
Linus Torvalds曰く、M1 Mac絶対欲しい……Linuxが動くなら 57
ストーリー by nagazou
モノを買うときは勢いですよ 部門より
モノを買うときは勢いですよ 部門より
headless 曰く、
Linus Torvalds氏がM1チップ搭載MacBook (Air/Pro)に対する感想を求められ、Linuxが動くなら絶対に1台欲しいと述べている(Real World Technologiesフォーラムのスレッド、 The Next Webの記事)。
Torvalds氏によれば、10年ほど前に使っていた11インチMacBook Airにはいい思い出があるという。ただし、Appleによる画面の修理に時間がかかり過ぎ、Torvalds氏は新しいノートPCに移行してしまい、AppleはLinuxを不便にしてしまったとのこと。Linuxが動作するARMノートPCを長らく待っていたTorvalds氏にとって新しいMacBook AirはOS以外ほぼ完璧だが、Linuxが動くように手を入れる時間も非協力的な会社と戦う時間もないとのことだ。
本気で欲しがってるようには見えないが (スコア:2)
Re: (スコア:0)
Linus さんは最近 Intel さん嫌いなのでそういう話でしょうね
単に ARM が好きですという話に私も思いました
参考文献としてはこの辺でしょうか? > Torvalds氏がIntelのAVX-512に「苦死」を望む理由 [mag.osdn.jp]
Re:本気で欲しがってるようには見えないが (スコア:2)
まあ、Linux動かないから関係ないんだけどさ、みたいな。
逆に (スコア:2)
>Linuxが動くように手を入れる時間も非協力的な会社と戦う時間もないとのことだ。
逆に言うと、
時間があれば俺がやるし、協力的な会社があれば味方になる
って言ってるよね。
ホントはヤル気満々なんじゃないの?
Re: (スコア:0)
>時間があれば俺がやる
そんなこと全く言ってないでしょ…。
>協力的な会社があれば味方になる
彼が言う「非協力的な会社」っていうのはAppleのことだよ?
Re: (スコア:0)
わざわざ挙げてる理由の部分を覆して食い下がる奴って面倒臭いわな
Re: (スコア:0)
「こういう理由でやる気にならない」は「こういう障害がクリアされればやる」とはぜんぜん違うんだよ。
Re: (スコア:0)
#47737 はタイトルもずばり「逆に」と言ってるけど、
対偶は成り立つけど逆は成り立たないって理解できてない人多いよね。
Appleにとっても (スコア:1)
商業的にメリットがないLinuxが動くように手を入れる時間も協力的する時間もないとのことだろう。
Re: (スコア:0)
つまり、Linusは遠回しに「いらない」って言ってるってことじゃない?
Linusも大人になったじゃないか。
Re:Appleにとっても (スコア:1)
「誰かやって」でしょ
で誰かがやったら、「ここをこうしたらもっと良くなる」といってどんどん仕事を増やすやつ
いままでずっとやってきた手。欲しいかどうかはまた別の話
Re: (スコア:0)
商業的にメリットがないLinuxが動くように手を入れる時間も協力的する時間もないとのことだろう。
いまはじゃないかな
性能を見るにサーバー向けにも転用価値ありそうですよ
Linux動くM1の価値が広がるんじゃないかな
Re: (スコア:0)
AppleがM1チップのパーツ販売を始めるわけか。それもなかなか面白い。
サーバー向け専用にすればMacが売れなくなることもなさそうだし。
# Mac miniをデータセンターに並べてホスティングしてる業者はあるけど。
Re:Appleにとっても (スコア:1)
M1チップ搭載のシングルボードコンピュータ、Appple Piを作ってみるのはどうだろう。ホスティングにも結構使えると思うぞ。
Re: (スコア:0)
M1チップ搭載のシングルボードコンピュータ、Appple Piを作ってみるのはどうだろう。ホスティングにも結構使えると思うぞ。
そりゃPないな!
# いや多いって
Re: (スコア:0)
M1の外販は絶対無理、やっても売れる価格にならないから。
M1は160億トランジスタだけど、これ32コアぐらいのサーバ向けCPUや一世代前のハイエンドGPUと同程度。
単体で外販するなら10万円超えそうだけど、4+4コアではx86のハイエンドと戦えるわけもない。
これを10万円以下のノートに搭載して売るのは赤字だろうけど、ゲーム機とかと同じでプラットフォーム全体で利益回収するモデルなんだろうか。
Re: (スコア:0)
ttps://sumitgup.medium.com/why-did-apple-build-their-own-arm-m1-cpu-chip-2fdd88db9b36
ご参考までに。
Re: (スコア:0)
でもOSSにはタダノリするんですね。
Re: (スコア:0)
Webkit、LLVM/Clang、Swiftなど、Appleが大きく貢献しているOSSはあるけど。
Re: (スコア:0)
Swiftは貢献はしているかもしれないけど、自分のところにしか還元されてないイメージ。
Re: (スコア:0)
Google、Microsoft、Facebookなんかの貢献度と比べたらショボすぎやろ。
Re: (スコア:0)
GoogleはWebKitにタダ乗りした挙句にforkしてますが。そしてMSは更にそれにタダ乗り中。
Re: (スコア:0)
KHTMLとAppleも文章に入れてやれよ。
Re: (スコア:0)
「Facebookを特許で訴えたらライセンス失ってFacebookが作った物を使わせねーよ」っていうFacebookが貢献ですか?
