
Windows 7から10へのアップグレードよりLinuxへの移行の方が満足度が高かったケース 172
ストーリー by hylom
MS-Officeやゲームが不要なら現実的なのかも 部門より
MS-Officeやゲームが不要なら現実的なのかも 部門より
Windows 10の使い勝手の悪さから、家庭で使用しているPCをWindows風のUIを持つLinuxデスクトップに移行したところ満足度が上がったという話がIIJ Engineers Blogで紹介されている。
この家庭で導入されたのはopenSUSEで、これとWindows XP風のテーマを標準で提供している TDE(Trinity Desktop Environment)を組み合わせることでWindows XP風のユーザーインターフェイスを実現したとのこと。
このPCを使用するのは著者の妻とのことだが、特に不満無く利用できているという。
一家に一人はサポート要員必須 (スコア:4, すばらしい洞察)
一家に一人はサポート要員必須という結論。
満足度が高いのはサポート要員が頑張った結果であって、ディストリビューションやウインドウマネージャーが優れているからじゃないと思う。
Re:一家に一人はサポート要員必須 (スコア:2, 興味深い)
windowsはサポートしても満足してなかったようだからそうとも言えない。
Re:一家に一人はサポート要員必須 (スコア:1)
大事なのは見た目ってことだよね
Linuxで様々な設定する羽目になったら
「もうね、精神的に受け付けない、使いにくい。」
と言われると思う。
Re: (スコア:0)
Windowsにすると半年ごとに毎回それ言われるの
Re:一家に一人はサポート要員必須 (スコア:1)
それな。
なんで戻しやがるのかな。
1809(ビルド17763.1)の時は初期値に戻るどころか初期値が行方不明で壁紙なし、単色にされたけどな。
# 半期アップデートの時に関連付けが初期値になってプログラムの選択が出てきてイラッとするのはまだマシで画像ファイルが軒並み"フォト"に関連付けられるのがなぁ…
# dismで消しとけってことなんだろうなぁ。
Re: (スコア:0)
Windows10のときに7に寄せる努力をしてないからサポートの対応に差があるよねって話。
Re:一家に一人はサポート要員必須 (スコア:1)
> 自動アップデートが嫌なら、自動アップデートを止めてサポート要員(父親)が毎月アップデートを実施すりゃいいじゃない。
> でもそれはやってない(サポートする気がない)。
Windows 10で?
家庭用のPCでWindows Updateを止めるのは普通じゃないと思うけど。
Home版じゃ無理だし。
しかも、手動でやるとしたって、設定が戻ってしまうのは避けられないでしょ。
それを全部、毎回旦那さんが戻してやれって? そんな阿呆な。
> LibreOfficeで十分っていうけれど、何度ExcelファイルをLibreが破壊したことか!
そりゃxls / xlsxを開いてるからじゃないかな。
元からodsなら、そうそうファイルが壊れたりはしない。
Re:一家に一人はサポート要員必須 (スコア:1)
私の妻もLinux使ってますが、何も抵抗なく使ってます。
(WindowsとLinuxの違いもわかりません)
我が家は、テーマなどデフォルトです。
職場で使うのならまだしも家庭でブラウザ、メール程度ならLinuxでもサポート要員必要ないと思います。
Re: (スコア:0)
Windows には疎く、Linux に強い人がサポート要員の環境で、WindowsにもLinuxにも疎い人が使うなら、Linuxのほうが楽だろうねとしか言えない。
「Windowsの不満」ってのが、Winodwsを普通に使えるレベルなら全部解決できる話なのでサポート要員がWindowsの最低限の知識あるなら、違う結果になりそうだね。
Re: (スコア:0)
本件はWindows派がメリットと主張する単一UI強制が、Win10のローリングリリースで半年毎の強制変更を余儀なくされた事のデメリットだろ。
Re: (スコア:0)
って言っても一般人が、そして記事中の対象者である「妻」さんが主に使うWebブラウザについては
OSのデフォルトUIなんてエッセンス程度の影響しかなくない?
