サイバー大学の第1期生は516名 32
ストーリー by mhatta
4/1に開講、客員教授に談志師匠、うーむレベルの高い釣りばかりだ 部門より
4/1に開講、客員教授に談志師匠、うーむレベルの高い釣りばかりだ 部門より
JJon.com 曰く、
『日経コンピュータ 2007-04-30』がニュース欄で、ソフトバンクが出資するサイバー大学・IT総合学部の入学者プロフィルについて報じています。4月1日に開講したサイバー大学の第1期正科生は516名(IT総合学部322名、世界遺産学部194名)。科目等履修生・特修生も合わせると約1,600名の学生数になりました。IT総合学部第1期生の内訳は、7割が現役社会人(大半がIT技術者でほとんどが高卒または専門学校卒)、2割が退職者または主婦、1割弱が社会人でない高卒資格者。志望動機書によると「学位がないことで業務は同じでも待遇面で差がついているから」という声が目立ったとのこと。
私の周りでは、高卒認定(大検)者や通信制高校出身者を見かけますし、4年間で272万円という学費は魅力的なので、いわゆる下位ランク(失礼)の四年制大学に行くよりは現役高校生にウケるかなと個人的には思ってたんですけど。
大学は自力で行くのがこれからは健全な気がする (スコア:3, すばらしい洞察)
公的年金とかがあんまし期待できない世の中では、子供の将来価値
を見定める訳ではないけど、子供への身の丈以上の投資は結果的にお互いの
為にもならない可能性が高い気がする。
そういった意味では、このような負担の少ない大学が一般的に
なって、働きながら学ぶことを支援する仕組みを作ってくれたほうが
いいんじゃないかなと思うけど。
まあ、資格試験を支援するほうが実利があると思うが、教養つうのは
40歳位から利いてくるような気もする(違うかな?)
Re:大学は自力で行くのがこれからは健全な気がする (スコア:2, すばらしい洞察)
世代間の利益分配と考えれば納得のいくことだと思う。
そうしないと利益を上の世代が独り占めしてしまうことになる。
Re:大学は自力で行くのがこれからは健全な気がする (スコア:0)
産経新聞の専売所で住み込みで働きながら進学したおれは
世代間の利益分配的にはダメだったのか
Re:大学は自力で行くのがこれからは健全な気がする (スコア:0)
素晴らしいことですよ。
サイバー大学なので (スコア:2, おもしろおかしい)
放送大学 (スコア:1, 参考になる)
現在、入学料と授業料(124単位分)で最低70万4千円必要です。
http://www.u-air.ac.jp/hp/system/system01.html [u-air.ac.jp]
Re:放送大学 (スコア:0)
Re:放送大学 (スコア:0)
教授・講師の質のバラつき具合は、全日制の大学とほぼ同じと感じました。
(自分は全日制大学中退なので)
放送大⇒ただひたすらテキストを朗読するだけの教授
全日制大⇒ただひたすら黒板に向かって喋っているだけの教授
というダメ教授・講師に共通するのは、
学生とのコミュニケーションを拒絶しているという点でしょうか。
放送大学は特に、学生との距離が物理的に大きいので、
教授側・学生側ともに積極的にコミュニケーションを取るよう
心がけないといけないなあと感じています。
#まあ全日制の学生時代は、朗読授業だろうがなんだろうが楽に単位取れれば良い教授だと思ってましたけど。
大学で学ぶのは (スコア:0)
それも通信教育で身につくのかな?
Re:大学で学ぶのは (スコア:1, 興味深い)
意外とランクではなくて、卒業していった学生の数の多寡(同窓生の人脈)
だったりする場合もあるということで。
> 講義の部分だけではない
卒業までに身につけた知識と言えば麻雀の役とか戦法とかだけってのは
最近の大学生では廃れてしまってるのでしょうねー。
Re:大学で学ぶのは (スコア:0)
>最近の大学生では廃れてしまってるのでしょうねー。
私が在学中は哲也 [toei-anim.co.jp]が一部で流行っていたこともあり
部室にあった3卓の雀卓ではメンツが集まらない時は積み込みやツバメ返し、ギリ込みなどの
練習が盛んに行われておりました、
まぁそんなことを通して先輩や同級生との高校までと違った強固なつながりができて
今でも「腐れ縁」となっているわけで、勉学は身に付かなかったものの
良い(悪いのか?)社会勉強ができたと思っています。
Re:大学で学ぶのは (スコア:1, おもしろおかしい)
ヒント:当該大学の学長が学位を取った方法。
#ネタがネタだけにAC。
Re:大学で学ぶのは (スコア:0)
通信教育で、全日制と同じものが身につくことはないでしょう。
しかし、全日制で学ぶためには4年間という時間をリザーブしておかなければいけません。それができない(働いてるとか)場合に大学進学をあきらめるという選択肢よりは通信制で学ぶという選択肢のほうがいいんじゃないですか。
あったらあったで (スコア:0)
学位があっても、「どこの大学の」という点でまた差がついたりしてますが・・(ケッ
学位の有無 (スコア:0)
新卒者のふるいわけでは重要なポイントとなると思いますが、その後は学位の有無でそんなに変わるんでしょうか?
(高卒で入社して、サイバー大学卒業したら給料上がる?)
安くない授業料と年単位の時間をかけるのなら、本業に力入れた方がなんぼかましのような気がします。
#中退だけど、大学入り直す時間も金もないのでAC
Re:学位の有無 (スコア:0)
# 転職が前提になるよね。
# あとは特定の科目の取得で国家試験の一部免除があるか否か位?
Re:学位の有無 (スコア:0)
私の周囲では通信制大学を卒業して大卒になったため、基本給が大卒扱いになって給料が上がったという実例があります。学歴による給料枠を採用しているところでは同じようなことが起きるのではないかと思いますが、そういう仕組みの職場は少ないのでしょうか?
# 自分は院卒なんで基本給がちょっと先輩の大卒より高い。
Re:学位の有無 (スコア:0)
一部の公務員は学卒になると、職を失うかもしれません。
Re:学位の有無 (スコア:0)
詐称したわけぢゃないので、大丈夫でしょ?
Re:学位の有無 (スコア:0)
Re:学位の有無 (スコア:0)
企業での研究開発経験のある教授との交流 (スコア:0)
うかがったこと、産学共同研究での企業の方々との交流、
研究室での実作業。
講義や学会のほかに、自分が大学で教わったことです。
そしてこれらは、大学出てそのまま教諭になった小中高校の
先生達からは教わることのできなかったことです。
Re:企業での研究開発経験のある教授との交流 (スコア:0)
大学? (スコア:0)
ちと過去の関連ストーリーをスクロールさせてみたけど、その辺に触れてるところが見つからなかったので…
Re:大学? (スコア:0)
全部認可というか正式指定はされていなかったのでは?
ところで、設立から25年もっていて2,800人も学生の
いる日本校について何で放送しなかったのでしょうねぇ?
大学院ならもっと楽 (スコア:0)
勘違いしてました (スコア:0)
# 小さい字で何が書いてあるかは知らないので AC
Re:勘違いしてました (スコア:1)
学位? (スコア:0)
惜しい (スコア:0)