
Lenovo、ワークステーション全ラインナップでLinuxを公式サポートへ 52
ストーリー by headless
公式 部門より
公式 部門より
Lenovoは2日、同社のワークステーション(ThinkPad PおよびThinkStation)が全モデル・全構成でLinux認定済みになると発表した(Lenovo StoryHubの記事、 SlashGearの記事、 Neowinの記事)。
Linuxを公式にサポートしていないPCにインストールする場合、安定性やパフォーマンス、互換性などの問題が発生することもある。Lenovoはこれまで特定のモデルの限定した構成に限ってLinuxを公式サポートしてきたが、今後発売されるワークステーション製品はRed Hat Enterprise LinuxおよびUbuntu LTSで動作確認済みになるという。Lenovoはセキュリティパッチなどのアップデートを提供するほか、ドライバーを直接Linuxカーネルにアップストリームし、安定性や互換性を維持できるようにするとのこと。LinuxプリインストールモデルではLenovoやRed Hat、Ubuntuのサポートが統合されるのに加え、エンドユーザーによる使用やITマネージャーによる管理が容易になるような機能も備えるそうだ。Linux認定済みワークステーションはThinkPad Pシリーズを皮切りに今月から注文可能になり、夏の間にロールアウトしていくとのことだ。国内での展開はどうなるだろうか。
Linuxを公式にサポートしていないPCにインストールする場合、安定性やパフォーマンス、互換性などの問題が発生することもある。Lenovoはこれまで特定のモデルの限定した構成に限ってLinuxを公式サポートしてきたが、今後発売されるワークステーション製品はRed Hat Enterprise LinuxおよびUbuntu LTSで動作確認済みになるという。Lenovoはセキュリティパッチなどのアップデートを提供するほか、ドライバーを直接Linuxカーネルにアップストリームし、安定性や互換性を維持できるようにするとのこと。LinuxプリインストールモデルではLenovoやRed Hat、Ubuntuのサポートが統合されるのに加え、エンドユーザーによる使用やITマネージャーによる管理が容易になるような機能も備えるそうだ。Linux認定済みワークステーションはThinkPad Pシリーズを皮切りに今月から注文可能になり、夏の間にロールアウトしていくとのことだ。国内での展開はどうなるだろうか。
サポートの意味 (スコア:2)
互換性のおかげで、PC/AT互換機のハードウェアなら、
自ずとLinuxにサポートされているわけだから「サポートしてます」って言っちゃうけど
(特別なハードウェアは個々の対応として)、
でもそれがIBMなら、問題なく動いてても改めてテスト項目作って動作確認して、
問題がある時はLinuxの開発メーリングリストに報告するとかでなく、
専門のエンジニアが解析して問題解決して、それをコミュニティーにフィードバックするんだろうな。
だから簡単に「サポートしてます」なんて言わないし、満を持しての「公式サポート」なんだろうな。
と妄想したら、Lenovoだった。
Re: (スコア:0)
最後の文がよく分からないんだけど、IBMからLenovoになってから、もうそういう文化は失われたので脱力したってこと?
それともLenovoになってもそういう文化があるから安心したってこと?
Windows プリインストールと価格差があるのかな (スコア:0)
むかーし、 refund の動きがありましたね、たとえば http://linuxmafia.com/refund/japan/ [linuxmafia.com]
まぁ、自分がやりたいことができるならどっちでもいいんだな。
メール、 web (動画視聴など)、テキスト書き、いくつかのアプリケーション(表計算、ペイント(画像キャプチャして貼り付ける)、電卓等)……うーん、本当に OS は何でも良さそう
Re:Windows プリインストールと価格差があるのかな (スコア:1)
こちらの国では廉価版(5万円以下)のノートPCにWindowsが入っていないことがある。動作確認の為にはLinuxとかFreeDOSとかが入っている。
当然のことながら、Windowsを入れてもらうと高くなる。数千円だけど、こちらの庶民には安くないので、ライセンスがあれば自分で入れるか友達などに入れてもらう。いくらか安くつく。
Re: (スコア:0)
どこの国か全くわからんw
Re: (スコア:0)
書くべきなんだろうけど、個人を特定されるのも嫌なんで、「EU加盟2004年」ぐらいで許して。
Re: (スコア:0)
いや、別にいいんだけど…
というかこんな情報から個人を特定しようがないし、もし万が一官憲にでも特定されたとして、この書き込み内容の一体何が問題だと思ったのかな?
