パスワードを忘れた? アカウント作成
43302 story

教育再生懇談会、「小中学校への携帯電話持ち込み禁止」の報告書(素案)を公開 123

ストーリー by GetSet

birmoc 曰く、

政府の諮問機関、教育再生懇談会は18日、小中学校への携帯電話持ち込みを禁止すべきとの提言をまとめた報告書(素案)を公開した(CNET Japanの記事報告書素案PDF)。

「教育委員会や学校は、小中学校への原則持込禁止など、学校における携帯電話の取扱いに関する方針を明確化する」(素案 2-(3))とあるように、禁止する主体は教育委員会や学校とされているが、こうしたお墨付きが出れば、これまで一部保護者からの反発で二の足を踏んでいたところも禁止に踏み切りやすくなるだろう。“原則”というところが穴にならなければよいが。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 教材 (スコア:3, おもしろおかしい)

    by harupunte (10435) on 2008年12月20日 12時12分 (#1477195) 日記
    中学生のときに、技術かなんかの授業でトランシーバーを作りましたが
    後にも先にもあれが最初で最後の私のハードウェア体験でしたが面白かったです。

    イマドキであるなら、情報社会の学習に必要な教材として携帯電話を視野におき、
    半田ごて片手に生徒たちに自分用の携帯電話を組み立てさせ、
    コンピュータ授業で携帯ソフトウェアの開発をさせるのはどうでしょう?

    と、無茶な提案をしてみる
  • by Anonymous Coward on 2008年12月20日 12時35分 (#1477210)
    安全面などを考慮すること、家庭内でのルール決めを重視すること、その上で学校内では携帯電話の利用価値がないとして原則として持ち込まないことをルール化しましょうと読み取りました。
    別に無意味に子供を携帯電話から遠ざけようという意味合いはないのでいいんじゃないでしょうか。
    使い方の指導の重要性も提言されているようですし、児童に合わせた機能に特化した商品の開発を求めていたりもします。
  • by Tuatha D Danaan (32722) on 2008年12月20日 13時30分 (#1477249)
    携帯電話を禁止することには賛成でも反対でもないですが、子供に禁止事項を
    作ることには賛成。

    禁止されてもやりたかったら抜け道をさがすもんですので、教師と生徒とで
    いたちごっこをぜひ繰り広げてもらいたい。

    でもって、いろんな抜け道(運用)を想定できる技術者になって開発現場にきてください!(切実)

    --
    #人手不足なんじゃない。人材不足なんだ。。。

  • by Anonymous Coward on 2008年12月20日 11時27分 (#1477168)
    ただ、持ってこないように、ということだけでは
    学校と実社会の隔たりが大きくなるだけです。

    パソコンのように、授業の一環で
    携帯電話の使い方を教育に取り込む必要があるのでは?
    その授業があるときだけ、学校内で使用する、と。

    先生も苦手だからと逃げることはできず
    教えるために「なぜ危ないのか」を知る必要が出てきます。
    これにより持ってこないようにという
    指導もできるようになるでしょう
  • 妨害電波 (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2008年12月20日 12時09分 (#1477193)
    いっそのこと学校内をジャミングしてしまえばいいんです。
    • by prelab (4066) on 2008年12月20日 12時55分 (#1477224) 日記
      そうそう。
      法律よりも技術的なシステム作りで解決する方がスマート。
      まぁ、大人たちが使えないとかの問題はあるけれど内線くらい残ってるはず。
      親コメント
    • ジャミングしないで、普通に特定端末の回線を切るように DoCoMo や au が設定すればいいだけだと思うが。
      ジャミングすると教師の携帯も止まる、被災時の避難場所として使うときにも接続しずらい等の問題があるし、そもそも端末は全部登録されていて個別に通信するかどうかを「基地局側で」コントロールできるんだから。

