高知の高校、携帯電話「全面禁止」から「積極活用」へ方針転換 99
ストーリー by otk
教育効果が高いのは携帯電話か公衆電話か 部門より
教育効果が高いのは携帯電話か公衆電話か 部門より
daemonkoala 曰く、
47NEWSの記事より。各地で学校への携帯電話持ち込み禁止措置が進む中で、高知市の私立高知中央高校が、携帯の「全面禁止」から一転して「積極活用」を決めたという。
記事によれば、これまで同校は「使用が3回見つかると停学」としていたが、「生徒の大半が持っているのに、使い方を教えず禁止するのは教育の放棄」と方針転換した。授業中の私用メールを禁止する一方で、国語や数学、歴史といった授業内での活用や、携帯電話会社の担当者を招いて「ネットいじめ」や個人情報流出に関する教育も行うという。
1966年生まれのタレコミ人の高校時代には携帯電話など普及していなかったが、16歳以上でありながら、学校側からバイク(自動二輪車)の免許取得を禁止された経験がある。当時、学校に対して「問題が起こるのを恐れて免許取得を禁止するだけで、きちんと危険性や交通ルールを教えないのはいかがなものか」という反論をぶつけた記憶もある。(今回の件とはちょっと方向が違うか?(汗))
もちろん、家庭での教育が最低限必要なのは承知のうえだが、このような学校の取り組みは評価に値するのではないだろうか?
活用 (スコア:5, 参考になる)
危機意識を植え付けるのは良いかも (スコア:4, すばらしい洞察)
でも、なるべく、法律とかどこかの高校での出来事とか、そんなただの高校生とは縁遠い話をネタにするより、
より身近な例を出して怖がらせるべきかなぁ。
大体、大人でさえ、高確率で起こる被害だと言われてる事でも、自分の場合だけ低確率に見積もったりするので、
そんな大人が跋扈する社会に住む子供は、当然のように悪い習慣を受け入れるよね。
彼らがこれからやるべき事は、子供の危機意識に対するギャップを取り払う事だろうと思うよ。
俯瞰しよう。何事も俯瞰しなくちゃ駄目だ。
いい取り組みだと思う (スコア:2, 興味深い)
結局携帯を禁止するのは要は生徒を管理する手間を省きたい、バイク免許取得禁止もトラブルを起こして仕事を
増やして欲しくないって所が本音だと思います。学校の先生も人間なんで商売のinput(苦労)は最小にして最大の
output(給料)を得たいだけなんですよね。そうしないと生徒をちゃんと扱えない能力との低い人もいるんで
生徒の性質と教師の能力によっては止むを得ないこともありますが例外でしょう。「教育の為」とか言ってる人に
子供は任せたくないですね。
Re:いい取り組みだと思う (スコア:1, 興味深い)
手間を嫌うからという指摘には同意しますが
それで即ち「それはおかしいから携帯を認めろ」「それはおかしいからバイクを認めろ」が成立するわけではないでしょう
今日、携帯が無ければ生活に支障が生ずると言っても過言ではないと思いますが
# この点は泥沼になるのであまり議論したくないですが、生活習慣は確実に変化してます(親の共働き、遅くまで塾等)
おそらく、高校生にとってバイクは無くとも支障無いでしょう
そこで掛けるコストに見合うかどうかで判断した結果、バイクについては扱わないという判断はそう間違いでもないかと
そこに「扱わないなら自由にさせれば良い、禁止するのは権利の侵害ではないか?」
「バイクは非行に繋がる」等々諸々の要素が加味されて話が複雑になりますが
教育の名の下に、コストを度外視した要求をするのもまた、おかしな事ではないですかね
Re:いい取り組みだと思う (スコア:3, すばらしい洞察)
携帯にせよバイクにせよ、生活で必要かどうか、については人それぞれだし、本質的には学校とは関係のない話です。
# そこに突っ込むと泥沼にはまる、には全面的に合意します。
で、バイクに乗るのはおそらく全生徒の中では少数派ですし、教室まで持ち込むようなヤツはまずいないのに対し、
携帯は大半の生徒が持っているでしょうし、(なくても支障がないどころか、本来不要な)授業中に弄るような連中も少なくないので、
学校としても対応せざるを得なくなっただけでしょう。
「バイクは非行に繋がる」等々諸々の要素が加味されて話が複雑になりますが