Re:Windows プリインストールと価格差があるのかな (スコア:1)
海賊版とか?
Re: (スコア:0)
なんでもいいならWindowsで何の問題もないのでLinux要らないな!
Re: (スコア:0)
WSL2使えばいいのよ
Re: (スコア:0)
LinuxいらねぇにWSL2でLinux使えはずれてるよ
Re: (スコア:0)
OSとしてのLinuxに価値は無いけどLinuxコマンドは欲しいって人たくさんいるでしょ
Re: (スコア:0)
???
Re: (スコア:0)
元々WSLってそういう用途だよ
Re: (スコア:0)
君はスラドの知性に期待しすぎだ。LinuxのOS以外の部分ってどこ? userlandのコマンド群はGNUのツールだけど。とかやっぱスマホはiPhoneなの? くらいは言ってあげないと
Re: (スコア:0)
突っ込んでる人の意図を全く理解してないか、わざとかwww
Re: (スコア:0)
microsoft社員乙
Re: (スコア:0)
とりあえずカーネルを除外しておけばOS以外と言ってもよいのでは?
Re: (スコア:0)
安いPCだとWindowsはモッサリだからなぁ
アップデートも時間かかるし
CloudReady(Chromium OSベース)をインストールしたら
Windowsじゃ使い物にならなかった安いノートが普通に使えるようになったわ
Re: (スコア:0)
Lenovoのワークステーションモデルって安物無いじゃん。
Re: (スコア:0)
いや親コメの用途にワークステーションモデルいらないでしょ
Re: (スコア:0)
性能…
プライバシー…
安定性…
Re: (スコア:0)
Linux全部駄目やんwww
IBM時代 (スコア:0)
IBMのメインフレーム制御用Raspberry Pi的な意味合いがあった頃は
AIXとRHELもサポートしてなかったっけ?
Re:IBM時代 (スコア:1)
ええ、してましたね。
ただ今回はIBMがRedhatを買収した結果なので、より踏み込んだサービスになるかと
(逆に競合他社は
Re: (スコア:0)
IBMがRedhatを買収した結果どうしてIBMからThinkPadを買収したLenovoがLinuxサポートするの?
Re: (スコア:0)
富士通製品がOracle Linuxをサポートするようになんでしょうか?
Re: (スコア:0)
以上、目の前のPRIMERGYが見えないアホのコメントをお送りしました。
健全化変換キットはまだ入荷しないようです。
Re:IBM時代 (スコア:1)
OS/2「オレ! オレ!」
Re:IBM時代 (スコア:1)
なんか言った?
どこまでOKなのか? (スコア:0)
省電力制御
GPU(NVだしなぁ)
動くけどファンフル回転とかならなきゃいいけど。。。
Re:どこまでOKなのか? (スコア:1)
今この文章を書く程度の作業ではほとんど無音で、負荷のかかる作業をすればそれなりにファンが回りますが、負荷へのレスポンスは早くて無駄にファンを回すことは無いです。
サポートしてもらえるならありがたいのはセキュリテイチップ周りのデバイス。以前 T530 の Linux で指紋認証デバイスを使おうとごちゃごちゃいじってたらマザーボードが吹っ飛んでしまって、それ以来怖くて指紋認証やパスワードロックを使えなくている。
Re: (スコア:0)
海外の連中が他社だがLinuxだと駆動時間が半減するとか言ってたなぁ
NVはXが動いてないとファンコンが最低固定になって焼け死ぬとか辛い記憶
Re: (スコア:0)
Xが動いてない?つまり
・Xは動かしてないがGPGPUで負荷が高い=GPU温度が高い場合がある
・何も動かしてなくても室温が高くGPU温度も高い場合がある
ということで、本来はGPU温度を見てファンコントロールすべきなのにしてないということか。
Re:どこまでOKなのか? (スコア:2, 参考になる)
というか、GPU温度をみてファンコントロールする設定がxorg.confに依存してたりする。
x起動してなくてもxvidia-xconfigで設定ファイル生成してごにょごにょすればファンコントロールも動かせるけどね。
最近はx動かしてなくてもGPGPUでGPU動かすことは多々あるしねぇ。
Re: (スコア:0)
うわ、そんな作りなんだ。
ファンコントロールなんて本来はGPUドライバとかチップセットドライバの仕事じゃないのかねぇ。
Xクライアントはそこまで機能要らないと思うんだけど。
Re:どこまでOKなのか? (スコア:1)
Xクライアントはそこまで機能要らないと思うんだけど。
Xサーバでは?