      で、これを可能にするためには、学校にアンテナをきっちりと用意すればよい。

      なので、「端末を禁止する」という発想はまるっきり理解できないな。
      --
      fjの教祖様
      親コメント
    • by UMW (35469) on 2008年12月21日 0時05分 (#1477517) ホームページ
      そんな金かかる事しないでも端末についてるGPS機能を有効活用して、学校の敷地内(付近)にいる時はインターネットとかゲーム機能をロックするようにプログラムすればいいだけなのでは?
      年齢は契約書に書いた年齢を使えば義務教育までは区別できるし。

      #そしてロック機能のない古い端末がオークションでバカ売れするかも。ダメか。
      親コメント
  • そもそも (スコア:2, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2008年12月20日 12時54分 (#1477223)
    発端としては、学校裏サイトを利用したイジメを防止したいということでしたよね。
    つまり、本質的には、学校に携帯を持ち込む云々の問題ではなく、
    子供に携帯電話を含む、インターネット端末を可能な限り使わせないという目的があるように思います。
    こういった考えを子供に押し付けるのは、現在の情報化社会で、日本の衰退を加速させる要因になるだけなので、やめてほしいですね。

    携帯電話持ち込みを規制するのではなく、携帯電話を学習に役立てるとか、
    インターネットの利用マナーについて、幼児期から教えるなど、将来性のある方向で議論してほしいです。
    • by tks256 (30608) on 2008年12月20日 17時25分 (#1477340)
      なぜインターネット端末を使わせないと衰退が加速するんでしょうか?
      自分で考えずにネット検索で簡単に情報が手に入る現代において、
      あえてそれを封じて考える力をつけさせる、と言う見方もあると思います。
      端末の扱い方なんて、必要に迫られれば、それこそ半年もあれば学習できるわけですし。

      個人的意見としては、携帯電話だけではなくネットも、車同様
      「社会的に自立し、精神的にも責任を取ることができると見なされる」年齢までは禁止でいいと思います。
      (現在の18才以上が果たしてそうであるか、というのは、また別の話)
      親コメント
  • by akiraani (24305) on 2008年12月20日 13時36分 (#1477255) 日記
     問題なのは電話機能ではなくてネット閲覧。ここをはっきりさせるべきだ。
     裏サイトがどうのとかはさておいても、携帯向けサイトの場合は勝手に有料コンテンツ買ったりするという問題もある。子供の経済観念でこういうことができるアイテムを持たせるのはさすがによろしくない。

     ネットリテラシの教育は学校の端末というか、生徒向けイントラネット内でやる方がいいし、電話機能はないけどネットだけできますみたいなアイテムが出てくる可能性だってある。
     ネット接続機能を持った私物の持ち込みを禁止、とすべきだと思う。
    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • 閲覧だけなら問題は発生しない…よね
      閲覧じゃないでしょ?問題は

      閲覧だけで発生するのは、振込め詐欺でしょ?
      --
      Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
      親コメント
      • 私は閲覧も問題だと思います。学校という生身の人間が集まるコミュニティーにインターネットのようなバーチャルな世界は必要ないと思っています。むしろ人としてのコミュニケーション能力を養う上では障害となる可能性があります。メールの送受信機能も必要ないと考えています。ただ、一人の親として、通話以外にGPS機能や防犯ブザーといった装備をもった携帯電話を自分の子供には与えたいと思います。
        親コメント
        • 何と言うかさ。
          学校外の人間関係を作らせたくないんだけじゃないかと。
          愛知の三校禁だっけ、3校以上の生徒の無届集会を禁じるなんて校則があった地域もあるんですよね。

          学校のソトの社会には、子供を食い物にするようなヤバい連中もいるんだろうけど、一生学校の中にいるワケにもいかないのよね。
          --
          Yukio@神戸在住
          親コメント
          • そんなことをしている地域があるとは・・・。自分が小学生のころは他校との親睦を図るために隣の小学校まで一緒にプール授業をしたりしていたのに。市内の学校対抗野球大会とかドッジボール大会とかがあったり、複数の地区から集まったスポーツ少年団やボーイスカウトなど、学年があがるにつれて他校の生徒と知り合う機会が多くなっていった印象が残っています。今はそういう時代ではなくなったと言うことなのでしょうか?
            親コメント
    • 小学生に携帯電話を持たせるのは基本的には不要と思う。
      通学時に日常的に親と連絡をとる必要があるような特殊な場合を除いて。

