
Linus Torvalds曰く、Linuxのカーネルコードを書く人を企業が雇っているのであり、ボランティアが減っているのではない 41
ストーリー by headless
因果 部門より
因果 部門より
Linux Foundationが公開した最新の「Who Writes Linux」リポートによれば、カーネル開発に関わる無償のボランティアは減少傾向が続いており、2012年の14.6%から19%減の11.8%になったそうだ(Network Worldの記事、
本家/.)。
現在でも無償の貢献者によるコミットは11,968件、全体の12.4%を占めているが、コミットの80%以上が企業所属の開発者によるものとなっている。ただしLinus Torvalds氏によれば、企業所属の開発者によるコミットが増加してもカーネル開発そのものが変わることはないという。Torvalds氏は「これにより大きな変化が起こることはないと考えるのは、カーネルコードを書き始めた人たちは企業にすぐ雇われるだけで、それほど多くの無償ボランティアが去っているわけではない点が(企業所属の開発者増加の)原因として挙げられるからだ。」と述べたとのことだ。
現在でも無償の貢献者によるコミットは11,968件、全体の12.4%を占めているが、コミットの80%以上が企業所属の開発者によるものとなっている。ただしLinus Torvalds氏によれば、企業所属の開発者によるコミットが増加してもカーネル開発そのものが変わることはないという。Torvalds氏は「これにより大きな変化が起こることはないと考えるのは、カーネルコードを書き始めた人たちは企業にすぐ雇われるだけで、それほど多くの無償ボランティアが去っているわけではない点が(企業所属の開発者増加の)原因として挙げられるからだ。」と述べたとのことだ。
この表記の仕方はなんとかならんのか (スコア:1)
> 2012年の14.6%から19%減の11.8%になったそうだ
2.8ポイント減でいいのかな。
2012年の無償ボランティアの人数から11.8%減ということではないよね。
この表記はニュース記事としての信頼性を損なっているように思う。
Re: (スコア:0)
普通、○○減と言ったら減算を表すよな。
Re: (スコア:0)
俺も変だと思ったけど元記事がそういう書き方なんだよな。英語圏だと変じゃない言い方なのかな?
Re: (スコア:0)
14.6 x (1 - 0.19) = 11.826
両方パーセントで紛らわしいが、19%減の11.8%であってる。
これぐらいは文脈からよみとろう。。
Re: (スコア:0)
文脈から読み取れるからって、ヘンテコ表記でいいって事にゃならんだろうが。
これぐらいはコメントタイトルからよみとろう。。
メインは企業 (スコア:0)
結局オープンソースは企業がついてないとやっていけないでしょ。
個人がコード書いて貢献してもそれで食っていけないんだから。
Re:メインは企業 (スコア:1)
別にほとんどの企業はオープンソースに貢献するためにカーネル開発者を雇っているわけじゃないでしょう。
Androidのスマホ作ろうとか、その他組み込み系の会社が、単に自社製品を開発するためにドライバを書けるだけじゃなく、コミットの手続きとか一式揃ってるのを調達した方がいいと思ってるだけでしょ。
必ずしもオープンソース全般には当てはまらないのでは。
Re: (スコア:0)
Linusが言及しているのはオプソ全体でなくてLinux Kernelの範囲だけだと思う
個人でパッチ投げたりしていた人は趣味だから当然対価無しにやってたけど
そういう人に対してうちの関連のパッチをメインにやらないかって仕事のオファーが来るんだと思いますよ
同じようなことを続けられるのに、金もらうのは嫌だという人は恐らくだけど少ないと思う
で、雇われて対価もらっていればそれはボランティアと呼ばないわけで、
コード量でボランティアの比率が下がってるけど、どこかに居なくなったわけじゃないよと
Linuxにパッチ出すのが利益になるからそういうことをお金出してやらせたくなる団体がでるわけで
そういう影響力があるプロジェクトなんだぜってのを自慢する意味もあるんじゃないかなぁと思います
Re: (スコア:0)
下記の関連ストーリーにもあるとおり、ARM向け(特にスマートフォン向け)のコードが肥大化しているのは原因の一つだと思います。
http://srad.jp/story/11/06/22/0911201/ [srad.jp]
半年ぐらいでメインCPUの世代が変わるし、周辺のチップ(無線やオーディオなど)もそれなりに世代が変わるし、Android側がバージョン変わるとまた挙動が変わるのでKernelのドライバ側にも変更が入るし(これがLinuxの理念から外れているのかは知りませんが)でコード量は膨大です。
うちの会社もAndroid向けの人間ばかり増えている印象です。フリーのKernel開発者をリクルーティングしているかは知りませんが。
Re:メインは企業 (スコア:1)
逆だろ
企業がオープンソースを使えないとやっていけないから
扱える人間を雇い入れているので、結果として割合が変わってると
Linusは言ってる。
Re: (スコア:0)
そういう目的で企業に雇い入れられたらもうボランティアとは呼べないよね?