Re: (スコア:0)
Xクライアント側でXサーバを動かさなければならないという意味では、どちらも正しいのでは?
Re:どこまでOKなのか? (スコア:1)
それは難しすぎて他人に伝わらないヤツだな。
Re: (スコア:0)
NVidiaが悪いだけよ
AMDはデフォルトでカーネル内のドライバーが制御する
だけど、カーネルのデフォルトにお任せだと、わりと低温でもうるさく回ってるんだよね
なのでfancontrolデーモン動かして手動設定したりする
もちろん国内では保証ありませーん (スコア:0)
家電量販店やらショップやらが全力で拒否するからね
日本企業ってやつぁ
Re: (スコア:0)
Windowsが入ってないならともかく、別にサポートされてる状態を拒否することはあるまい。
全力で拒否した事例でもあるか?
Re:upstreamするって (スコア:3, 参考になる)
FLOSS界隈ではupstreamが動詞として使用されることがあって、この場合、ソースコードの変更部分等を元のプロジェクトに取り込んでもらうことを指します。
(transitive, open-source software) To have (a software library, patch, etc.) accepted by the original developers of the related software, so that they maintain and distribute it.
I'd be more than happy to upstream your patch.
https://en.wiktionary.org/wiki/upstream#Verb
これはWiktionaryの編集者が勝手にでっち上げた使い方というわけではなく、例えば以下のような著名なプロジェクトのドキュメント等でも使用例を確認できます。
Linux https://github.com/torvalds/linux/search?q=upstreamed&unscoped_q=u... [github.com]
One of the reasons this driver wasn't upstreamed previously
all changes to libbpf's code base must be upstreamed
In kernel 3.15.0, two patches were upstreamed
OpenSWR https://github.com/OpenSWR/openswr-mesa [github.com]
A more complete introduction and discussion towards upstreaming to the Mesa project can be found on the mesa-dev mailing list.
Source is now upstreamed to the Mesa repo.
Re:upstreamするって (スコア:2, 参考になる)
タレコミのリンク先の英文、Lenove の公式サイトでupstream が動詞として使われています
Lenovo will also upstream device drivers directly to the Linux kernel
の部分です
> 動詞の意味もあるのかと調べたら、めっちゃジャパニーズイングリッシュかよ。
upstream が動詞として使われてる例は他にも沢山ありますので
完全に勘違いだと思います
Re: (スコア:0)
ほんとこれ。
スラドに巣喰う勘違い英語厨は一体なんなのか?
洋楽の歌詞にすら噛み付いてるバカまでいるじゃん。
Re:upstreamするって (スコア:1)
技術で立ち向かうほどの知識がないからせめて英語力でマウントを取ろうってことじゃない?
Re: (スコア:0)
この人、知識もなければ、英語も読めない人ですよ。
> 動詞の意味もあるのかと調べたら、めっちゃジャパニーズイングリッシュかよ。
って言ってるけど、普通「調べたら」
元の記事の英文で upstream が動詞として使われてることは直ぐに判る。
オンラインの英英辞典を調べれば、最近は動詞としても使われていると書いてある。
つまりこの人は英語では調べてなくて、日本語圏の情報だけをみて、和製英語と勘違いしているのです。
知識もなければ英語も読めない。調べることもできない。
できることと言えば、せいぜい「ホント頭悪。」という捨て台詞をはくぐらいなんですよ。かわいそうな人です。
Re: (スコア:0)
洋画の字幕に噛みつくヲタクもよく見かける。
Re: (スコア:0)
でも、ローカルな星人はなぁ。
暗黒面もビミョー。
理力は死に絶えたのに。
Re: (スコア:0)
英語と日本語はしょうがない
どっちも正確に訳す甲斐がない