パスワードを忘れた? アカウント作成
13555759 story
OS

Fedora、「IoTエディション」を開発へ 33

ストーリー by hylom
Fedoraで良いのかという気はする 部門より

Fedoraが「IoT Edition」の提供を行うという(OSDN MagazineGihyo.jp)。

コンテナなどでの利用に向けた「Fedora Atomic」をベースに、IoT関連のコンポーネントを導入する。まずは10月末リリース予定のFedora 29で試験的に提供をするようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • パッケージ形式として rpm を使っているディストリビューション(FedoraやCentOSなど)は
    IoTや組み込みには向いてないと思います

    理由は,rpmが仕様レベルで
    クロスコンパイル,マルチプラットフォームにうまく対処できないためです.

    もともと rpm はRed Hat Package Managerの略だったくらいで
    Redhatが自社製品である x86/sparc 向けディストリビューションを作るために設計したものです
    そのため x86/sparc 以外のプラットフォームは本来はサポート外で
    移植には大改造が必要でした.「IoTエディション」の開発/バグ取りも結構苦労すると思います.

    一方,debianやubuntuなどが使っている debは
    当初からクロスコンパイル,マルチプラットフォームを考慮して設計されています.
    その結果,ラズパイなどのIoT環境への移植も簡単&すでに完了しています.
    クロスコンパイル環境も deb 系なら,数分で構築できます(aptでインストールするだけ)

    つまり debian 系はすでに「IoTエディション」なんて作る必要がないくらい環境が整っています.
    「IoTエディション」が必要な人は 良い機会です. fedora は捨てましょう.

    • by Anonymous Coward

      deb厨がいくらディスろうがRed Hat系以外信用しない。Debianなんか信用できない。

      • by Anonymous Coward

        信用できるかできないかは、ともかくとして、いまでも RedHat系ってユーザーは、どれほど残ってるのかいな?
        BSDユーザーの合計と比べても RedHat 系のほうが少なそう。

        • 個人のRedhat系使いは少ないでしょうけど、企業ユーザーはRedhat系がメインでしょう。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          企業に入れるサーバの大部分はいまだRHELですが何か?
          単体テスト用のサーバはCentOSでごまかしていますが何か?

        • by Anonymous Coward

          サーバ用途に限定すればRHEL系の圧勝だろうな。

          デスクトップ用途でもBSD系が勝てるとは思えん。
          BSD系にmacOSやらiOSやら含めていいならBSDだろうけど。

      • by Anonymous Coward

        yum update で GRUB がおっ死ぬクソOSが何だって?

        • by Anonymous Coward

          今時、yum なんか使わない。dnf になった。つまり、こいつはいつの話をしているんだ?

          • by Anonymous Coward

            え? また賽の河原に石を積んだの?

    • by Anonymous Coward

      > もともと rpm はRed Hat Package Managerの略だったくらいで

      deb だって Debian binary package format なのだから、それは関係ない。
      debian も自分たちのディストリビューションの事しか考えてない点は変わらない。debian がマルチ考えてたけど、redhat がマルチ考えてなかったというだけ。

      昔のARM用には deb(dpkg) でも重くて、仮想依存関係とか省略した ipk(ipkg) とかもあったね。今のハードだと気にしないけど。

      • by Anonymous Coward

        >redhat がマルチ考えてなかったというだけ。

        >Redhatが自社製品である x86/sparc 向けディストリビューションを作るために設計したもの

        元コメと同じことレスしてどうすんだ

    • by Anonymous Coward

      パッケージマネージャーは関係ないと思うけど
      昔は多数のアーキテクチャー向けにrpm配布してたし
      レッドハット社自体、昔は組込系は完全に別系統の製品を提供していたし
      エンタープライズに特化してからだいぶ経つから知らない人も多くなってきたんだろうけど

    • by Anonymous Coward

      RedHatだとx86,x64,ARM,PowerPC,S390とかつてはMIPS,Alphaにも出していたので
      クロスコンパイルを考慮されていないとは考えにくいのですが、
      もうちょっと具体的にどこが悪かったのか書くと参考になるかも。