いや、だから、そこに突っ込むと泥沼にはまりますよ。
Re:いい取り組みだと思う (スコア:1)
うーん、「非行に繋がる」等々の要素ってのは、携帯の場合も同じだと思うんですよ。
# 裏サイトがどうの出会いサイトがこうのって話はもちろん、授業無視してメールに没頭とかも…
でも携帯はシェア取っちゃったから、踏み込まざるを得なくなっただけで。(ってのが私の先のコメント)
高校生あたりなら、完全ノータッチは難しいとしても、個別の対象ごとじゃなくてメタな指導でいいと思うんですが、
それもまたたいへんなんでしょうね。
Re:いい取り組みだと思う (スコア:1)
バイクに関する問題は、高校では一切関知しない、ということにすれば良いのかもしませんね。
Re:いい取り組みだと思う (スコア:1)
きちんと何のためにこういった校則があるのかを話し合い、生徒を交えて改正を行う事ができるような学校
私の通った高校は、生徒総会の決定で学校側に校則改正を働きかけることができました。それによって必ず改正されるとは限りませんが。
改正できない場合は何故改正できないか学校側から説明がありましたよ。100%納得できる回答が得られるとは限りませんが。
私が通った高校は、普通の公立高校だったので、どこもそんなもんだと思ってましたが、違うんでしょうか?
#できない、と思い込んでただけじゃ?
6年ほど前に高校を卒業しました (スコア:2, 参考になる)
当時は普及の真っ只中で、入学を条件にケータイを買ってもらったという人が非常に多かったです。
1年次は「全面持ち込み禁止」で見つかったら即没収でしたが、
2年目から緩和されて持ち込みは可となり「8:00~17:00までの使用は禁止」になりました。
誰も守らないルールを緩和していく代わりに生徒にもケジメをつけてもらう、という主旨で
決して安直な迎合ではなかったように記憶しています。
今はどうなっているのか知りませんが、ここから更に踏み込んで
積極的にケータイとの付き合い方を指導すれば生徒にとっても幸せなことではないでしょうか。
指導する側の、大人のモラルやリテラシーもバラバラな現状では難しいかもしれませんが。
携帯代を払えないガキに、持たせる必要はない (スコア:1)
馬鹿じゃないかと思う。なんで自分の生活費を払えないガキ共に、通信費垂れ流しデバイスを
携行させるのか。
せめて、100円刻みで月額料金の上限を指定するなどして、到達した瞬間から月末までフリーズ
するような携帯電話を開発してもらえないだろうか。さもなきゃ検討対象にもならない。
Re:携帯代を払えないガキに、持たせる必要はない (スコア:2, 興味深い)
小寺さんちの話 [impress.co.jp]ですが、
この方法は参考になりました。
Re:携帯代を払えないガキに、持たせる必要はない (スコア:1)
すごいというか、携帯代をじゅうぶん払える金額という条件に誘導されて
月額1万円に決めてしまったように思える。すでに携帯電話会社の思う壷。
危ないから高校生のときから教育すべきだという意見も多いが、そんなものは
単なる訓練であって教育の名に値しない。教育というのは、抽象的な思考が
できるように精神のありようを整えていくことを言う。高校を卒業したら、
だいたい60年間にわたって新種のリスクと戦い続けるための知恵が必要だ。
「携帯のこういう使い方は危ない」のような各論を積み上げても、応用力が
なければ一生に渡って身を守るための基盤にはなり得ない。
Re:携帯代を払えないガキに、持たせる必要はない (スコア:1)
本来の教育だ。たとえば大人になればクレジットカードを持たずに暮らすというのは
なかなか困難なものだが、高校の教材費としてカード契約させることは必要でもなく適切でもない。
同じように、私立高校とは言っても必ずしも裕福な家の子供が入ってくる訳ではないのだから、
むやみに費用がかかる割に際立った効果が望めない教材を選択することには慎重であるべきだ。
Re:携帯代を払えないガキに、持たせる必要はない (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:携帯代を払えないガキに、持たせる必要はない (スコア:1)
高校生はアルバイトできるのですから、自分で賄うのが筋では?
