パスワードを忘れた? アカウント作成
14174959 story
Ubuntu

Ubuntu 20.04 リリース 73

ストーリー by hylom
5年は長いか短いか 部門より

KAMUI曰く、

コロナ騒動の影響かイマイチ話題になっていない気がするが、英国時間の4月23日にUbuntuの最新版であるUbuntu 20.04 LTS(開発コード:Focal Fossa)がリリースされている。(OSDN MagazineクラウドWatch

今回Linuxカーネルのバージョンは5.4になり、アプリケーションからカーネルへのアクセスを制限するカーネルロックダウン機能をサポート。またセキュアブート機能などによってもセキュリティを強化。目に見える部分としてはGNOME3.36を採用してディスプレイの表示スケールの任意倍率での利用が可能になった。これによりディスプレイサイズの小さい環境でも使いやすくなったとのこと。詳しいことは公式ブログをどうぞ。

なお、20.04は5年サポートされるLTS版だが、エンタープライズ向けでは有償サポートのExtended Security Maintenance(ESM)を結ぶことで、約3万のソフトウェアパッケージについて10年間サポートするそうだ。 マジか……。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by KuroButa (37060) on 2020年05月02日 6時28分 (#3808081) 日記

    素のUbuntuって9.04あたりから全然見た目が進化してないですよね。
    あの紫ベースのデザインとかGnome3とかUnityとか、ちょっと体が受け付けないので派生ディストリビューションの方を好んで使ってます。
    個人的には8.04とか8.10迄くらいが一番使ってて楽しかったです。

    • by Anonymous Coward on 2020年05月02日 9時08分 (#3808110)

      何を言っているのか...ディストリビューションやフレーバーってそういう物ですよね笑
      # メジャーバージョンアップしても見た目が変わらないのは優秀だと思うのでAC

      親コメント
      • by KuroButa (37060) on 2020年05月09日 1時32分 (#3811406) 日記

        見た目が変わらないのは確かに優秀なんでしょうが、
        まさか、あの状態でストップするとは思いもしなかったんですわ。
        だって紫ベースって色気違いみたいなデザインですもん。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        同じく、UIを頻繁に変更するのは販売会社の都合で収益のためだと思ってる。

        • by Anonymous Coward

          ユーザーのほぼ大半は見た目の変化くらいしか見てくんない悲劇…
          地味な改良はレベル高いユーザーしか気付かんし褒めないし理解されないしの三重苦

          • by Anonymous Coward

            利便性を向上した結果、見た目が変わった部分もあるのに、ひっくるめて「見た目を変えただけ」と言う評価は残念だよな。

        • by Anonymous Coward

          そう考えるようになったらあなたの頭の進化が止まった証拠

    • by Anonymous Coward

      派生ディストリビューションの意義がいまいちわからん。
      自分もGnome3とかUnity(新しい名前忘れた)は超絶使いづらく感じるので
      Ubuntuを入れたらCinnamonに切り替えてるけど
      派生ディストリビューションをわざわざ用意せずとも好みのUIに切り替えて使えばいいのにと思う。
      (インストールが面倒?)
      Lubuntuについては軽いという意義があるらしいが・・・・ただLxQtは未完成感が強いので常用はあきらめた。

      • by Anonymous Coward

        私は今はUbuntuを使ってない老人だけど、以前はデスクトップ環境AとBでサウンドサーバーが異なって都合が悪いとか、
        Aのログイン画面アプリからBのデスクトップセッション開始するのが微妙にうまくできないとか、Wifi設定とか、いろいろあった気がする。

      • by Anonymous Coward

        Lubuntuは、Ubuntuとは別物と思えるぐらい軽くていいよね。
        重い軽いはKernelではなくGUIで決まるんだとしみじみ思ったね。
        WindowsもMacもiOSもAndroidもGUIを簡素化して、軽くすればいいのに。

        • by Anonymous Coward

          WindowsもMacもiOSもAndroidも、パフォーマンスや利便性を捨てて不自由を選んだからね。

          • by Anonymous Coward

            挙げられてるOSはパフォーマンスを捨てたけど、利便性は捨ててないと思うけどね。その利便性は必ずしも各個人の嗜好と合致しないかもしれないけど、みんな(ザックリしすぎだけど)が望むものが入っている。