      中学生高校生くらいならコミュニケーションのツールとして通話やメールができる程度のものは持たせてもいいと思うが、利用に制限は必要だと思う。もちろん授業中の使用は論外。
      通話料は自分の小遣いでまかなうこと。

      ということで、プリペイド携帯なんか非常によいと思えるんですが。
      月平均1500円程度の維持費なので小遣いでなんとかなる。で、通話料が割高なので無駄に通話ができない。
      メールはできるがWEBはできない。

      子供に携帯電話を持たせるのはある意味贅沢(生活に余裕がある)だと思うのは年寄りになってしまったからなのか。
      突然解雇されててお金がないといいつつたばこだけはちゃんと買っているみたいな矛盾を感じる。
      親コメント
  • いつから学校は自由にモノを持ち込める場所になったんだ。
    そもそもが、「民主主義の思想」と「集団行動による規律」と「国力としての基礎教育」を叩き込むのが義務教育でしょう。
    (都立・県立高校の学生証には「民主主義」に関しては必ず文言が入ってるので、子供のを見せてもらうと面白いです)

    子供には教育を受ける権利があり、親には受けさせる義務がある。国にも就学を奨励する義務がある。
    持ち込み禁止なんぞアタリマエのことで、わざわざ国が再度念押ししなければならないところに呆れるべき所です。

    学校は自由に青春を謳歌してもらう場所ではありません。(それは生徒が勝手にやることです)
    「これからの時代は○○が重要だから」「○○は子供にはまだ早いから」という判断そのものがナンセンスです。
    「学業・学校生活に必要なもの」以外は持ち込まない。これが原則です。

    もしも使っているファイヤーウォールが、基本的には全て解放で「通してはならない通信」だけを遮断する機種でしたら、即座にリプレースすることをオススメします。
    ***
    なお、「携帯電話を使用できる事」が社会の構成員として最低限必要な基本的な技能なのだったら「学校で用意する」のが普通の発想かと思います。(「授業で使用するから、普段使っているのを持ってくること。ないやつは貸す」となるはず)

    学校外の子供の持ち物に文句を付けることと、就学時に使用しないものを持ち込ませないことは、本質的に異なります。
    就学時間以外には農作業をしようがネットゲーで遊ぼうが関係ありませんが、それは就学に影響しない範囲にとどめて、かつ就学時にはそれらを持ち込ませないのが親の義務であり国の義務です。

    繰り返しになりますが、便利である・有益であるという判断はナンセンスです。
    「音楽は心を豊かにし、ギターが弾けることはその子の人生を実り多きものにする」という意見に異論はありませんが、じゃあ学校に持ってきて良いか、教室に持ってきて良いか、授業中に弾いて良いかというのは、別の問題でしょう。ギターの授業を作れ、いまある音楽の授業に盛り込め、部活動をやらせろ、という議論であれば有意義ですが「ギターの持ち込みを禁止にするのは、音楽を衰退させる」なんて言われるとヘソで茶が沸きます。
  • 現状は知りませんが… (スコア:1, すばらしい洞察)

    by kokeko (31517) on 2008年12月19日 16時02分 (#1476741) 日記
    情報化社会なのに情報の利用を制限するのが正しいのかイマイチわかりません。年寄りは「若いころは無くても平気だった」とかいいますが、そんなこといったら、ほとんどの文明製品は無くても平気ですし。

    あることを前提として、情報教育をしっかりするほうがいいんじゃないかと思ったり。
    本当に必要なのはモンペへの教育だと思いますが。
    --
    #ACは価値ある発言してください
    • by Anonymous Coward on 2008年12月20日 11時13分 (#1477165)
      個人的には制限することに賛成です。
      自分が小中学生の頃、そこまで自制が効く人間だったかというと…まぁ効かない人間でした。
      禁止して遠ざけるというのも、選択肢として有りだと思います。