少なくとも私はそうさせられました。
そういった家も多いとは思うのですけれどねえ。
puts "This user is a beginning Ruby programmer."
補足とレス (スコア:2, 参考になる)
携帯電話を持ちたいという私の希望に対する、親の反応は
「支払い含め、自分で管理できるなら良い」でした。
親としては必須ではないという認識のものを私が欲しての反応ですので、
今考えれば我が親なりの「譲歩」だったと思っています。
アルバイトも、親の見解は
「お金を稼ぐというのはどういうことか知る機会」として否定はされませんでした。
通っていた学校も校則では禁止されてませんでした。
学業が本業であるということは親からきつく言われていたので、
成績が下がれば当然怒られます。
成績も学年順位も500人中100位以内は常にキープしていたので、
親の激高は避けられました。
もし仮に、成績低下をアルバイトが理由だとし、
アルバイトをする理由を携帯電話のせいにとた口答えでもしようものなら、
最初の自分で管理するという約束を破っているとして激怒したと思います。
そういったことが容易に想像できる親だったので。
自身の親の言い分は、私は今でも正しいと思っています。
puts "This user is a beginning Ruby programmer."
Re:携帯代を払えないガキに、持たせる必要はない (スコア:1, おもしろおかしい)
たぶんショルダータイプが主流だったと思います。
# そういう話ではない
Re:携帯代を払えないガキに、持たせる必要はない (スコア:1)
ショルダータイプ、初めて見たとき
「おっきいお弁当箱」だと思いました。
#いや、ホントに。
puts "This user is a beginning Ruby programmer."
Re:携帯代を払えないガキに、持たせる必要はない (スコア:1)
てか、今時高校の授業料すら払えなくなる親もいますからねえ。
私の知り合いには、入学金と一年前期の授業料以外は自分で払う、という条件で大学を卒業した姉弟を知ってます。姉は大学院にまで行ったし。
Re:携帯代を払えないガキに、持たせる必要はない (スコア:1)
払えなくっつーか、払えるのに払わない馬鹿親なんてのも居ますな。
小中の給食費なんかだと「頼んで出してもらってるわけじゃない」という謎理論を振り回すそうですが、
建前上は「わざわざ行かせている」高校の授業料その他だとどういう屁理屈を唱えるのか興味だけはありますね。
#お近づきになりたくはないので実態は知らない
RYZEN始めました
持たざるモノ (スコア:1)
ここにぶら下げ。
経済的理由で持たない人、その他の理由であえて持たない人はこの場合どういう風に扱われるのか興味有りますね。
電卓なら今では百円ショップでも買えるし、中学以降だと春に教科書と一緒に必要な辞書類もそろえるよね。
#小中高で電卓は不要だと思う。紙と鉛筆で計算がんばれよ。もしくはソロバン。
大人でも中には携帯代が滞ってる人ってのも未だに聞くので、高校生以下にはやっぱり過ぎたモノだというイメージはありますね。
親との連絡の為だって言うのなら、緊急時は学校に連絡して呼び出して貰えば十分じゃないのかな。
昔はそれでなんとかなってたんだから、たぶん大丈夫でしょう。
#ずっとDDI-P~Willcomだから携帯代がかさむってのは分からないけど、パソコン通信時代のミカカ難民は体験していた。
Re:持たざるモノ (スコア:1)
高知中央高校 [kochi-chuo.ed.jp]は私立だから『経済的理由で持たない人』は相手にする必要は無いでしょう。『その他の理由』でも、学校の方針だから、で統一・強制できるはずです。講師を招いて講演とかなら任意に出来るでしょうけど、授業で使うというなら全員にもたせる必要があるはず。こうしたことが出来るのは、私立高校だから、ということもあるんじゃないかと思います。
公立、あるいは義務教育なら各種制約があり、このストーリーのようなことはなかなか難しいんじゃないでしょうか。
Re:携帯代を払えないガキに、持たせる必要はない (スコア:1)
それ、「開発」するまでもなく、
プリペイド携帯のチャージ金額を細かくするだけで実現可能な気がします。
# フリーズするのではなく、緊急通話用(110, 119, 着信)機能は
# 残る、というメリットもあります。
Re:携帯代を払えないガキに、持たせる必要はない (スコア:1)
親が子供に携帯電話を持たせる一番の理由として、緊急時の通報&連絡用ツールとしての側面があると思います。だから持たせる必要はあると思いますよ。
持たせると便利、という理屈は解るけど、だから持たせなければならない、というのは解らない。
ケータイが無い時代にどうしていたか考えてごらん。
できれば、義務教育に盛り込んで欲しいかな、と。
親の利便性のために持たせたケータイの尻拭いは、親がやるべきでしょう。
Re:携帯代を払えないガキに、持たせる必要はない (スコア:1)
昔はどうだったか、ではなく、現在の現実を見つめましょうよ……。
賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ。過去のことも見つめないと、目先しか見ない愚者になります。
ある日突然帰って来なくなっても、こちらから連絡する手段がないのですよ?
