パスワードを忘れた? アカウント作成
14195602 story
AMD

リーナス・トーバルズ氏、メインマシンを新調。CPUはAMD Threadripper 3970X 54

ストーリー by hylom
メインマシンの変遷が気になります 部門より

Anonymous Coward曰く、

Linuxの開発を主導するLinus Torvalds氏がLinuxカーネル5.7-rc7のリリースを知らせるLinux Kernel Mailing List(LKML)への投稿内で、氏が使用しているメインマシンをアップデートしたことを伝えている(GIGAZINEThe RegisterSlashdot)。

今回導入したマシンのCPUはAMDのThreadripper 3970X(32コア/64スレッド同時実行)で、氏がIntel以外のメーカーのCPUを使うのは15年ぶりだそうだ。これによって「allmodconfig」でのテストビルドが3倍高速になったと報告している。

なお、15年前の2005年、Linus氏はPowerPC搭載のMacにLinuxをインストールして使用していると述べていた(過去記事)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2020年05月27日 14時11分 (#3822561)

    リーナス・トーバルズと言われるといまだにトランスメタを連想する。
    クルーソー第1世代が2000年、第2世代が2002年、イフィシオンが2004年。
    リーナスがメインマシンに使うには力不足だったか。
    #2003年6月に退社したらしい。

  • by Anonymous Coward on 2020年05月27日 14時13分 (#3822565)

    AMD K8かTransmetaか。
    まさかのSPARCか。

    • by Anonymous Coward

      >PowerPC搭載のMacにLinuxをインストールして使用していた
      って書いてあるやん

      • by Anonymous Coward

        >氏がIntel以外のメーカーのCPUを使うのは15年ぶり

        だからPPC -> Intel -> AMDなんだろ

      • by Anonymous Coward

        めっちゃ書いてあった。。
        その後すぐにMacはIntelに移行したし、Linusも使わなくなったのかな。

        • by Anonymous Coward

          いや、その後Macbook Pro使ってたと読んだことがある
          いつまでかはわからないが

  • by Anonymous Coward on 2020年05月27日 14時22分 (#3822569)

    赤いやつに違いない

    • by Anonymous Coward

      そうすると、実際の速度増はせいぜい三割増しで、筐体を蹴ることで
      速度を補っていた、ということになりそう。

      昭和?

    • by Anonymous Coward

      マシンを三台積み重ねて踏み台にしませんか?
      ※「パソコンを踏み台にする」って意味深だな

      • by Anonymous Coward

        実家のベランダでPC98が踏み台になっていたの思い出した。
        母ちゃんが「ちょっと物干しが高い」とか言って置いていた。
        まあ、もう使う事は無いとは思うけど。
        PC98は筐体頑丈だから良いが、その後のDOS/V機は使うなと注意はして置いた。

        • by Anonymous Coward

          体重がCRTディスプレイ程なんですね。

          • by shesee (27226) on 2020年05月27日 17時06分 (#3822739) 日記

            CRTなめんな
            21inchアパチャーグリル管で30kgあった
            21inchFDトリニトロン管だと子供の体重はあったさ

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              そういえば21インチダイヤモンドトロン管のモニタ一人で持とうとして腰いわせそうになったなぁ

          • by Anonymous Coward

            PC98なんかの当時の国産機は内部にガッチリしたスチールのフレームが入っていたし、店で売っている汎用的なケースみたいに内部に大きな空間も存在しないから意外と堅牢なんでは?

          • by Anonymous Coward

            昔のCRTは体重ぐらい重かったんだよ。
            (職場の20インチCRTが一人で持ち上げられなかった)

        • by Anonymous Coward

          IBM PC/ATのケースがありますが、クッソ丈夫ですよ。ベースの鉄板が2mmぐらいある。
          ※大学時代多摩川に捨ててあったのを拾ってきた

          • by Anonymous Coward

            自分も昔(20年くらい前)、パソ通の「あげます/貰います」コーナーかなんかで、IBM PC/ATのケース
            を入手したことがありましたが、おっしゃる通り分厚い鉄板でできてました。

            そのケースをちょっと加工して、その当時のATマザーボードをいれて遊んでました。

            その頃のホームページが残ってました。
            http://yamachan.my.coocan.jp/pc/diy/pcat-restore.html [coocan.jp]

        • by Anonymous Coward

          NeXT Cubeはジョブズが上に乗った写真があったような。

          • by Anonymous Coward

            あれはマグネシウム合金の鋳物だそうです。
            鋳型自体、普通のダイカストとは違う特別な設計が必要だったそうです(スティーブ・ジョブズの道)。

            # NeXT Cubeのお値段を押し上げる要因のひとつになったはず

    • 3倍だと赤い、赤いと3倍。
      この刷り込みはホントビョーキだね。
      # ホトンドビョーキ

    • by Anonymous Coward

      次に組んだPCがさらに3倍高速になったら何色になるんだろう

      • by donadona (37711) on 2020年05月27日 15時48分 (#3822653)