            不自由を選んだというのは、まぁそうかな。でも一概に悪いわけでもない。自由がほしい人には縛られる鬱陶しいものだけど、あらかじめ決められた妥当な設定っていうのは便利なことも多い。鮨屋で「いいところ適当にみつくろって」っていうのとか、飲み屋で「とりま生でいいでしょ?」っていう感じ。

            • by Anonymous Coward

              Ubuntuが利便性と自由のどちらもそなえてる。標準でデスクトップ環境もソフトウェアレポジトリもブラウザも搭載して、替えたい人だけ替えられるようになってる。予め決められた妥当な設定があり初心者に優しいが、変更することもできるようになっている。

              • by Anonymous Coward

                ファイルシステムの/をzfsにするのは誰にとって自由で、不自由?

              • by Anonymous Coward

                話が繋がらない

              • by Anonymous Coward

                宗教の話は信者でないと理解は難しいよ

          • by Anonymous Coward

            単に使いこなせていないだけでは?

            • by Anonymous Coward

              話が繋がらない。内容がないようだ。
              Apple信者だろうか。

        • by Anonymous Coward

          Lubuntuは、Ubuntuとは別物と思えるぐらい軽くていいよね。
          重い軽いはKernelではなくGUIで決まるんだとしみじみ思ったね。
          WindowsもMacもiOSもAndroidもGUIを簡素化して、軽くすればいいのに。

          どのディストリでもLinuxならrunlevel 3のみ起動にできます(よね?)ので
          GUIが軽重を決めるのならそれでごりごりやられるとよいのでは

          • by Anonymous Coward

            runlevelってのはSysV initか、その互換品の世界の話なので、、、、
            最近はinit使わないディストリビューションも増えてきたので、runlevel 3なんてのは無いですよ。

            SysV initを使うにしても 3 がマルチユーザー/テキストコンソールなんてのも慣例的なもので、決まりがあるわけでもないから、3がGUIコンソースにしてるやつなんてのもあるんですよ。(最近はないかもしれないけど)

          • by Anonymous Coward

            それ面倒。Lubuntuを使った方が楽

          • by Anonymous Coward

            runlevel 3というのがGUIなしで使うということなら、そんなことせずともUbuntu Serverをインストールすれば良いのではないでしょうか。

            • by Anonymous Coward

              startx とか、xinit って打ちたいのさ。

      • by Anonymous Coward

        わざわざ使わないUIとアプリを入れないためです

      • by Anonymous Coward

        派生だとLTSが3年になるのがいただけない。

  • by kawakazu (45966) on 2020年05月02日 12時30分 (#3808208) 日記
    このLTEは有名どころのアプリがSnappys [snapcraft.io]になり
    Snappyが一般的になったなあ印象を思っています
    仕組み自体は2個前のLTEからありますが

    CentOS7でSnap形式のMicroK8s [microk8s.io]を入れたときに
    Proxy配下だとSnappy側の設定以外に
    MicroK8s側にも設定しなくちゃ行けなかった&場所が分かり辛いとか有りましたが
    Ubuntuも同じ手順で設定出来たのでディストリビューション間で
    別々のマニュアルを作成しなくて良いレベルかなっという第一印象です

    # 次のグルービーなゴリラはグルービーを訳すとめんどいみたいですね
    • by Anonymous Coward

      毎度のことLinux界隈は同じ目的のものが乱立するけど、SnappyよりはAppImageの方が可搬性がある。
      RPM系でもDEB系でも行ける。

      Snaps(旧Snappy)は事実上ubuntu専用なんでイマイチ。
      ubuntu専用ならdeb入れれば済む。

      Flatpakはどうなんだろ。

      dockerに対するdockerhubみたいに、マーケットプレイス、エコシステムがそろった形式が勝ちそうだけど、
      それにしても、Snapsはubuntu専用なんでパッケージング戦争とともにdistro戦争にも発展してくる。

      あと、LTEじゃなくてLTS。

  • by Anonymous Coward on 2020年05月02日 6時12分 (#3808078)

    エンプラ向けで採用されてるんだろーか。

    Debianなら兎も角、Ubuntuベースの商用サーバって殆ど見かけない気が。

    • by Anonymous Coward on 2020年05月02日 7時32分 (#3808089)