昔だって人攫いはいましたし、そうなってもこちらから連絡する手段はありませんでした。だから、親は子供を厳しく躾けましたし、子供も気を付けたわけです。
むしろ、論理が逆なんじゃないですか?いつでも携帯で連絡が取れると思ってるから、子供を厳しく躾けず、夜も野放しにしておくもんだから、ヘンな輩にかどわかされることが多くなった、ってことも考えられるのでは?
大体、ケータイを自在に弄くれるくらいの知恵がついているのなら、勝手に遠くに行かないとか、知らない人に付いていかないとか、どうしても帰宅が遅れる場合は誰かに必ず連絡するとか、その程度のことはケータイが無くてもできるはずです。実際、昔はできてました。
Re:携帯代を払えないガキに、持たせる必要はない (スコア:1)
できれば、義務教育に盛り込んで欲しいかな、と。
そんなことしたら、携帯の使い方を教えるのは義務教育であるので、携帯代は学校が払うべきであるという親が出てきそうだ。
特に授業で活用するようになると...まだ私立だからいいけどそれが公立の学校だと...
Re:携帯代を払えないガキに、持たせる必要はない (スコア:1)
>将来必要になるのですから、学生のうちに危険性を教えることは重要なことだと思います。
将来的に成人してからなんぞの話は、どうでも良いと思う。
そんなのは当人が社会常識なんぞを鑑みて、真っ当に判断できるかどうかってだけの話。
少なくとも、学校で教わらない危険を回避できないってのは、成人として根本的に問題だから、携帯云々よりもそっちをどうにかしないと。
子供の携帯問題ってのは、被保護児童(人格として成人していないとされている)の使用に対する問題の話では無いかと。
#成人してからパケ死なんぞしたり、アダルトサイトに嵌るってのなら、「自分の責任でやれ」以外言いようが無いですよ。
Re:携帯代を払えないガキに、持たせる必要はない (スコア:1)
勘違いされたらスイマセン。
まあ、ぶっちゃければ
「個々の問題を別々に判断しないといけないようだとロクでもないもんにしかなれないから、そういう根本を優先にしろ」
って感じの意味です。
リスクを管理できる人間になるってのはそういうことでしょ?
例えば、ギャンブルの弊害を伝えるのに、競馬と競艇を別個に教えても意味がありません。
それを別個のもので個々に学ばないといけないって思って居る奴は、そりゃもう競輪には対応出来ない訳で。
そんな個々の内容よりも、その影響を考慮しリスクを計算するってマクロな視点の方が重要です。
それさえ学んでいれば、その後にオートレースが来てもパチンコが来ても怖くないですよ、って事。
#株やFXで投機的に動いて損したとか騒ぐ人間に聞いてみれば解るが、彼等はそれがギャンブルとなっているのに気が付いていないんだよね。
通信料金は学校負担? つーか公式サイトにエロ広告張られてますよ。 (スコア:1, すばらしい洞察)
今時携帯を持たない高校生は少数派だとは思いますが当然いると思いますので、
携帯の所持を前提として授業で携帯を活用することは難しいのでは?
それに、日本の携帯電話って何をするにしても金を取られる世界だから、
パケホーダイ未加入の生徒が授業で携帯を使った場合の通信料金は学校で負担してもらえるのだろうか?