        緑ザク(波長520nm)が赤ザク(700nm)になるんだから、中赤外(940nm)になって肉眼じゃ見えなくなるんじゃないかなあ

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          ナポリタンみたいに遠ざかってるだけかもしれないだろ。

      • by Anonymous Coward

        掛け算はウォーズマン理論が適応されるので黒くなります

  • by Anonymous Coward on 2020年05月27日 14時33分 (#3822577)

    ビルドプロセスのボトルネックはプロセッサかメモリかストレージか

    • by annoymouse coward (11178) on 2020年05月27日 15時52分 (#3822657) 日記

      私の場合はストレージでした

      一般論として,LinuxのカーネルソースはC言語でシンプルに書かれているので,コンパイラはメモリをあまり必要としません.
      またコードの大半は,デバイスドライバ(Linux用語でいうモジュール)なのでソースコード間の依存関係が少ないです.
      そのためコア数が多いCPUでは,容易に並列ビルドできます.

      しかしカーネルコードは比較的小さいファイルが多いため,ビルドすると小さい中間ファイルがたくさんできます
      結果,I/O,ファイルシステムやその背後にあるストレージがボトルネックになります.

      私の環境(intelで16コア.メモリは32GB)でも,perf コマンドで分析したら,ストレージがボトルネックになっていました.
      HDDは当然ですが,安物のSSDでもボトルネックになります.

      あとC++ & boost で書いている別ソースコードだと,メモリ消費量が激しく,1コアあたり1.5GBぐらいは必要になります.

      ということで,私が調べた感じでは
      C/C++での開発用PCだと,S-ATA接続のSSDや,コア数*2GB以下のメモリを使っていると,それがボトルネックになりCPUの稼働率が低下します.

      あとファイルシステムはベンチマークしたら判りますが,なぜか ext4 が最速になります.
      別ファイルシステム,例えばF2FSはファイルシステムレベルでボトルネック解消を目指してるはずですが,C/C++のビルドではext4の方が早いです.
      もしかしたら F2FSは ext4 ほどにはチューニングできてないのかも知れません.あまり詳しくみてないですが,ベンチマーク上は ext4が最速です.

      ということで,現時点で開発用のPCを組むなら
      - メモリはコア数*2GB以上
      - ストレージは NVMe
      - ファイルシステムは ext4
      が良いと私は考えています.

      # あと,Spectra / Meltdown 対策をoffにするともっと早くなります.

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      一つじゃないだろうね。

      • by Anonymous Coward

        ボトルネックは一つだろ

        • by Anonymous Coward

          ボトルネックを解消したら新たなボトルネックが見つかるまでが前提。
          さらにallmodconfigのビルドというならやっぱり一つじゃないだろ。

          • by Anonymous Coward

            >ボトルネックを解消したら新たなボトルネックが見つかるまでが前提。
            なんやねんその屁理屈。
            極限まで解消すれば最終的にビルド速度ゼロやん。

            • by Anonymous Coward

              そうはならないでしょう。
              これ以上高速化できなくなったらボトルネック無しだし。

              • by Anonymous Coward

                速度がゼロにならない限りそこがボトルネックじゃね?
                きみが満足できる速度になったらボトルネックとは呼ばなくなるってもんではないですよ。

              • by kouno (5101) on 2020年05月27日 20時12分 (#3822870)

                最後のボトルネックは光速度ですかね、だれか突破してくれないかなw

                親コメント
          • by Anonymous Coward

            ボトルネックってそこが細い(遅い)せいで他の部分は余裕があるのにスループットが上がらない状態なんだから、
            バランス良くどこも足を引っ張らない状態なら、爆速じゃなくてもボトルネックはないんじゃないの?

  • by Anonymous Coward on 2020年05月27日 15時06分 (#3822611)
  • by Anonymous Coward on 2020年05月27日 15時53分 (#3822658)

    yoctoのフルビルドがうちのi7-4770Kで8時間位かかるんだけど、
    3970X使ったら一時間位で終わんのかな?

    • by Anonymous Coward

      yactoは非効率的なビルドシステムをなんとかするべきだとは思うけど。

    • by Anonymous Coward

      yoctoめんどくさいんだよな...
      大企業の品質管理がよろこびそうな厳密さが正直使いにくい。

    • by Anonymous Coward

      4コア8スレッド時代以前以後で結構違う世界になっているから6コア以上のプロセッサを手に入れて使ってみるべきですよ
      ストレージはNVMeにするのを忘れるな

typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...