Slackware14.2リリース 20
ストーリー by hylom
楽しいSlackware 部門より
楽しいSlackware 部門より
takehora 曰く、
古参LinuxディストリビューションのSlackwareが、2年8か月に及ぶ開発サイクルを経て、7月1日付でSlackware 14.2をリリースしました。 Linuxカーネルのバージョンは4.4.14で、GNU Cライブラリは2.23、Xサーバーとしてxorg-server 1.18.3を採用しています。サウンドはalsaベースからついにPulseAudioに。KDEについては4.14.21。堅牢性などの問題からKDE5にはまだ移行していません。インストーラーは英語のままですがインストール後には、問題なく日本語を使えます。
次の開発サイクルでは、デフォルトのシステムロケールをCからUTF-8へ移行する予定です。
次の開発サイクルでは、デフォルトのシステムロケールをCからUTF-8へ移行する予定です。 (スコア:2, 参考になる)
なんのために?
システムロケールなんてCで十分でしょうに。
Re:次の開発サイクルでは、デフォルトのシステムロケールをCからUTF-8へ移行する予定です。 (スコア:5, 参考になる)
Cだと, データとしてUTF-8が入ってきたらエラーとなる場合があるからでしょう.
システムのデータカタログとしてはC(というかascii)で作成するというのは良いでしょうが, 入力データなんかは必ずしも予期した通りになるわけじゃありませんから. 漢字だとかは分かりやすいから弾きやすいですけど, ISO8859系のコードだと現地の人だと普通に入力できる文字(例えばウムラウトとか)が致命的なエラーとなったりしますから.
# asciiで記述されているはずのmanドキュメントが人名とかでISO8859コードが使われていて処理エラーなんて経験もあります
Re:次の開発サイクルでは、デフォルトのシステムロケールをCからUTF-8へ移行する予定です。 (スコア:1)
これ C.UTF-8 ロケール導入するんでしょうかね
Cygwin なんかは C.UTF-8(C.utf8 だったかも)ロケールをデフォルトで用意してくれているのですが
それ以外の環境では手製しないと使えなくて……
Re:次の開発サイクルでは、デフォルトのシステムロケールをCからUTF-8へ移行する予定です。 (スコア:1)
さすがに en_US.latin1 から en_US.utf8 に移行するという意味じゃないか?
それに合わせて ja_JP.eucJP とかも ja_JP.utf8 に移行することになると思うけど。
Re:次の開発サイクルでは、デフォルトのシステムロケールをCからUTF-8へ移行する予定です。 (スコア:2)
例えばファイル名に UTF-8 を使うとか、いろいろあるかと。
Re:次の開発サイクルでは、デフォルトのシステムロケールをCからUTF-8へ移行する予定です。 (スコア:2)
ロケールをデフォルトでUTF-8にするというのは、Slackwareのインストーラーの国際化プロジェクトなどもあって、以前よりSlackwareユーザからの要望が多かったのですが、ソート順が一部変わってしまう可能性があって、その結果として、スクリプトなどの実行順序が変わる危険性があり、長らく、Patrickが、「システムロケールはCを推奨」、としてきた経緯があります。
でも、そうも言ってられなくなったので、14.2の次のリリースでUTF-8にするそうです。
正直ビックリした (スコア:0)
未だにutf-なんちゃらがデフォルトでないことと、
>システムロケールなんてCで十分でしょうに
この意見に。
10年前に終わったこととしか思ってなかったわ。
古参どころの騒ぎじゃないだろう (スコア:1)
現存のディストリビューションとしては最古、シーラカンスみたいな存在のはず。
Re:古参どころの騒ぎじゃないだろう (スコア:1)
開発が続いているディストリ中では、Debianのinitial releaseが1993/8/16、Slackwareは1993/7/17。
1ヶ月差でSlackwareは最古を名乗れますが、ではその一ヵ月後に初めて世に出たDebianが現時点で「古参どころの騒ぎじゃない」「シーラカンスみたいな存在」かというと、そうではないでしょう。
#出た時期とは関係なく「Slackware=シーラカンスみたいな存在」というのは同意するけど(藁)
(ちなみにRedHatはずっと遅れてinitial releaseが1995/5/13)
Re:古参どころの騒ぎじゃないだろう (スコア:2, 参考になる)
debianの1993/8/16は「これからDebian作るよ!」宣言で、
first public releaseの0.91は1994年に入ってからでは。
Re: (スコア:0)
「シーラカンスみたいな」とたとえるからには、単に古いだけではなく当時の姿をほぼそのまま残していることが必要なのでは。実際どうなのかは知らんが。
Re:古参どころの騒ぎじゃないだろう (スコア:2)
Packageとか昔のままだね、リンク先をたどると。
シーラカンスというよりもヤツメウナギのような。
しぶとく絶滅しなさそう。
Re: (スコア:0)
とりあえずsystemdには移らずにいるので、それだけでdebianよりは昔の姿を保ってると言えるような
Re: (スコア:0)
1990年代後半から2000年代まで激動の時代を生き抜いてきたから
カンブリア爆発と小惑星の衝突と氷河期がまとめてやってきた感じだったから
いまだに初期の姿をとどめているのは奇跡に近い
マニア度が高いけどGentooみたいにハルマゲドン状態になったこともないし
実年齢以上に古参臭が漂ってるんだろうな
なんかもうこの先絶滅しそうな気がしない
systemdは気になりませぬか? (スコア:1)
もう本家ではないかもですが、slashdotではこんな感じみたいです
https://linux.slashdot.org/story/16/07/01/2255209/slackware-142-releas... [slashdot.org]
Re: (スコア:0)
Slackwareの出てきた当初はLinux自体が伝統を無視した珍OSという扱いで、大人達はスルーしたりバカにしたりしてたものです。そんなSlackwareが古き良き伝統を保持するOSという扱いになってるのは面白いですね。
Re: (スコア:0)
だって1993年当時は実際に伝統を無視した珍OSで、大人の真面目なお仕事に使えるような代物じゃなかったもの。贔屓目に見ても1995年初頭のLinux 1.2くらいからじゃないかな、カーネルがまがりなりにも業務に耐えるようなレベルになったのは。
Re: (スコア:0)
Windowsも3.1の時代じゃなあ
Slackwareて? (スコア:1)
SlackwareってFreeBSDみたいなインストーラーの?…
#使ってみたいような気がするが… 無謀なような気がするが…
Re: (スコア:0)
Slackware派生で良ければPlamoでいいんじゃないでしょうか。これも1997年からの歴史ある和製ディストリ。