それに、ガラパゴスケータイという独自規格の世界で全キャリアを同じように授業で使えるのかも疑問。
それに、携帯フィルタリングされてると学校で授業のために勝手サイトを作ったとしても接続できないという問題も。
・・・書いてみてガラパゴスケータイの不便さを改めて思い知った気分。
解決策は学校で携帯電話をクラス人数分(40台あればまず足りると思われる)購入して、
もちろん全て同一キャリア、同一端末で、パケホーダイ、通話し放題、携帯フィルタリングなし、で契約。
すると端末台3万として初期投資に120万、毎月の支払いも40万くらいになるかな。
まあその程度の金額なら不良教師1人クビにするだけですぐ捻出できるよね。
あとは生徒よりもまずは教師に対する携帯電話リテラシー教育が必要ですね。
「キャリアの公式ポータルサイトのトップにある広告は、高い確率でエロ漫画サイトの広告なので、
公式サイトだからといってやたらとクリックしてはいけません」
とキャリアから派遣されたスタッフに警告してもらいましょう。女性スタッフ希望。
Re:通信料金は学校負担? つーか公式サイトにエロ広告張られてますよ。 (スコア:1)
Re:通信料金は学校負担? つーか公式サイトにエロ広告張られてますよ。 (スコア:1)
元コメントは、「生徒全員に持たせる」んじゃなくて、1クラス分の数だけ端末を用意するってことでは。
パソコン教室にある「1クラス分のパソコン」を生徒全員で共有するようなものでしょう…
でも、生徒全員のアカウントを用意するとか、複数パソコンでアカウントを共有する、みたいなことは
携帯電話じゃ難しいですから、「携帯電話でメール」とかのリテラシー教育はやりにくいでしょうねぇ…
Re:通信料金は学校負担? つーか公式サイトにエロ広告張られてますよ。 (スコア:1)
共有携帯って発想はまったくありませんでした。
おっしゃる通り、アカウントの切り分けなんかが難しいとは思いますけど、最低限準備するって意味ではそれで充分なのかも知れませんね。
#元記事が、普通の授業で調べ物などに使うという話だったので1人1携帯と思ったけど、持ってない生徒にだけ貸し出せばそれでOKなのかも。
Re:通信料金は学校負担? つーか公式サイトにエロ広告張られてますよ。 (スコア:1)
ガラパゴスは自分口癖ですが、カスタマイズができなさすぎるのは事実です。
自分が学生の時は、全てのPCの画面の監視機能や、ネットワーク帯域の監視が導入されていました。
ケータイアプリは端末の設定は全くいじることができないので管理アプリは不可能。数十台の端末を完全手動管理です。
そう考えていくと、ケータイ(日本端末)に比べ低機能でも、
社内専用の通信環境も構築できて管理可能な BlackBerry がアメリカ企業で標準なのは納得できます。
逆に日本で企業内での本格的な携帯電話運用がなされていないのも納得できます。
ギーグの人でも意外にケータイ技術は知らないのですが、キャリア間の差異はWindowsとLinuxよりありますよ。
(AU向けサイトってHTMLじゃないって知ってます?)
