
Ubuntuの32ビットi386サポート打切り計画、反発を受けて一部パッケージを残すことに 34
ストーリー by hylom
まだ早かったか 部門より
まだ早かったか 部門より
headless曰く、
Canonicalは18日、Ubuntu 19.10以降で32ビットi386のサポートを打切ると宣言したが、強い反発を受けて32ビットi386パッケージの一部をUbuntu 19.10/20.04 LTS用にビルドするという方向修正を24日に発表した(Ubuntuのブログ記事)。
Canonicalでは32ビットサポートを打切った後もSnapなどのアプリケーションパッケージを利用してパッケージングした32ビットアプリは引き続き使用できると説明していたが、ValveやCodeWeaversなどが強く反発。Valveの開発者Pierre-Loup Griffais氏はSteamでUbuntu 19.10以降を公式にはサポートしないと宣言していた。
32ビットi386のサポート打切りについては何年も前から議論を重ねており、昨年4月のUbuntu 18.04 LTSリリース後には長いスレッドで十分なコンセンサスを得たとCanonicalは考えていたとのことで、今回の反発は予想外だったようだ。なお、32ビットi386パッケージはほとんど使われていないため、目玉の数が少ない分だけバグは多いと考えられるとのことだ。
betanews.comコメント欄より (スコア:5, 参考になる)
rebornvitality • 5 days ago
To clarify: this has nothing to do with dropping support for 32bit hardware (that was already done, and didn't have a whole lot of impact).
Ubuntu is dropping support for MultiArch: the ability to run 32bit software on 64bit hardware. There are quite a few pieces of software that use 32bit libraries, including popular software like Valve's Steam (required for 32bit games) and WINE (required for running 32bit Windows applications, and most 64bit Windows applications since those will still use 32bit installers for compatibility).
By dropping this support, Ubuntu is effectively preventing users from running these on their computers unless they switch to a different distro. This is why WINE devs are "irked". There is no easy or practical solution to making WINE run 32bit Windows software without the necessary 32bit system libraries.
There's a reason no other distros are doing anything this extreme: there are still plenty of people who rely on 32bit software.
Re:betanews.comコメント欄より (スコア:1)
WindowsでいうとWOW64を廃止するよと言っているも同然か。むしろどうしてできると思った。そんなことができるのはAppleだけだろ(おりしもCatalinaから32bit Macアプリはサポートされなくなる)。
Re: (スコア:0)
64/32の共存方式が違うから動的ライブラリは別にしてWindows程には致命的じゃないと思うよ
Re: (スコア:0)
これをやられると辛いな
これUbuntuは自分の首を絞めていないか
Re:betanews.comコメント欄より (スコア:1)
ですよね。
32ビット切ってビルドに使うリソースを絞りたい気持ちはわかるんですけどね。
でも、世の中「32ビット時代」が結構長かったので、特にゲームなんかだと32ビットでビルドされたのしか無いものがかなりあるので、切ることは無理だと思います。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
https://www.callofduty.com/ja/blackops4/pc [callofduty.com]
最低要件に64bi twindowsなどと書いてありますが
最近のゲームはメモリを馬鹿みたいに食う
しかもゲーム機のメモリが32bitOSの限界を超えているので64bit専用ゲームは当たり前
Re:betanews.comコメント欄より (スコア:4, すばらしい洞察)
だが、ちょっと待ってほしい。
64bit専用とうたっているゲームでもインストーラも64bitとは限らないとのこと。OSが32bit対応を打ち切るのは、まだまだ時期尚早ではないのかな。
Re: (スコア:0)
いつもの15年くらい前で脳みそが永遠に凍結されてる人でしょ
Re: (スコア:0)
一般的なアプリと違って、「ゲーム」ってものは過去の作品もプレイされるものなんだけどさ、昔買ったCD-ROMも自動的に64bitになるの?ならないよね?そういう事っしょ。
Re: (スコア:0)
アーキテクチャ変更以外の理由で旧OSでしか動かなくなってるゲームなんて山ほどあるのにいちいち気にするかよ
Re: (スコア:0)
現実世界では32ビット版もあるゲームってのは最近では珍しい存在なんだけどな。
Re: (スコア:0)
主に重い仕様の新しくリッチな表現のAPIベースで駆動させるか、させないかの選択式に成ってるだけだし。
Re: (スコア:0)
コンセンサスを得るための長い議論とやらでこういう話がまったく出てこなかった(あるいは出ていたはずなのにCanonicalは黙殺した)というのもヤバいな。
Re: (スコア:0)
WinXPのサポートが切れるってのを年単位の時間かけて告知して移行の手順も説明してたのに「突然サポート切られると言われても困る」って文句言ってたのと全く同じ構造
Linuxのディストリビューションでも Microsoft並みの悩みを持つ時代になったということだね。
Re: (スコア:0)
(最新の)Ubuntuでやらなきゃいけないことなのかなぁ?