      私たちの頃だと、漫画・ゲーム機持ち込み禁止でした。
      当たり前です。勉強と関係無いんだから。
      (で、当然自制が効かない人間ですから持ち込んでるんです)

      情報教育と携帯の持ち込みは関係無いと思います。
      そういう事は、テキストなり学校のPCなりでやる物じゃないかな。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年12月20日 11時26分 (#1477167)
      情報(=おとなたちの利潤追求に基づいた、浪費への誘惑)へのアクセス制限が必要な時はあるのです。
      そして、それを各個人(この場合は児童)の自助努力に期待できないのが現状です。

      # 元発言、なんか大時代な言い回しで始まってるけど、そちらはまた。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年12月20日 11時57分 (#1477180)
      5,6年前まで高校生でしたが、
      うちの学校の場合、建前は持ち込み禁止でしたが、実際は殆どの人が携帯電話を持ってきていました。先生もその辺は知っていて黙認、鳴らしたら没収され放課後に返却。夏休み中の文化祭の準備などは、堂々と学校に持ち込んでも問題ありませんでした(学校は休みなので)。

      普段は自転車通学でしたが、雨だとバス―電車通学なので、親に駅まで迎えに来てもらうため、携帯は必須アイテムでした(駅に公衆電話はありますが、出発駅で電話をかけてると電車が行ってしまい2,30分待たされる羽目になるし、到着駅で電話をかけると迎えが来るまでに時間がかかる)。

      #ちなみに愛知県の話です
      親コメント
    • by tsukasa_souya (26294) on 2008年12月21日 2時02分 (#1477550) 日記
      「ネットが危ないから」とかそんな理由だったら「まぁがんばって人生フイにして来いや」で終わりなんですけどね。
      俺は授業妨害になるのが問題だとおもってます。
      裏サイトも管理者側がしっかりしていない訳で、2chなんか比較できないほど悪質だと思いますし。
      #むしろ個人的には管理された2chのどこが危険なのかと思うけど

      情報教育をしっかりする事で、授業中にメールしたり「学校裏サイト」の様な物がなくなるので有ればそれで良いと思います。
      まぁ無くなるわけ無いですが。どうせイタチごっこ。
      「~~~だからやめろ」といわれてやめられるなら、未成年の飲酒も喫煙も万引きも無くなりますよ。
      (あ、情報教育は携帯の持ち込み云々除外してもやるべきだと思ってます)

      制限を加えないでどうにかできるならそれが理想なんですけどねぇ。

      #私物PC持ち込み禁止と言われてJailBreak済みiPhone持ち込んでるけどID
      #携帯ですから!これ携帯ですからっ!
      --
      ヽ(・Д . )ノ
      親コメント
      • by celtis (33470) on 2008年12月21日 20時55分 (#1477904)
        携帯電話が授業の平穏を保つという見方もあります。

        かつて授業に集中していない生徒は、まわりにちょっかいを出したり騒いだりして
        授業妨害をすることがありましたが、携帯が浸透したおかげでそのようなことが減
        ったという事例を知人の非常勤講師から聞きました。

        「それって教師としてどうよ?」とは思いますが、真面目に聞いている生徒の邪魔
        にならないので、そのまま放置するのも致し方ないのかもしれません。授業を聴か
        ずに付いてこれないのは、本人の責任だとも言ってましたね。
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年12月20日 11時12分 (#1477163)
      かつてあった高校生への「バイク3ない運動」(免許を取らせない、バイクを買わせない、乗らせない、で3ないでしたっけ?)とは違って、携帯所持そのものに対する禁止規定ではなく、「学校に持ち込むな」でしょ?
      バイクだって、免許取るな(制度があるのに使用するな)というのはほとんどなくなっており、それでも通学への使用を認容しているのは今でさえかなり限られていると思いますが。