高校と小中学校は別 (スコア:1)
タレコミ人追記 (スコア:1)
こんなにたくさんのコメントがつくとは思っていなかったのですが…、ちょっと気になったので追記です。
タレコミ本文にも書いたように、私自身は、家庭での指導・教育が大前提にあるとは思っています。
ただ、今の中高校生の親御さんは、丁度私(1966年生まれ)と同じかもう少し上の世代の方が大半だと思われます。(うちの一人息子はは、まだ3歳になってませんが…)
私を含め、この世代の人達が初めてPCやインターネットに接したのは、早くて30歳前後(もちろん例外はありますが)、下手をすると未だにPCでも携帯電話でもWebサイトを閲覧したことがない人もいるのではないでしょうか?特に今まで専業主婦だった女性。(これは差別や偏見でなく、パソコン教室・学習塾を運営している経験からの実感です)皆さん携帯電話のメール機能は使ってるようですが、うちのカミサン(1970年生れ)なんかは全角と半角の区別もつきません。(かく言う私も、携帯電話でのメールやWeb閲覧は苦手でほとんどやりませんが…。)
いはんや、情報リテラシー・ネットリテラシーをや。(メディアリテラシーでさえ怪しい…。)
ネットに接続することでどんなことができるのか、どんな危険があるのか。言い換えれば何が便利で何が危険なのか。それすらわかっていない方も多いのでは…。
学校側が、親も(教員も)含めてこういったことを指導するのもアリなんじゃないかな。と思ったわけです。
さらに、巷にあふれる情報をいかに上手に(または効率よく)収集し、それを取捨選択しながら自分で整理・分析し、自分の頭で考え、自分の意見・考えとして構築するか。といったことまで踏み込めればおもしろいんじゃないかな。
別に携帯電話じゃなくてPCでいいんだけど、最近の若い子は携帯電話の方が使い慣れてるんだろうし、一般的には普及率も携帯電話の方が高そうだし…。
何でも「ダメ」とか「禁止」、と上から押さえつけるのではなく、子供達の自主性も重んじながら、「自由と責任」について考えさせる機会でもあるだろうし。(私自身は「バイクの件」で「自由と責任」について再考させられましたし…。)
自由に使える分、使い方が試されている気がする
って言ってる生徒さんもいることだし。
なんだか、とりとめのない追記になってしまいました…。自分でも何言ってんだかわかんなくなってきました…。細かいことはスルーの方向でお願いします。お目汚しスミマセンでした。m(__)m
carefree koala
Re:タレコミ人追記 (スコア:1)
細かいことはスルーの方向でお願いします。
ゆるさん(笑)。
早くて30歳前後(もちろん例外はありますが)
ここは例外の巣窟(笑)。書く言う私も同世代ですが、コンピュータのキーボードってものにはじめて触ったのは小学生の頃かな。
特に今まで専業主婦だった女性。(これは差別や偏見でなく、パソコン教室・学習塾を運営している経験からの実感です)皆さん携帯電話のメール機能は使ってるようですが、うちのカミサン(1970年生れ)なんかは全角と半角の区別もつきません。(かく言う私も、携帯電話でのメールやWeb閲覧は苦手でほとんどやりませんが…。)
最近流行り [srad.jp]なんですか?そういう書き方。括弧内で直前の文を補足するなら、「文(補足)。」が普通でしょう。
また、閉括弧の前に句点をおかないのが普通でしょう。教科書では閉かぎ括弧の前に句点を置くのが普通(一般には例外的だけど)なので、閉丸括弧の前に句点学習塾経営者としては、普通なのかもしれませんが…
うちのカミサン(1970年生れ)なんかは全角と半角の区別もつきません。
それは区別が付かないのが正常でしょう。プログラミングでもしない限り、区別できなくても問題ないですから。
たまにウェブのフォームで、「英数字は全角(あるいは半角)で入力してください」とか書いてある場合がありますが、設計者がアホでしょう。適当なフィルタで処理すれば良いだけなのに。
さらに、巷にあふれる情報をいかに上手に(または効率よく)収集し、それを取捨選択しながら自分で整理・分析し、自分の頭で考え、自分の意見・考えとして構築するか。
できるといいですね。
自分の頭で考えられるようになる、という事の土台には、自分の中に知識が蓄積される必要があると思います。ネットやケータイと言った外部記憶に頼りきりだと、自分の頭で考えられる、というレベルには達しないでしょう。いくら調べるコストが下がったといっても、ネットやケータイはまだまだ所詮外部記憶のレベルでしかありません。
自分の頭で考えられるレベルに達した後であれば、情報の収集・取捨選択・活用を教えるのは良いことだと思います。要は順番なんじゃないかな。
これって性教育と同じじゃん (スコア:0, 荒らし)
性教育は積極活用するが、
校内でセックスしているところが見つかると、退学
先生に質問しちゃいかんのか? (スコア:1)
ただの質問はダメなのか?
当時高校生だったタレコミ人が先生に質問することのどこに疑問が?