じゃあやっぱりボランティアは減ってるよね?
Re:メインは企業 (スコア:4, 参考になる)
> そういう目的で企業に雇い入れられたらもうボランティアとは呼べないよね?
> じゃあやっぱりボランティアは減ってるよね?
ボランティアが減っているとは言っていません.
ボランティアには,無償ボランティアと,有償ボランティアの2種類があって
その割合が変わったと Linus は言っています
(Linuxの開発者はコードをcommitしても,Linusからお金がもらえる訳ではないので,
Linusから見れば開発者は皆ボランティアです)
企業がLinuxのカーネルコードや,コミュニティに投資するようになったので
有償ボランティアの割合が増えるのは当たり前です.
Re: (スコア:0)
> ボランティアには,無償ボランティアと,有償ボランティアの2種類があって
その割合が変わったと Linus は言っています
誰もリンク先を読んでいないと思ってまたまたデタラメを
unpaid volunteerとpaid developerしか出てきませんよ
paid volunteerなんて言葉は出てきません
Re: (スコア:0)
>ボランティアには,無償ボランティアと,有償ボランティアの2種類があって
そんなことはLinusは言ってないでしょう。記事のどこに書いてありますか?
>Linusから見れば開発者は皆ボランティアです
これも。contributerと言っていますよ。
"We may have started as volunteers, but we're happily employed doing Linux these days"とも言っていて、
これはvolunteerとemployedが対立する語義を持つ前提で言っているとしないと解釈できない。
Re: (スコア:0)
企業が金を負担することで、相手(この場合はLinux Foundation)に無償で行うボランティアなんてたくさんあると思いますが
Re: (スコア:0)
えっとだから、ボランティアが減ってるんじゃなくて、今まで無償でやってた人が企業に雇われて有償でやるようになったんだってば。
Re:メインは企業 (スコア:2, すばらしい洞察)
ボランティアは有償であってはいけないという固定観念があるようだね。その固定観念を捨てないと話が噛み合わないんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
ま、ビジネスモデルの違いってだけですな。
Re: (スコア:0)
対価無き個人の貢献はビジネスとは言えませんのでモデルの差と言われましても。
Re: (スコア:0)
ビジネスモデルは実際のところ、ビジネスとはほとんど関係ない。カタカナ語だとエコシステムって言った方がいいのかも。この場合エコがエコノミカーか否かでまた揉めるんだろうけど。
Re: (スコア:0)
どう言い繕ってもそれが事実だろうね。
ボランティアであることにこだわる人なら企業から金貰う選択はしないはず。
中には企業へのアピールや就職のための実績作りのためにボランティア活動を利用していた人もいるだろう。
そもそもオープンソースを利用して生まれているモノのほとんどが金儲け目的で、
それらがオープンソースを利用する理由は「タダ」だから。
オープンソース=フリーじゃないとはいえ何か歪んだものを感じる。
Re: (スコア:0)
その通り。
Re: (スコア:0)
実績作りのために~というのはそういう人もいると思う。
Re: (スコア:0)
open sourceが金になると分かると
企業がつくんだよ。
逆に企業がopen sourceとかなら
失敗がおおいけど
無償のボランティアの割合が減っていくと何が起こるだろう? (スコア:0)
企業が必要とする機能の割合が増えて、企業では、運用管理、セキュリティ、性能などの機能を拡充しようとする。
感覚的には、ガチガチに固める感じ。
お金を貰っていれば、それに対する義務が発生する。コミュニティが望まない機能のコミットの割合が増えていく?
Re: (スコア:0)
運用管理、セキュリティ、性能などの機能ってコミュニティが望まない機能なの?