Windowsを使わない人がUbuntuにしがみつかなきゃならない理由がわからないけど。
おおっと、目玉おやじをdisるのはそこまでだっ! (スコア:0)
>目玉の数が少ない分だけバグは多いと考えられる
Re: (スコア:0)
百目や百々目鬼を呼んで来い
Re:おおっと、目玉おやじをdisるのはそこまでだっ! (スコア:2)
1つ目タイタンが強化改造で百目タイタンに
Re: (スコア:0)
そいつらは目玉は多くても解釈する脳が一つしかない(たぶん)のでバグのあぶり出しには向いていない。
目玉が2x3個、脳も3つついているケルベロスこそが最良なのである。
頭A「if(foo){bar = 1;}っと」
頭B「一行のifに{}はいらなくね?」
頭C「bar = foo : 1 ? bar;こそ至高」
Re: (スコア:0)
バグってるやん
Re: (スコア:0)
いくら監視の目が増えたところで、水に水足しても酒にはならないんだよな…
Re: (スコア:0)
でもまぁこれは構文エラーになるから。
PAEで十分だった可能性 (スコア:0)
64bit化のメリットを享受できるアプリケーションについぞ出会ったことがない
1つのプロセスで2GBを超えるメモリを確保するアプリケーションが(言うほど)存在しない以上、32bit+PAEで十分だったのでは?と思わなくもない
Re:PAEで十分だった可能性 (スコア:2, 興味深い)
多次元配列使うと、あっという間に数GB使うけどね。
そういう用途だと標準の可変長配列はメモリ確保がチマチマと貧乏臭くてやってらんない。
もちろんファイルに待避したりとか、疎行列ライブラリ使うとか
技術的にやりようはあるけど、とにかく面倒くさい。
# あと拡張命令使えないと浮動小数点演算が死ぬ。
Re:PAEで十分だった可能性 (スコア:1)
最低限「連続したメモリー領域を 4GB 分のメモリーを確保して、その領域を初期化する処理」にかかるコストが、32bit+PAE でも 64bit でも同一なのであれば、そうかもしれませんね。
世の中そうではないですし、コンシューマー向けサービスで普通にエンドユーザーがブラウザー上で動くアプリケーションで、32bit プロセスでメモリー不足によるエラーとかが発生する状況があるので (Chrome x64 で Flash Player なゲームとかやってると、モノによっては 1 時間に数回程度メモリー不足でエラーが起き、リロードによる再起動を行うことになる)、「多分あなたが思ってるよりも、64bit 化の恩恵は大きいですよ」とは思います。
.NET でちょっと演算量多そうな処理 (数百、数千の BMP を PNG とかに変換する処理を並列で実行とか) をコア数分並列で処理させまくろうとすると、GC が働く時間が無くなって、1 プロセスだけであっさり 32GB とか 64GB とか食い尽くすとかありますし。
"(言うほど)存在しない" ように見えるのは、アプリ開発者の努力とあなたの使い方の関係であって、その上で「気付いていない間にも、十分に恩恵を受けている」と思いますよ
「あなたが気付いていないだけであり、一般ユーザーは十分に恩恵を受けている」かもしれませんが。
Re: (スコア:0)
64KBセグメントの呪いでリニアじゃないアドレス空間は開発者に受け入れられない
Re: (スコア:0)
「2GBを超えるメモリ領域をリニアに確保しなければならない!」という開発者の主張は受け入れられない。
Re: (スコア:0)
一度に2GB超えなくてもフラグメンテーションするので。
よく分からない話だ (スコア:0)
32ビットサポートっていうのは、32ビットCPUマシンでもシステムとして動作するものを提供するって意味だと思うんだけどな。
パッケージの一部だけ32ビットのを提供します、ってのはそれとはまた別の話だよね。
前者についてサポート打ち切りってのは既定路線だったと思うけど、今回の件はなんか話がごっちゃになってない?
RaspberryPiは (スコア:0)
既に三年前、64Bit CPUになった [hardware.srad.jp]のに、Raspbianがいまだに32Bitだったりする。
個人的にRaspberryPiで使った64BitOSは、FreeBSDだけだったり。
Windows10もそうらしいが。
Re: (スコア:0)
そりゃ、メモリが4GB以下なら64bitなんて必要ないですし。
先日出たRaspberry Pi 4が最大4GBでしたっけ。
Re: (スコア:0)
> そりゃ、メモリが4GB以下なら64bitなんて必要ないですし。
自分で選んでおしまいならいいでしょうけど、他者へのアドバイスとしてはまた別の判断になると思います。
10年使い続けるかもしれない事を考えたら、現時点での安定性が多少優位であってもいつまでサポート体制が維持されるかわからない32bitをOS環境に選ばせるのはどうかと思います。特に様々な部品の集合体であるオープンソースOSでは、1組織だけで粘れるとも思えません。
これはUnintu日本語Remixが長くi386版を推奨していたときにも思ったこ
もともと (スコア:0)
昔から、コンピュータでのゲーム(&ゲーム製作)やエンターテイメントに興味も関心も薄い人たちのOSなんだから、
美しいアーキテクチャと自己満足の多様性があれば、醜い後方互換性など嫌悪すべきものなんじゃない?
その他に、LibreOfficeがあればword,excelの必要なしって言うけど。
町内会の市への補助金申請用紙を開くとテキストボックスから文字があふれてフォーマットがズレるのよ。
最も基本的なトコなのに修正されないのは、開発者に日本人がいないのか、個人的用途にしか使っていないのか。