屍体メモ [windy.cx]
Re:いかがなものか? (スコア:1)
スミマセン。タレコミ人です。
「反論した」の部分は、その際に教員と色々なやりとりがあったため、「反論」としてしまいました…。
「意見を述べた」あるいは「意見を呈した」等に読み替えてください。
よろしくお願いします。
carefree koala
Re: (スコア:0, オフトピック)
内容について議論をするではなく、瑣末な部分に突っ込みを入れるのはいかがなものでしょうか。
これがただの質問に見えますか?
反論とは言い過ぎかもしれませんが、疑問を呈するのも十分な意見表明ですよ。
# 学校での取り組みに生徒の立場で意見するのはかなり勇気が要ったのではないでしょうか。
Re:いかがなものか? (スコア:1)
学校の先生ってのは中庸つーか加減を知らない人が多かった
子曰く、中行を得て之に与せずんば、必ずや狂狷か。狂者は進みて取る。狷者は為さざる所あり。
中庸は、高い理想ですから、すべての教師に求めることはできません。次善策は、進取の精神を持った狂者か、理想を枉げない頑固者の狷者。いずれにせよ加減を知らない人です。従って、学校の先生に加減を知らない人が多いのは悪いことではない。
…のかもよ。って、論語で習ったでしょ?
反面教師ってのもあるわけだし、学ぶ側に学ぶ意思があれば、どんなことからでも学ぶことはできる。四十にもなろうって人が、今更高校の愚痴を言ってるのはみっともない。
現実とのギャップにえらい悩む事になるよなぁ。
そんな大げさな。高々バイク程度のことでそんなに悩んだりしないでしょう。第一、高校を卒業すれば取得はまったくの自由なんだし。
私は二十歳を過ぎて自動二輪免許を取りましたが、高校でバイクを禁止されてて良かったと思いました。だって、高校生の頃にバイクなんて面白いものを知ったら、ただでさえ勉強しなかったのに、もっと勉強しなくなってたに違いありませんから。
Re:活用、なのか? (スコア:2)
資料の調べかたとか、引用のしかた、引用を活用した論理構成のしかた、などを教えるのなら、
それは立派なリテラシー教育だと思います。
Re:活用、なのか? (スコア:2)
うまく教えればいいんだろうけど。実際、そこまでやる余力は高校にはないのでは?
Re:活用、なのか? (スコア:1)
そういうツールで集めた情報を基に「自分で考える」ことをしっかり教えることさえ忘れなければ、大丈夫なんじゃないかなあ。
難しいでしょう。
調べることにかかるコストが高いことが、一度調べたことはしっかり記憶しておくことの動機になるんだと思います。言い換えると、簡単に調べられたことは忘れるのも早い。
「自分で考える」ことは、自分の中に溜め込んだ知識を基礎として築かれるものだと思います。知識を簡単に閲覧できて、それをすぐ忘れる、という繰り返しの延長に「自分で考える」ことが発達することは無いでしょう。
となると問題は、簡単に調べられることをしっかり記憶しておくことができるか、ということになると思いますが、これに対する一般的な回答を私は知りません。強いて言えば、何度も何度も繰り返し調べさせることくらいですかね。
Re:活用、なのか? (スコア:1)
では、あなたは羊皮紙の時代を生きてください。我々はデジタル時代を生きます。
なんと中途半端な。どうせなら、稗田阿礼以前に戻れ、くらいは言って下さいよ。
#稗田阿礼は、歴史の教科書に出てたはずですが、覚えてますか?