Re: (スコア:0)
のぞむだろうから、区別する必要がないのでは?という話。
ドライバはバナナに含まれますか (スコア:0)
オレしか使ってないハードのドライバなんてのも、別にバニラに入れる必要もないし、ドライバだけ細々と配布してるボランティアも多いでしょうから
Re: (スコア:0)
まあ流石に他に誰も持ってないハードのドライバは拒否されるでしょうな
あとメインラインしてもそこで終わりじゃなくて、Kernel APIの変更についていくとかのメンテナンスも求められるから
KMLやそのサブシステムのMLもウォッチしてなくちゃいけないしメンドクさそうってなる
だから余程カーネル開発に時間かける意欲のある人でないと難しい
Re: (スコア:0)
YUREX [kayac.com]のドライバとか、誰も使ってなさそうなデバイスのドライバも入ってます [googlesource.com]けどね。
ものは言いようだな (スコア:0)
企業が雇おうとアプローチしたとしても、ボランティアを辞めて企業に所属するかは本人の意思
ボランティアが減っているという事実は否定できないでしょうが
歳のせいか何なのか最近こういう苦し紛れみたいな発言増えてきたな
Re: (スコア:0)
Linuxのカーネルコードを書く人を企業が雇っているのではなく、企業が雇っている人が業務の都合でLinuxのカーネルコードを書いているという方が適切。
Linuxのカーネルコードを書いているボランティアをヘッドハンティングして雇うというのはまれな事象で、企業が雇っているプログラマが業務の必要に追われてLinuxのカーネルコードを書いているのである。
新しい技術導入や新しい方式への切り替えよりも、より堅実な既存の不具合修正に重みが与えられているのが、企業が雇っているプログラマがLinuxのカーネルコードを書いている場合の特徴。そうでなければ、ドライバとかセキュリティモジュールとか、新製品のために新規追加するモジュールを書いている場合だろうね。
Re: (スコア:0)
彼の言うようにボランティアが自然人から法人になっただけでしょう。
企業は金銭面では無償で貢献しているので。
Re: (スコア:0)
オプソの開発ボランティアは何で食べているんだろう?
と考えれば、大抵は何か仕事を持っていたり、親からの仕送りだったりしてはいないか?
開発者自身が生きるために働き、そのためにオプソのコードを書く時間が減っても責められるものじゃないよね。
怖いのは、そういう脆弱な善意の元に成り立っているプロジェクト自体が、開発者に対して無料でクレクレになってるところ。
物は言いよう (スコア:0)
マイクロソフトだって今は無料ですしね
Re: (スコア:0)
「今は」ね。
オープンソースやフリーソフトウェアにこだわっている人の関心はそこにあるんだと思うけど。
別に問題ないのでは? (スコア:0)
人は霞を食って生きてはいけないし。
カーネルコード書けるぐらいの技術力及びLinux内部の理解をしている人は、商業エンジニアとしても価値が高い。
カーネルコードを書くこと自体はビジネスになっていないし。
何も昔と変わってないでしょ?
それともOSSエンジニアはプログラミングの仕事をしてはいけないとでも?
Re: (スコア:0)
問題だとはここでは言ってない。
事実を述べただけ。
ただ、無償ボランティアが減るのを、OSSが企業に管理される、と短絡する人は少なく無いだろうと。
ボランティア (スコア:0)
わかっている人もたくさんいるみたいだけど、議論になっていない。
volunteer = 志願兵で対義語は徴募兵(draftee)な。給料もらってようと志願兵は志願兵だよ。
手弁当の義勇兵だけが志願兵じゃないんだよ。自から軍に参加する人は全てボランティア。
Linus が言っているのは「自発的にカーネルコードに参加している人は減っていない。
企業に命令されて仕方なくやっている人が増えているのではなくて、カーネルコードを
書ける人が企業に雇われるケースが増えている」ということ。
Re: (スコア:0)
それは語源ね。徴兵という強制する制度がありうるもなのに自発的に軍に加わるという。
(公共の)活動に参加するという意味は後から加わったんだけど
そこには開始させる強制がないのでその使い方の場合言葉の意味は変わってるといえる。
原義を持ち出して意味を言うとかえって誤解ができるような。
とにかく「自発的に」が意味のポイントだね。
労働の対価として給与がだされることを踏まえれば、
自発的な動機のみで動いていると言い切るのは変という感覚もわかるけどな。
ある特定の仕事を選んだ時、職業選択の自由があり仕事が選べるのだからそれは自発なはずなので
米国も日本もvolunteerだらけということになるけど、そうは思われてないだろう。
ちなみに、Longmanという英英辞書ではvoluneerの意味の1番目は
"someone who does a job willingly without being paid"と書かれている。
nativeも給料が出ている場合には言わない感覚があると思うよ。
Re: (スコア:0)
誤解されないように有償、無償と前置きしてるのに、誤解を招くとか、それは原義だとか強弁されてもなあ。