Re: (スコア:0)
マジかメジャーアップデートごとに設定が吹き飛ぶ問題を解決できるんか。
今すぐマイクロソフトに就職してその実力を発揮してくれば全世界から感謝されるぞ。
たぶん給料も思いのままだしカトラー以上の功労者として歴史に残るだろう。
Re:一家に一人はサポート要員必須 (スコア:1)
私の環境ではWindows10のアップグレードのたびに、VMWareのネットワークドライバが消える。Unityのライセンス情報が消える。一部のビデオコーデックが消えるということが発生しますね。
毎回、はいはいと言いながら再設定、再インストールしていますが。
他にも気が付いていないけれど消えているドライバ類や設定はありそうです。
Re:一家に一人はサポート要員必須 (スコア:1)
EULAにはミッションクリティカルな用途には使えませんとは書かれているが、そうでなくても"勝手に設定が変わる"ってのはダメな気がするんだよな。
# Ubuntuとかでもたまにあるんですけどね。
Re:一家に一人はサポート要員必須 (スコア:1)
変なもの入れなくても設定吹き飛ぶぞ
# 全部ではない。一部だけ。
というか、Windowsの"設定"アプリから設定できるものなのだから"おかしな設定"ってできるのか?
gpedit.mscとかregeditで設定せよとMSのナレッジベースで指定されているものも"おかしな設定"なのか?
"おかしな設定"というのを定義してもらえないだろうか。
Re:一家に一人はサポート要員必須 (スコア:1)
1803から1809(17763.1)へのアップデートで壁紙を単色に戻されたし、画像ファイルの関連付けをフォトに強制的に変更させられてるぞ。
設定が吹き飛んでるじゃないか。
Re: (スコア:0)
サポート要員必須とはどこにも書いていない
Win10のUIがよくわからないからXP風のウィンドウマネージャのLinuxに変えたら満足してくれたとしか書かれていない
Re: (スコア:0)
妻の知識レベルだとそれができるわけがないのは明らかだからサポートのおかげって話では。
Re:週刊アスキーでも読んでおけばいいのに (スコア:1)
PentiumM時代のPCに「当時USB起動機能は無かった」と語る博士もいるもんね(失笑)
週刊アスキーはパソコン博士を育てることすら放棄した形になった。
実際は、PentiumIII時代のものでも
USBメモリーからXubuntuとか起動できるPCあるよ。
なんかそれすげーな。
たぶんその時代にPC触ったことすらないんじゃないかな。
# 触ったことがあってもブートの仕組みをいまいち理解してないとかかも
ニュースとして取り上げるほどに (スコア:1)
稀なケースってことすかね。
>このPCを使用するのは著者の妻とのことだが、特に不満無く利用できているという。
可もなく不可もなく。
よくよく考えてみれば、Web サービスが充実してきている昨今、妻がパソコンでやっていることというのは、だいたいブラウザの中に閉じている。せいぜいローカルのアプリケーションで使っているのは、メモ帳、メディアプレーヤー、Excel くらいだ。
奥様が移行先として使っているアプリケーション。
これくらいならlinuxでいいと、ライトユーザの多くもこれでいけそう。
Re:ニュースとして取り上げるほどに (スコア:3)
うちの嫁のPCもLinuxです
貰いもんのPCでWindowsのライセンスが無くて
特に困らない模様
Re:ニュースとして取り上げるほどに (スコア:2)
いやいや、「の」には「同格」という用法もあります。
この場合、「嫁のPC」は「嫁であるPC」と読み替えられますので、
あながち空目はないかもしれますん。
【「の」の用法】主格・連体修飾格・準体格・同格を文法的に考える – ページ 2 – みみずく戦略室
https://mimizuku-edu.com/tutor/koten/334/2 [mimizuku-edu.com]
# PCが嫁だと、DVになりそうな使い方している気もする。
Re:ニュースとして取り上げるほどに (スコア:1)
# PCが嫁だと、DVになりそうな使い方している気もする。
(キーボードや本体を)叩いたり、(USBやLANケーブル等を)無理やり入れたりとかですね。