  • Intel が自社IoT機器に提供したYoctoは誰得な感じがした。
    パッと使いたいから出来合のものでいいのに、ちょっとカスタマイズしたいと思うとbitbakeが必要で、基本的にクロスコンパイル前提だった。
    いいじゃんセルフコンパイルしても。Edisonなんて当時としてはリッチすぎるCPU使っていたんだからさ。

    私はDebian系になれているので、そっちが好みだけど、RHELに慣れている人はFedoraでもいいんじゃない。

  • by Anonymous Coward on 2018年03月21日 8時35分 (#3379470)

    「おれは涙を流さない ダダッダー ロボットだから マシーンだから ダダッダー」

    だけど何故か涙を流してるような気がするから不思議だ。

    • by Anonymous Coward

      あ、はい

    • by Anonymous Coward

      リソース使用量がグレートなEditionなのですね

    • by Anonymous Coward

      ボスボロットへのあてこすりです

  • by Anonymous Coward on 2018年03月21日 13時10分 (#3379594)

    そろそろ1年か…。
    https://japan.zdnet.com/article/35101057/ [zdnet.com]

    • by Anonymous Coward

      中の人「のんびり待ってね!(意訳)」

      https://github.com/Microsoft/WSL/issues/2584 [github.com]

    • by Anonymous Coward

      Debianや、あのKaliの方が先にできちゃったよ。WSLじゃなくてLinux Subsystem for Linuxみたいのを作って、Ubuntuなりなんなりの上で別のLinuxディストリビューションをシミュレートさせるようにしたほうが早いんでないかい?同じLinuxなんだし。

      • by Anonymous Coward

        Ubuntu入れてからFedoraディストリを上書きするようなインスコ方法をどこかでみたような。
        まぁそこまでして使いたいとは思わないんだけどw

  • by Anonymous Coward on 2018年03月21日 15時20分 (#3379652)

    なかなか出てこないね。

  • by Anonymous Coward on 2018年03月21日 16時56分 (#3379708)

    デスクトップで勝負できなくなってBeIAを発表後、結局潰れてしまったけど
    あれとは違う分野なのかな?

  • by Anonymous Coward on 2018年03月21日 19時50分 (#3379801)

    メジャーバージョンアップが容易じゃないIoTデバイスで、サポート期間が短いFedoraってつらそうだなぁ

    • by Anonymous Coward

      どうせRHEL IoTの為の実験場だろう

      • by Anonymous Coward

        それにスマフォがアップデートで1GB位の物をドカンとダウンロードしてくれているおかげで、Wi-Fi接続なら500MB位のファームウェアアップデート配布しても許されそうですしね。
        まあLTE接続の機器はどうするかというのは…まあRHEL待ちだろうな…

  • by Anonymous Coward on 2018年03月21日 20時00分 (#3379808)

    SELinuxは本当にクソだと思うんですけど
    RHELがいるFedora系の方が用の足し方を心得ているという点で信頼できます。

    Raspberry Piの普及もあってか
    Debian系では何か問題があった時に
    SELinuxを無効にするという解決策がまかり通っていたりして困ります。

    まあFreeBSDユーザなんですけどね。

    • by Anonymous Coward

      SELinuxの扱いはRHELでも全く同じですよ。

      • by Anonymous Coward

        ここで言っているのはソフトウェアとしての扱いではなく
        コミュニティとしての扱いのことでは?

        というかRHELはデフォルト有効で
        Debianはデフォルト無効だったような気がするけど

        • by Anonymous Coward

          うーむ。SELinux をDisりつつDebianコミュをsageてるのか。
          つまりオフトピですな。

          • by Anonymous Coward

            クソだろうとなんだろうとSELinuxを使う前提の話というのが読めませんか?
            得失の評価にageるとかsageるとかいう主体性は必要ありません。
            FreeBSDの一言が添えられている意図が理解できなかったのですか?

            • by Anonymous Coward

              Fedora系の方が信頼出来る、ってのが第三者観点だって言いたいの?

              まあ「信頼出来る」と言う判断が主体的で無い・主観じゃないと言うのならどうぞとしか。

typodupeerror

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

読み込み中...