      HPC系だとUbuntu一択じゃないかな
      RHEL7がいろいろ古くなってUbuntuがシェアとって
      NVIDIAのMLだとUbuntuが主流

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2020年05月02日 8時07分 (#3808094)

      Debianはサポート期限が流動的なので、長期的な計画を持って運用するサーバーでの利用は難しいでしょ。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        新しいstableがリリースされたあと、old stableもoldold stableもサポートされる(部分的だけど)し、リリース間隔もおおむね1年半じゃなかったかな?
        個人的には十分予想可能なスケジュールに見えるけど。(現場を知らない人間なのでわかってないんだと思うけど、素朴な疑問)

      • by Anonymous Coward

        wiki [debian.org]にある。

        現在のサポート対象が来月(6 月)末まで。次が 2022 年まで。5 年先までは決まってない模様。
        長期計画ってその位の先まで決まってる必要があるものなの?

    • Ubuntuは基本半年おきにリリースでサポート期間は9ヶ月(新版がでて3ヶ月でサポート切れ)ですが、
      2年おきにサポート5年のLTSが出てます。
      今回出た20.04がLTSで2025年4月までサポートで、
      その前の18.04LTS(2023年4月まで)、16.04(2021年4月まで)が今もサポート中。

      ちゃんと長期サポートがあるサーバー用ディストリってなると、
      商用サーバでの選択は Ubuntu Server と CentOS の2強になると思う。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      あなたが見かけないだけでDebianよりもエンタープライズシェア高いんですよ

  • by Anonymous Coward on 2020年05月02日 6時23分 (#3808079)

    GNOME はあい変わらず何したいのかわからん
    conkey デフォルトで入れてboxで消すとか益々意味わからん
    とりあえず鯖版の環境構築の時に依存関係パッケージ調べ直すくらいかな。ドキュメント読みゃいいし
    カーネルあげたからexfat対応とか、wslの方の互換性での恩恵が大きいんじゃない?

  • by Anonymous Coward on 2020年05月02日 9時51分 (#3808129)

    WSLのUbuntu18をそのまま20に上げようとしたらなんか壊れた。
    仕方なしにMicrosoft Storeから20を新規に入れて移行した。

    症状的にはこの辺かな。
    (今はまだ)WSL1にUbuntu 20.04を入れるな - Qiita [qiita.com]

    取り敢えず特に問題は出てないように思うけど、ヤバイのかな。

    • by Anonymous Coward

      WSL2だったのに19.10から20.04に上げたらその記事と同じエラーを吐いて壊れた。Microsoft Storeから入れ直して環境再構築……

      • by Anonymous Coward

        WSL2で上げるときのエラーはおそらくそれとは違いますね。
        do-release-upgrade したときに lxd のアップデートで WSL は systemd が動いていないことによるエラーは発生します。

    • by Anonymous Coward

      VMだけど上げようとしたら壊れた💧
      でISO落としてたんですけど、問答無用で接続切られる💧
      落とせたのは5時頃…

  • by Anonymous Coward on 2020年05月02日 13時02分 (#3808239)

    > 表示スケールの任意倍率での利用が可能
    これは嬉しい。

    18.04 LTSにて、
    UnityからGNOMEになって11インチのフルHDマシンで困ってた。
    TerminalやFirefoxは個別にフォント指定できるからいいのだが、老眼にはパネルの日付が読めない。
    昨年、そろそろノウハウもでてきただろうと検索するとGNOME ShellのExtensionで新規テーマを作って、gnome-shell.cssを用意しろとある。
    その後、Tweaksでフォントの倍率という設定を見つけるが、これを変更するとユニバーサルアクセスのメニューがパネルに並ぶ。余計なお世話。

    • by Anonymous Coward

      任意倍率はGNOME3を使わんといかんのか
      自分はMate使いなんだよなー

      • by Anonymous Coward

        お茶でも飲みながらマテ。
        って言葉が浮かんできたけど書くのはやめておk……いいや書いちゃえ。

  • by Anonymous Coward on 2020年05月02日 14時29分 (#3808297)

    GNOME3にするくらいならUnityのままのほうがよかった、って方、いません?
    #DashやLens周りはあんま良くなかったけど

typodupeerror

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

読み込み中...