
ITは教室をどう変える? 86
ストーリー by hylom
いっぽう日本では学校裏サイトができていた 部門より
いっぽう日本では学校裏サイトができていた 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米国ではオンライン授業の受講数が昨年100万に達し、これからも増加が予想されている。オンライン家庭教師の数も増え、さらには米国の初等・中等教育を米国外に展開する企業等も出てきているそうだ。(yahoo.com、本家記事)。
たとえば、米マサチューセッツ州の公立学校の7年生と8年生(日本でいう中1・中2)は全員学校でノートPCを使って授業に臨んでいる。登校するとAppleのノートPCを受け取り、1日が終わると返却して帰宅する。生徒が「ゲームみたい」と言うFASTT Mathのような教材ソフトで学び、先生も生徒もブログをつけ、職員と保護者はインスタントメッセンジャーでコミュニケーションを取る。授業は教材ソフト以外にもGoogle Docsなどの無料アプリケーションやiMovieを使用して行われ、宿題はもちろんオンラインで「提出」する仕組みだ。
この学校では出席率が上がり、保護者のより積極的参加などの効果がみられたそうだ。頭のいい生徒も不出来な生徒も肩を並べて学び、先生は各生徒の弱点分野などを把握しているため各人に見合った指導を行えるという。
昔ながらの授業法・勉強法だからこそ学べることもあると思うのだが、/.Jの皆様は日本の教育がどのようにITを取り入れるのが有効と思われるだろうか。
男の子のやること (スコア:3, おもしろおかしい)
息抜きに、phone や talk の使い方を教えたら、飛び交ったメッセージは「うんこ!」とかでした。orz
でも、後でいろいろ見聞きすると小学生から大学生まで年齢にかかわらずみんなおんなじ様なことをしているようでした。
きっと海外でもそうなんでしょうね。
Re:男の子のやること (スコア:3, 興味深い)
こういうとき女の子はなんて入力するんだろう?
Re:男の子のやること (スコア:3, おもしろおかしい)
男の子「おまえ、友達いないんだな・・・」
女の子「・・・」
ガキの頃に“萌え”が理解できていればなぁ・・・今とは違った人生を送れていただろうに・・・。
ツンデレに限らず、今から思えばいろんな“萌え”があったわけだよ。
「うんこ」とかバカ騒ぎしまくって、それらをことごとくスルーしてきたんだよな。