Re: (スコア:0)
特にKDE陣営は、WebKitの事をとんでもなく苦々しく思ってるんじゃなかろうか?
知らんけど。
KHTMLがベースにされた事は誇らしいかも知れないけど、Appleの改良点を
バックポートする約束だったのに、改良が多すぎて別物になったとかいう理由で
約束が守られなかったと聞いた。
それにWebKitって、Appleのエコシステムの外で正常動作してるんだろうか?
ちょっと前までは、自動テスト用途やボットのためのヘッドレスブラウザとして
ちょくちょく名前は聞いていたが、ここ数年はどうも下火になってしまっている気がする。
稀にnodejs上などで試してみるんだが、何かを快適に使えたためしが無い。
Re: (スコア:0)
こんなのもあるよ
Apple Open Source
https://opensource.apple.com/ [apple.com]
Re: (スコア:0)
上っ面だけ用意して、少しだけやって放置って印象。
少なくとも積極性は皆無だな。
Macで (スコア:0)
Linuxを動かす意味も今更なかろうに
Re: (スコア:0)
LinuxがM1 Macで動くのなら欲しいという話なんだが、違いがわからんのだろうか
Re: (スコア:0)
>Linuxが動くように手を入れる時間も非協力的な会社と戦う時間もないとのことだ
本気で欲しいと思ってるとは思えんな。皮肉だろw
Re: (スコア:0)
ノート用のARMで最もシングルスレッド性能が高いからじゃないかな。
5nmのは今はこいつだけだし。
Re: (スコア:0)
ファンレスでバッテリーの持ちが異様に良いのにハイエンドx64ノート並みの性能を誇る機材でLinuxを動かす意味がない、なんてこたあないでしょ。むしろLinuxハッカーなら「これでOSがLinuxだったらよかったのになあ」と考えてしまうのが自然だと思うが。
Re: (スコア:0)
8コアCPUファンレスノートPCは正直欲しいぞ
Re: (スコア:0)
Macで動かすんじゃないぞ。
Macを抹消してAppleのハードで動かすんだぞ。
Re: (スコア:0)
MacBookなんだからMacで動かすでいいんじゃないの
Re: (スコア:0)
Mac一般ではなく、この機種に限定した話だろう。
この機種がMacであるかどうかは関係ない。
Linuxが動くかどうかだけ。
そうだな (スコア:0)
「WindowsはそのうちLinuxカーネルになる」 [linux.srad.jp]なんて話よりも
macOSのカーネルがLinuxベースになるという方が「まだ」ありそうな話かなw
それでもゼロに限りなく近い蓋然性だと思うが。
Re:そうだな (スコア:2)
現在のmacosはmach上のBSD。
むかしmach上のLinux(macosとは関係ない)はあったが、結局すたれたなぁ。
Re: (スコア:0)
MkLinux [mklinux.org]だね。
AppleとOSF Research Institute (現 The Open Group [opengroup.org]) が開発を進めていたけれど、AppleはBSD on Machに鞍替えしたし、OSFもX/Openと統合しThe Open Groupに変わっていく過程で興味を失ってしまったみたい。
オフトピだが、The Open Group [opengroup.org]も
Re: (スコア:0)
今や中途半端な「Unixベース」って嬉しくないもんね。
仮想環境で動かすのも当たり前になったし。
でもmacOSがLinuxベースってのはなんとなく残念感がある。
あとCocoaやCarbonとかってのはLinux移植が難しいのかな。
Re: (スコア:0)
> CocoaやCarbonとかってのはLinux移植が難しいのかな。
今から作り出す労力に見合う価値があるかはわからないが、
どうせ互換レイヤー経由で動かしてるだろうからBSDカーネルやOS XだとLinuxより楽だと言える要因はないんじゃないかな
Re: (スコア:0)
やっべ俺天才かも
Re: (スコア:0)
https://www.gnu.org/software/hurd/microkernel/mach/gnumach.html [gnu.org]
Re: (スコア:0)
MkLinux話題にならんくなったなぁと思ってたが、もう10年以上更新がないというか、事実上20年も前に止まってるのか。
今からだと、最新のカーネルマージよりも、作りなおすほうが早そう。
Re: (スコア:0)
そうなるとWSLを使ってWindows上でmacOSが動くようになるのか
むしろ (スコア:0)
使わせたらあーだこーだめんどくさそうなので動かないことにしておくだろう。
Re: (スコア:0)
使わせたらあーだこーだめんどくさそうなので動かないことにしておくだろう。
そんなもんは便所にでも流しとけと
# それはInax
Re:むしろ (スコア:3)
とうとう(TOTO)そんなことまで言われるようになったか
BIOS? EFI? ブートローダー? (スコア:0)
で実際、M1搭載Macはどうやって起動してるの?
Intel版と同じでEFIから起動してるのかな?
ちなみに、Raspberry Pi 4は少し前にUEFIファームウェアができてて、UBoot->UEFIと起動して色々できるようになってて、VMWareがARM用ESXiを走るようにしてたのはすごいなーと思いました。
マジでx86ピンチ?
Re: (スコア:0)
ARM向けWindows10が出た時にUEFIブート?とここで聞いたら、WindowsRTの時点でUEFIブートだったそうです
ARM_Macは不明、単なるMacOSならUEFIでしょうけど、iOSの延長にあるものならその必要ないし