# PCはサイズに関係なく精密機器ですので叩いたり無理やり入れたりはやめましょう。
# なんか「親(プロセス)を殺せ」とかに通ずるものがあるな。
Re: (スコア:0)
あと年賀状ソフトがあってエプソン、キヤノン、ブラザーのプリンタドライバが提供されれば普通の人は大体大丈夫なんじゃないかなぁ
Re:ニュースとして取り上げるほどに (スコア:3, 興味深い)
プラザーのページプリンタというか複合機(MFC-9460CDN)を使ってるけど、ブラザーはLinuxのドライバを配布 [brother.co.jp]してますね。これをLinuxにインストールするのはすごく簡単。
debianで動かしているファイルサーバにドライバを入れて、CUPSのプリンタ共有を有効にすると、cupsを使用するFreeBSDやRaspbian、それにiPadからも利用できるようになって便利です。
そういえば、このモデル、ページ記述言語にPostscript互換のBR-Scriptというのを積んでいるので、このドライバ無しでもFreeBSDから印刷できた。
ただ、メーカーのドライバが無いと、設定自体がすごい難行苦行になるし、両面印刷ができないとか制限が厳しい・・・。
Re: (スコア:0)
年賀状なんて家で印刷しないだろ?
Re: (スコア:0)
そうですね、表も裏も全部手書きですから…
Re: (スコア:0)
印刷サービスも安くなったし、
印刷しないといけない程大量に出す人も減ってるでしょうね
年賀ハガキの売れ行きも落ちる一方
終活年賀状ってのも流行ってるそうですが、
止めるきっかけができれば止めたい人はたくさんいると思う
ハッ、年賀状廃止代行サービスを立ち上げるチャンスか?
Windowsアプリケーションが必要か否か (スコア:1)
Windowsでしか動作しないソフト・ハードが必要ならWindowsから
Macでしか動作しないソフト・ハードが必要ならMacから乗り換えるのは難しいでしょう
そういうプラットフォーム固有の資産がない場合は代替になる程度にはLinuxデスクトップ環境も充実して来たという事と
Windowsでプラットフォーマーに振り回され不利益を被る機会が目立つようになってきた事が重なった結果でしょう
Re: (スコア:0)
Windowsもそのうち、Linuxベースとかになりそうだしな。
まだ予想だから分らんけど、そういう傾向もあるらしい。
Macもある時点から、独自やめてUNIX系ベースになったし。
Re: (スコア:0)
ブログ書いてる人がちょっと偏りすぎな気がするが (スコア:1)
https://eng-blog.iij.ad.jp/archives/2430 [iij.ad.jp]
Windows 歴は Windows 95 → 98 → 2000。
ダイヤルアップ接続していた高校生の頃に Nimda ウイルスに感染した悔しさから生活環境を Linux に切り替える。Turbolinux → RedHat Linux → openSUSE。
およそ10年前にサポート終了したWindows2000でWindows歴が止まってる人のOSとかUIに対する肌感覚って、ぶっちゃけどうなのよ(業務としては最新OSは色々扱ってはいるんだろうけど)。
とっくにサポートが終わったWindowsXPモロパクリのログオン画面の設定方法なんかをいちいち紹介してるのも、なんだかなーと。
この人の中ではXP(LunaUI)が最新OSって認識で止まってしまってるんだろうか。
しかもLinuxに切り替えた経緯が未成年時代の自らのスキル不足による、なかば逆恨みみたいなものというのも、またなんだかなーと。
なんかスーパーファミコンあたりでテレビゲームを卒業したような人が「最近のゲームはグラフィックが綺麗になるだけで、ゲームとしてつまらないものばかりだ」って嘆くのと同レベルの話のような気が。
Re:ブログ書いてる人がちょっと偏りすぎな気がするが (スコア:1)
プロプライエタリとかはおいといて
管理不要(または簡単)で基本機能があれば困らない人、と読みかえれば
北米でchromebook(chrome OS) のシェアが高いことを考えれば、(少なくとも北米では)すでに 一般的なPCユーザと言ってもよいのでは
開発者なら (スコア:1)
ふーん (スコア:0)
LinuxのUIがWin7を真似してるから問題なかったと...