      正直、「学校に持ち込ませなくてはならない理由」が見当つきません。
      登下校時に必要なら、登校時に預けて下校時に返せばいい。授業中に携帯でメール・電話する必要性は無いでしょう。
      親コメント
  • いずれにせよ学校内で使えないのなら、防犯上役にはたちません。
    小中学生にとっては、学校内にいらっしゃる(一部の)教師が最も
    危険な大人ですから。
    • by Anonymous Coward on 2008年12月20日 12時47分 (#1477219)

      学校内にいらっしゃる(一部の)教師が最も危険な大人ですから。

      いいえ、二番目ですよ。一番は親です。日本では親による子供の虐待は存在しないことになっているので、「プリキュアオタクの変質者」が連日のように報道されまくっている一方で、同じ頃に起きた母親が犯人の事件 [hatena.ne.jp]は存在しなかったかのような無視っぷりですが。

      児童ポルノ規制関係でよく「親が撮った子供の写真も規制するのか」とか言う反応がありますが、海外では児童ポルノの有力な供給源の一つがそういう趣味を持つ親だというのは常識です。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年12月20日 12時15分 (#1477197)
    みなさん分かっておられるかとは思いますが一応原則と致しましては、
    ・携帯の可否判断は本来各学校又は各教師が各生徒単位で行い、家庭の意見が優先されることはない
    ・諸外国、日本政府、国内の部外者(我々ですね)が直接口を挟む問題ではない
    ・学校の権威(権力?)の低下に伴い学校の判断に従わない児童生徒(+家庭)が問題となってる
    ・こういった後ろ盾が有る方が助かる学校と、逆に邪魔になる学校がある
    等々を前提として確認していただければと。
    もちろん有るべき理想を議論したり井戸端トークを繰り広げるのは良きことかと思いますので何ら不満は御座いませんが、一部のblog等にて持論を元に学校に苦情を入れるといった向きがありまして、モンスターペアレントならぬモンスターシチズンとならぬようお願いしたいと思います。
  • 全面的に賛成 (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2008年12月20日 19時05分 (#1477372)
    子供のときに携帯電話を禁止しておかなかったから、議会中に携帯電話をいじるような議員になってしまったのです! 携帯電話禁止!
  • by Anonymous Coward on 2008年12月20日 22時20分 (#1477464)
    > 一部保護者からの反発で二の足を踏んでいたところも禁止に踏み切りやすくなる

    なんだそれ?
    「一部保護者からの反発」を説得できるだけの論理が立てられないから、
    「上からの規則で禁止です」って逃げるわけ?

    その「一部保護者」の意見がマットウかどうかの討議もなしに、
    「上(権力のある側)からの命令だから、禁止します」ってどんだけナゲヤリなんだよ。

    それじゃ教育機関じゃなくて、奴隷に洗脳する収容所と一緒じゃねえか。

    と、ちらっと煽ってみたくもなるね。

    いや、現実にはトンデモない親がいるのも解るし、
    そうじゃないマットウな少数意見の親がいても、その意見をイチイチ討議してる
    手間も時間もないってのも解る。

    だからこそ、「その手間も時間もない」ことが原因じゃないか?

    小学校や中学校で 授業が成立しないくらいに ケータイの私用乱用が目に余る原因を
    バカ親のクレームに求めるのは、本当の原因から目を逸らさせるためじゃないのか?

    一クラス40人だの30人だのなんて大人数を一人の教師に任せるような、
    低コスト => 低品質 の学校システムが真因だろ。

    「ケータイで授業妨害するワルガキのせいで、他のマジメな児童・生徒が迷惑する」
    なんて、30年前の「校内暴力で荒れるワルガキのせいで、他のマジメな児童・生徒が迷惑する」
    のがそのまま引き継がれたダケじゃん。

    「教育再生」っていうなら、もっと教師を増やして、学校に資金を投入することだよ。
    目先の症例を「禁止する」ような場当たりで、「金をケチって、将来を担う子供を粗末にする」
    ことを繰返してるから、ムダばかり増えるんだよ。

typodupeerror

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

読み込み中...