Ubuntu 18.04 LTSは10年間サポート 24
ストーリー by hylom
長いか短いか 部門より
長いか短いか 部門より
headless曰く、
Canonicalでは今年4月にリリースしたUbuntu 18.04 LTSを10年間サポートするそうだ(Ubuntu blog、基調講演動画:該当部分は6分59秒以降、ZDNet、BetaNews)。
この計画はCanonical CEOのMark Shuttleworth氏がOpenStack Summit Berlin 2018の基調講演で明らかにしたものだ。通常、Ubuntuの長期サポート(LTS)版はサポートが5年間提供されるので、サポート期間が2倍に延長されることになる。Shuttleworth氏はサポート期間延長の理由として、Canonicalが注力する通信や金融といった業界では非常に長いスパンで計画を行うものがある点や、IoTが製造の現場に配備された場合に少なくとも10年間は使い続けられる点を挙げている。また、基調講演後に行われたZDNetのインタビューでは2021年4月にサポートが終了するUbuntu 16.04 LTSについてもサポート期間を延長する考えを示したとのことだ。
なお、個人的には基調講演で登壇したShuttleworth氏の容貌が以前とは大きく変わっていることに驚いた。これについては本人も冒頭(動画の1分30秒あたり)で触れている。
もし延長されたらうれしい (スコア:1)
今年に入ってから16.04LTSを使い始めました。
今のところ大きな問題もなく動いているので
こちらもサポート期間が延長されたらうれしいですねぇ
容貌が以前とは大きく変わっている:まさか性転換した (スコア:0)
Title only
Re: (スコア:0)
ちょっとググればいいだけだろ?
https://www.google.co.jp/search?q=Mark+Shuttleworth&rlz=1CAACAG_en... [google.co.jp]
Re: (スコア:0)
つまり頭髪より本人が前進したのか
Canonicalが注力する通信や金融といった業界 ← 使うわけないだろ (スコア:0)
一般人相手ならまだしも、通信/金融業界ではシステムデータを収集すると名言してるようなものはいらんだろ
Windowsくらい使われていても、Windows 10に拒否反応示す輩が沢山いるのに
あえてOSSでそんなことやりだして、ましてや通信/金融業界に使ってもらおうって・・・・・
あほかよ
Re:Canonicalが注力する通信や金融といった業界 ← 使うわけないだろ (スコア:1)
公演で「世界のトップ20の銀行のうち6行がCanonicalの顧客になった」
と言ってますよ
Re:Canonicalが注力する通信や金融といった業界 ← 使うわけないだろ (スコア:1)
Ubuntu Server on AWSみたいなのも有るので意識せず使ってるのは確かですよ。
WindowsServerも似た感じ。
#国内だと某運用ベンダーに対してイライラ(システムでは無い)なのは知ってるが、オレに愚痴られてもねぇ
Re:Canonicalが注力する通信や金融といった業界 ← 使うわけないだろ (スコア:1)
「Ubuntu上で動いているサービスの利用者も実質Ubuntuユーザー」とか言い出すやつらだしなあ
https://linux.srad.jp/story/15/12/28/0310231/ [linux.srad.jp]
Re: (スコア:0)
「Ubuntu上で動いているサービスの利用者も実質Ubuntuユーザー」とか言い出すやつらだしなあ
https://linux.srad.jp/story/15/12/28/0310231/ [linux.srad.jp]
そのうち
Bash on Ubuntu on Windowsあるから
全てのWindows使用者はUbuntu利用者に含みます
とかいいだしたりして
Re: (スコア:0)
10年間リポジトリの中味を変えない(新しいアプリがインストールできない)ことに耐えられるデスクトップユーザーはあまりいないわけで、サーバーを念頭におくからこそ10年って話が出るんじゃない?
Re: (スコア:0)
実際、対象はサーバーなど限定されるだろうから
デスクトップOSとしての個人ユーザーには無関係になるだろうけど…
技術的には、Linux系OSのリポジトリーは、単一ではなく
標準で、複数のリポジトリーが登録されていたりしますし
UbuntuにはPPAや、それ以外にも外部リポジトリーの例が多々あります。
たとえば、Google Chromeもdebパッケージでインストールすると
Googleが用意したリポジトリーがAPTに登録されて
以降のアップデートを、APTで一括管理できるようになっています。
ですから、外部リポジトリーを用意して
相応のパッケージを作って公開する人がいれば
10年前のUbuntuに、最新のソフトが導入されることは困難ではありません。
特に、今はsnapがあるので、snapパッケージとしてであれば
ライブラリーの互換性の問題も回避しやすいはずです。
すでにKritaなどは、普通にAPTからインストールすると
snap版が組み込まれるようになっていますよ :-)
Re: (スコア:0)
デスクトップはしらんけど、もっとも開発者に人気のあるLinuxというデータもよくきくし通信、金融のサーバにも良いのじゃないの?
https://w3techs.com/technologies/history_details/os-linux [w3techs.com]
Re: (スコア:0)
ですよねー。
RHELならともかくUbuntuなんてとんでもない。
https://www.redhat.com/ja/about/press-releases/03222010 [redhat.com]
10年長いか短いか (スコア:0)
10年っていうと結構長いような気もするけど、実際に過ぎ去ってみると割とあっという間なんだよなー。
IBMのRed Hat買収によって、Ubuntuに切り替えようとする顧客も出てくるかも知れない (スコア:0)
だそうだよ!ホントかよ?
https://japan.zdnet.com/article/35128757/ [zdnet.com]
Re:IBMのRed Hat買収によって、Ubuntuに切り替えようとする顧客も出てくるかも知れない (スコア:2)
Ubuntuの中の人の妄想やん。w
個人的にはむしろ、つよい後ろ楯ができたRHEL/CentOSに切り替える人のほうが出てくるんじゃないの?と思うけど。
Oracleにならないことが確定した、みたいな感じで。
Re:サイコロの5の裏は1、キンタマの付け根は臭い (スコア:0)
今後のIBMによるRedhatに対する運用の扱いですね。
OracleがMysqlやJAVAに対して行ったことを同じようにIBMがおこなうと
別のディストリに移ると思う。現実的に、割高の保守費なのにRedhatか
らSUSEに移行するユーザを最近よく見かけるようになったし。、、、
Re:IBMのRed Hat買収によって、Ubuntuに切り替えようとする顧客も出てくるかも知れない (スコア:1)
MSのGitHub買収でGitLabに切り替えた顧客くらいはいるんじゃね
Re: (スコア:0)
よーし、パパ、Turbo Linuxに替えちゃうぞー
Re:IBMのRed Hat買収によって、Ubuntuに切り替えようとする顧客も出てくるかも知れない (スコア:2, 参考になる)
二度と間違えるな! わたしの名はTurbolinuxというんだ! Turbo Linuxでもバービーでもない!
Re: (スコア:0)
二度と間違えるな! わたしの名はTurbolinuxというんだ! Turbo Linuxでもバービーでもない!
りょうかいであります
つるぼりぬぺけ軍曹!
Re: (スコア:0)
TurbolinuxよりもGreateTurboの方が幾分マシなんじゃないかという気がした今日この頃
Re: (スコア:0)
ミドルウェア製品のサポートなどを考えるとSUSEなのでは?