そのうちWin10を真似したUIになるんじゃないですかね。
Re:ふーん (スコア:1)
違う違う。
Linuxはウインドウマネージャを選べるので、数あるウインドウマネージャの中からWindows 7風のものを選んだ、というだけ。
Windows 10風のやつは、「そのうち」ではなく既にあります [jugem.jp]。
Re:ふーん (スコア:1)
Qvwm [ahinea.com]のこともたまには思い出してやってください(´・ω・`)
Re: (スコア:0)
GNOME3 [gnome.org] 使っているけど、Win7 なんかとは似てねぇなぁ。Win8,10 は使ったことないから知らない。ちなみに、GNOME3.0のリリースは、2011年4月6日だそうだ。
ただのレアケースの話をされてもな (スコア:0)
そりゃあまあ「レアケース」だからこそ注目されてるんだろうけどさ。
旦那さん/お父さんの猛烈なプッシュで自宅のPCにLinuxを導入したという家庭は俺も個人的にいくつも見てきたけど、
ご家族が大満足した、なんてケースは一つも見たことないんだよね。
最終的には奥さん/お子さん/ご両親の我慢の限界を越えてしまって
「奇をてらわずにその辺のメーカー製のパソコン買っときましょう」で大概解決してる。
でもって「どうしてこんな不便なものをわざわざ押しつけたの?」と、旦那さん/お父さんの形見がますます狭くなる、と。
「マインクラフトはLinuxでも遊べるから」と言い張って自宅PCをUbuntu一色にした知人は、
Nintendo Switchを買ってあげるまで娘さんからまともに口を利いてもらえなかったという(笑)。
Re:ただのレアケースの話をされてもな (スコア:1)
どこに笑いどころがあるのか不明だけど、
実家を Mint にしたが、たまに LibreOffice の質問が来るくらいで
年賀状も町内会のチラシもそれで作っているようです。
特に文句を言われたことは無いなぁ。
Re: (スコア:0)
Windows10も実際に使わせたうえでの話も必要やな
Re: (スコア:0)
うちの文学部生の娘は小学校時代にXPを、中学校時代に7とAndroidを、高校生時代にはiOSを主に使っていたけど、大学用に買ったノートPCの10は別に何事もなく使ってるけどな。ときどき小技を教えると感激してくれるけど(Win+Shift+Sとか)。
Re: (スコア:0)
> 「奇をてらわずにその辺のメーカー製のパソコン買っときましょう」
だが、日本メーカー製はやめといた方がいい。
余計なアプリてんこ盛りでも重いし、
いまだに、ユーザーに手動でダウンロードさせてアップデート実行させるとかあるからね。
具体的には富士通。昔はソニーもそうだった。最近の VAIO は知らんけど。
買うなら mac か surface シリーズがいいよ。
どちらを選ぶかは信仰にしたっがて決めればいい。
Re:ただのレアケースの話をされてもな (スコア:1)
そこで、Dynabook㈱ですよ!あなた!
https://news.mynavi.jp/article/20181204-dynabook/
Re:ただのレアケースの話をされてもな (スコア:2)
有線のほうが目で見られるし単純で良いっていう側面もあるよね
まーイマドキのLinuxは (スコア:0)
イマドキのLinuxなら、大抵の事には困りません。
そう adobe AIR以外は・・・
一般人は (スコア:0)
そういう用途ならタブレットもしくはでかめのスマホに移行してるね。
Re:IIJでさえもこう言うのアリなんだ (スコア:1)
>社内デスクトップは Solaris
Sun Microsystemsが完全買収された時点でそういう建前ベースの
ことは言うのをやめたんじゃないですかねえ。
Re:ほとんどのケースでLinuxの方がいいでしょ (スコア:1)
Windows Subsystem for Linuxな。
Re:Xpこそ至高!って人は多い (スコア:1)
voidさんですかおひさしぶりです(´・ω・`)