あなたの意見は、中途半端な「自分で考える」が「デジタル時代」に発生しやすい、という実例ですな。
#「デジタル時代」ってのも、またなんとナウい(笑)言い回しで。
逆は必ずしも真ならず。あなたの論理構成は無茶苦茶です。
この場合は、矢印の向きがどちらでも(ほぼ)成り立つ、というのが私の主張ですから構わないのです。数学より先に国語の勉強が必要のようですね。
Re:活用、なのか? (スコア:1)
軽く調べただけのものは調べる必要性が低いものも多く、よって忘れる確率が高い
今まではそうだった、という意味では正しいけど、今からもそうか、という意味では正しくないね。
#1538256 [srad.jp]で言う「軽く調べた」ってのは、調べるコストが低い、という意味。確かに、調べる必要性が低いものは、高いコストを払って調べることはないのだから、上の意見は正しいと言える。ただし、今までは。
なぜ「今までは」なのかというと、調べるコストがネットやケータイのおかげで全体的に下がったから。そもそも、調べる重要性が高いことでも、低コストで調べることができる場合は今までもあったわけだけど、そういったケースが「今から」はもっと増える。
調べることに要した労力と、忘れる確率の間には、間接的な相関関係はあっても
必然的な因果関係は存在しないと思いますよ。
相関関係があるのであれば、それで十分な気がします。それ以上のことを主張している人は今のところ居ません。
Re:活用、なのか? (スコア:1)
プログラムを書く、ということは、手順を自動化して忘れても良いようにする、ということだから、忘れるのは当然でしょう。
Re:活用、なのか? (スコア:1)
高校生レベルだと迷いますが、基本的にはNGでしょう。
国語辞典や歴史年表
これは微妙な所ですが、可能な限り辞書を使った方がいい気がします。
辞書を使うと、言葉を調べる事と同時に、調べやすい纏め方も教えてくれます。
歴史年表も線表であったり、羅列であったり、それなりに様々な纏め方があります。
言語を一ついれるだけで検索が終わってしまうシステムを利用するだけでは
システムを作る為の纏め方にまで触れる事ができません。
高校まできていれば、もうそれらは必要ないだろうとは断じきれません。
計算
これは完全にNGだと思っています。
算数の基礎は、実は丸暗記です。
1+2が3になる。当たり前のようで実はこれは
1という記号と2と言う記号を合わせると3という記号になることを丸暗記しています。
掛け算だけでなく、足し算や引き算からして丸暗記なのです。
これらを完全に丸暗記し、かつ有効に使えるようになる為に
人生にまだ効率を求めなくてもよい高校くらいまでは、せいぜい反復して下さい。
また、アナログチックに覚えた事は忘れにくいかどうか、という議論がされていますが
私もアナログの方が忘れにくいと思っています。
人間の記憶はかなり曖昧で、そのもののみを丸暗記しようとすると
かなりの反復が必要になります。
それとは別の有効な記憶方法として、他の何かと関連させて覚えるという方法があります。
筆記をしながら英単語を覚えたり、発声しながら漢字を読んだり、
AからBが生まれるなどのように連続性を持たせて覚えたりもします。
例えば、家の鍵をどこかに置き忘れた場合、大体の人は鍵のある場所をピンポイントで
思い出そうとするより、自分の行動を遡って思い出そうとする人の方が多いかと思います。
人間の記憶が、行動や連続性・連想などで強化されることを考えると
携帯のボタンを押して調べるより、アクションが大きく無駄の多い辞書の方が
覚えている確率が高くなると言われても、否定しきれません。
無論、携帯の使用方法を教える事はそれはそれで悪くはないですが
携帯をつかって効率的に勉強することは教育的にはよくないと思います。
Re:業務上女子高生と連絡を取ることがあるんですが (スコア:1)
ふと考えると昔はどうやって管理してたんだろうって思う。
昔はバイトでも仕事への責任感が今より高かったんでしょう。
逆に、今はすぐに臨時スタッフの手配ができるから、バイトが休んでもあまり責めないでしょ?だから仕事への責任感も高くならないし、簡単に休むんですよ。
デフォの計算機能が貧弱なのは認めるが (スコア:1)
また、電卓と携帯電話の電卓を比べると、携帯電話の電卓は平方根の計算すらできません。
UI的には電卓の方が遙かに上を行っているかも知れませんが
処理能力は遙かに携帯電話の方が上ですよ?
ただ、ハードウェアを生かすソフトウェアが入っていないだけで
適切なソフトウェアさえ食わせれば、平方根だろうか立方根だろうが計算できますよ
(幸い、JavascriptにはMath.sqrt関数とかありますし、 ((立方根は…無理かも知れません))
その気になればケータイ用電卓スクリプトも簡単に作れるんじゃないでしょうか?)
そう考えると、勉強には携帯電話を使うよりも電子辞書や電卓を使った方が幸せになれるのではないかと思います。
それに気がついた人は、電子辞書や関数電卓とか買うんじゃないでしょうか?
逆に、ケータイの魅力にとりつかれた生徒なら、ケータイをより有効活用する術を見つけるかも知れません。