
Raspberry Pi向けのFedora 25ベータ版が発表される 18
ストーリー by hylom
ついに 部門より
ついに 部門より
Raspberry Pi 2および3向けのFedora 25ベータ版が発表された(Fedora Magazine、マイナビニュース)。
FedoraによるRaspberry Piのサポートは長らく作業が続けられていたが、今回のFedora 25で正式に「ベータ」というステータスとなる。サポート実現に時間がかかった原因としては「バイナリドライバを使わないハードウェアサポート」「ファームウェアの再配布」「QA体制の構築」「Raspberry Pi関連のオープンなドライバなどの登場を待たなければならなかった」などが挙げられている。
リリースされるRaspberry Pi向けFedoraでは、Fedoraが提供する基本的な機能すべてが利用できるという。また、デスクトップやUSB接続デバイスなども利用できるようだ。
なお、サポート対象のハードウェアはRaspberry Pi 2以降のみで、ARMv6プロセッサを搭載したそれ以前のモデルは対象外になるとのこと。また、Raspberry Pi 3に搭載されている無線LANは現時点では利用不可能だそうだ。これは、無線LANを利用するためのファームウェアやモジュールで利用されているSDIOなどに関連するソフトウェア等にまだ対応できていないためだという。サウンド出力やアドオンカメラ、メディアデコードアクセラレータなどのデバイスについても未対応とのこと。
無線LAN使えないんじゃ (スコア:1)
残念すぎ
Re: (スコア:0)
一月あれば誰かが叩き台をフォーラムに上げるんじゃね
自分? Mathematicaが付いてこないFedoraには興味ない
なんかごちゃごちゃ書いてるけど (スコア:0)
Fedoraってプロプラなソフトは組み込んで配布できない縛りだったん?
Re:なんかごちゃごちゃ書いてるけど (スコア:1)
そうだね、RPM Fusion [rpmfusion.org] ってのがあるくらいだからね。
Raspbianとくらべて (スコア:0)
なんかメリットあるの?
Re: (スコア:0)
yumとか言う過去の異物から開放される。そんな私が普段使うのはaptかzypper。
後はパッケージが新しすぎるとか。
Re: (スコア:0)
「過去の異物から開放」
Re: (スコア:0)
・異物=遺物
・開放=解放
・(過去の)遺物
あたりかな?
Re: (スコア:0)
最近のはdnfといいます。
Re: (スコア:0)
自分たちは得意げな顔してシステムをコロコロ変えるくせに
Windowsに対しては互換性ガーとうるさいゴミども
Re: (スコア:0)
yumは使えます。実体としてはなくなりましたがコマンドとしては残っています。
Re: (スコア:0)
Windowsに対しては互換性ガー
って言ってるのはWindows使ってる人達でしょ?
自分の気にくわない人達を同一人物として考える癖やめた方がいいですよ。
Re: (スコア:0)
エンタープライズに向いてるんじゃないか?
クラスタリングだ、クラウドだって向きにはいいのかも
実用的かどうかを問わなければ
Orengipi かbanaba piで作ってくれませんかね? (スコア:0)
モデルによってはWifi標準搭載なので
Re: (スコア:0)
選択肢はふたつある。
誰かが本人自身のために作ってくれる可能性に期待するか、君が君自身のために作ってしまうか、だ。
作業の大部分は、似たようなハードウェアに対応した既成のソフトウェアパッケージの組み合わせと調整だから、ゼロから何かを作るよりは難易度低いと思う。
Re: (スコア:0)
Orange Piですよね?いろんなのがでてるからあるのかなっとおもって検索してしまった
Re: (スコア:0)
Fedora公式ではないですが
OrangePi for H3向けのFedora22移植例 [orangepi.org]
Banana-Pi M3のFedora23 [banana-pi.org]
とかありますよ
前からあったじゃん (スコア:0)
Pidoraどうなったんだよ