祭り騒ぎに疲れた人に何を祝っているのか思い出させるため Linux 5.14 が待っているとリリースをアナウンスした。
一方カーネルメインテナーに祝祭の時間はなく、翌日に始まるマージウインドウで次の 30 年に向けて進んでいくことになる。そのほかの人たちはカーネルをテストして一息入れ、終わりの見えないパーティーへ戻っていけばいいとのこと。
Linux は今年で 30 周年。1991 年に Torvalds 氏が開発をアナウンスした 8 月 25 日と最初のバージョンを公開した 10 月 5 日が記念日となる。
「テストしよう」なんて言うから (スコア:1)
「Linux 5.14クイーーーーズ!!」
問1. 以下に示すカーネル5.14のアップデート内容の中に間違いが2つある。それを答えよ (1つ5点)
...
みたいなのがあるのかと一瞬思った。
Re: (スコア:0)
それは英語ではtestではなくexamだな
Re: (スコア:0)
"TOEIC"は"Test of English for International Communication"の略だよ。
蒼き死神 (スコア:0)
日本語に訳すとtestもexamもテストになる不思議
燕尾服 (スコア:1)
>燕尾服はそれほど着心地のいいものではない
tuxが燕尾服を脱いだら…
Re: (スコア:0)
Microsoftロゴのティーシャツ着てたりしてね
Re: (スコア:0)
これには Linusもサムズアップでニッコリ [blogcdn.com]
生まれい出てよりストイックに30年 (スコア:0)
ペンギンもユーザーに追いついて魔法使いになれたようだ
Re: (スコア:0)
これだけ繁栄してるのに童貞なわけないだろ
Re: (スコア:0)
試験管ベビーで繁栄なら童貞わんちゃんある。
Re: (スコア:0)
ハッピバースデー (スコア:0)
おめでとう
Re: (スコア:0)
ハッピーバースデーLinux
#GNUもアラフォーですか。
次の30年 (スコア:0)
生きてるやろか、オレ?
平均寿命は踏み越えてるが、超長生きって程でもない。
リーナスは1969年生まれなので30年後は81歳か。
でかくなったなあ。 (スコア:0)
より複雑に、より高くなったなあ。
各ディストリビューションの標準カーネルのメモリ消費量も地道に増えてきている。
はっきり言って重い。
確かにカスタムでコンパイルしなおせばダイエットできるがな……
Re:でかくなったなあ。 (スコア:1)
もう記憶が定かでないんだが、
BSDに比べてSunOSのコードサイズは10倍もあるとバカにされたビル・ジョイ(?)が、
BSDに比べてSunOSのユーザーが10倍いるせいだと言ったとか???
そう考えるとWindowsはでかくないな。
Re: (スコア:0)
ではAndroidは・・・
Re: (スコア:0)
利用者カバーする機能一通り載せるだけでもそれなりの量ですからね。
にしても。。。
BSD、Linux、Windows。。全部30年くらい経ってるんですよね。
これらの上に載せるものはいろいろ変わってますけど、根本的に概念違うものって出てないような?
Re:でかくなったなあ。 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
この30年でいちばん変化が大きいのはMacOS?
BSDもLinuxもWindowsも、30年前に書かれたコードを抱え持っているはずだけど、
MacOSは何回かゼロリセットしてるから30年前のコードは一行も残っていない、のか?
Re: (スコア:0)
> MacOSは何回かゼロリセットしてるから30年前のコードは一行も残っていない、のか?
int i;
ぐらいは残ってるんじゃないの?知らんけど。
あとCの標準ライブラリなんか、わざわざ書き換えたりしないだろう。
Re: (スコア:0)
昔のMac OSはPascalとアセンブラだぞ
Re: (スコア:0)
NeXTSTEPやMachも30年以上古いですよ
Re: (スコア:0)
LinuxもBSDもだけど、最近は面倒なのでkernelのconfigurationなんて滅多にしてないな。
(組み込み系を除く)
Re: (スコア:0)
面倒というより、カスタムカーネルを作るメリット [freebsd.org]が無いんだよね。
普通のPC(高速なCPUに、メモリをいっぱい積んだ、コモディティなハードウェア)なら。
Re: (スコア:0)
メモリ消費量は64bit化のせい?
2.2くらいのシンプルさが懐かしい…
Re: (スコア:0)
USBとext3を正式サポートしていなかった2.2には、流石にもう帰りたくない。
Re: (スコア:0)
ACPIも微妙だから電源オフすら出来ないかも。
いつも思うんだけど (スコア:0)
海外の人のユーモアはたまらんなw
日本でこんな事喋ったら「は?何いってんの?」とか言われそうだし
言える人もすんなり受け入れる人もそこそこいて、羨ましいかぎりw
Re: (スコア:0)
こういうことをしたり顔で言う手合いが
一番「は?何いってんの?」って言ってそうなんだよな。
っ[鏡]
Re: (スコア:0)
大衆がこんなユーモアを期待しているし、主催する側も期待に応えて用意しておかないと白けてしまう文化なんだよ。
空気を読んだ結果なんだと思う今日この頃。
# CONFIG_UFS_FS_WRITE is not set (スコア:0)
タイトルはbullseyeのデフォルトカーネル。
何年か前に試したことを書けば、*BSDのファイルシステムを書き込み可能でマウントするとなんか重くなり、いつの間にか不安定になった。
今でもそうなのだろうか、と思って5.14をダウンロードしてみたが、
やはり、
│ │ UFS file system support (read only) │ │
│ │ [ ] UFS file system write support (DANGEROUS) │ │
│ │ [ ] UFS debugging
であった。
Re: (スコア:0)
文字参照するのを忘れていた。
<M> UFS file system support (read only)
[ ] UFS file system write support (DANGEROUS)
[ ] UFS debugging
今度は<M>が見えてるはずだけど
インターネット老人会 (スコア:0)
30年前は学部生か。SunOSのEmacsでGNUS使ってfj荒らして遊んでたっけ。
25年前は大学院生。Linux(SLS+JE2)のEmacsとLaTeXで論文書いてた。
オープンソースで世界が変わると信じていたあの頃。
今は凡庸な教授になり事務仕事に追われる日々。
毎日Windowsでパワポとエクセルばかり使っている。
自宅のDebianは先週bullseyeにアップデートしたがTeXliveが入っているかどうかは知らない。もうLaTeXを使うことはないかもしれない。
Re: (スコア:0)
そんな話は初耳だけど、どこで聞いたの?
Re: (スコア:0)
OSSは基本的に永久に未完成なんです。アップデートが行われなくなるのは開発コミュニティが死んだからで、完成したわけではない。
Re: (スコア:0)
クヌース「せやな」
Re:何でテストが必要なの? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
バグを見つけたら、仲間に入れてあげよう。
Re: (スコア:0)
とっくに和解というか補完してる時代なのに…
2000年代の意識のままなのね。
Re: (スコア:0)
だって、まだ80年くらいは2000年代だろ。
Re: (スコア:0)
それを言ったら、まだ980年位は2000年代になってしまうし。
Re: (スコア:0)
西暦は全桁表示か2桁表示。「〜年代という言い方で1000年区切りにはならないよ。」
Re: (スコア:0)
おじいちゃん。未だMSがOSSに関わってないと思ってるの?
Re: (スコア:0)
あなたが未だにそれが対立関係にあると思ってるおじいさんであるという以上の情報は見いだせなかった