パスワードを忘れた? アカウント作成
10145 story

国内の6大学、OpenCourseWare準拠の講義情報公開を開始 39

ストーリー by Oliver
学習欲に火がつく 部門より

7743.J曰く、"CNET Japanの記事によると、大阪大学京都大学慶応義塾大学東京工業大学東京大学早稲田大学の6大学が、講義のシラバスや講義ノートといった講義情報をウェブサイトを通じて無償で公開しました。
これはマサチューセッツ工科大学が2002年9月から開始しているOpenCourseWareという規格に準拠したもので、MITではすでに1100もの講義で使われる教材や講義内容を公開しているとのことです。OCWは「非営利でかつ教育目的に限り」という制約付きではありますが、実際に使われている講義教材を誰でも無償で見ることができます。CNET Japanの記事では「大学の講義教材のオープンソース化」とも表現さています。
今回、小生のいる大学も公開したのでザッとみてみたのですが、専門科目はまだまだシラバスのみの公開となっている科目も多々ありますが、資料まで公開されている授業に関しては授業時に配付している資料とまったく同じです
また、文系科目などの所謂「全学科目」は意外と多くの授業で公開しています。これまであまり資料をweb上で公開してこなかった全学科目授業も今回かなりの数が公開されているので、現役学生にとっても朗報かもしれません。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 権利関係大丈夫? (スコア:4, すばらしい洞察)

    by y_tambe (8218) on 2005年05月14日 10時20分 (#734950) ホームページ 日記
    講義中に資料として配布するプリントには、他の専門書から取り込んだものをそのまま使ってるものも多いです。講義で使う分には、教育目的という形である程度許容されてるんだけど、この場合は一般公開にも当たるわけで、そこらへんが大丈夫なんだろうか、と。

    #実は、それで今、自分の講義用のスライドやプリントを(将来問題なく公開できるよう)出来るだけ自作の図表に置き換えようとしてるもので。

    その辺はどういう扱いになるんだろうか。研究者や研究室単位じゃなく、大学が御旗を掲げて、というのがこれまでの国内の動きとは違ってるし、プロジェクト全体で出版社に了解を取り付けてたりするんだろうか。
    • 僕も講義で使う教科書にかかれている図版をデジカメで撮影したりスキャンしたりして、講義資料のPowerPointで使用しているので、なかなかそのままでは公開できないのが現状です。もちろん講義で使っている分には、学生は全員その本を購入していますし、私もその本を持っているわけで、問題はありません。

      学内には受講者だけが自分の成績評価を確認するなどの目的でみることのできるWebページがあって、受講者にはPowerPointファイルを配布していますが、当該ページにもPowerPointファイル自体の中にも、受講者が予習および復習のために利用する以外の目的で利用してはならないとの注意書きを書いています。
      --
      屍体メモ [windy.cx]
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2005年05月14日 14時59分 (#735070)
        私は物理出身ですが,学部の授業の資料と言えば基本的には教科書だけで,た
        まに補足的なプリントが配られることがある程度で,それで不都合はなかった
        ように思います.中には全部資料を作ってくる先生(TeXのマニアだったよう
        な?)がいらっしゃいましたが,中身が高木貞治の「関数解析」とほとんど同
        じだったし,誤植が多すぎました.パワーポイントで数式並べられるよりは,
        黒板にゆっくり書いてくれた方がその場で理解できていいし,下手に資料を作
        ることを強制されかねない感じになっていくのは,教員の負担も重いし,いや
        な感じがします.

        # そもそもやる気がない先生も多かったように思うので,資料を公開すれば,
        # そういう人にプレッシャーがあたっていいとは思うのですが.

        大学院ぐらいになると,その先生が研究していることをそのまま教えることが
        多くなってくるので独創性が出てくる(一般性がなくなってくるともいう)の
        ですが...そういう資料だったら,公開しないで教科書にして売りさばいて
        しまいたいかも?
        親コメント
      • 自分が持ってる著作物で相手もその著作物を持っているなら
        権利者に許可を取らなくても著作権法第21条の複製権を無視
        して複製出来るのかなぁ?
        授業で使うなら私的利用ではないと思うし、「持ってるから
        いい」と「引用なので
    • by cakefear (17436) on 2005年05月14日 10時49分 (#734959)
      e-ラーニング振興ってことで、権利処理を少しでも楽にしよう、って方向で努力はしてるみたいですが・・・。
      親コメント
    • そこでコモンズですよ
    • UT OpenCourceWare | Legal Notices [u-tokyo.ac.jp]

      写真やグラフィックス等、本ウェブサイトの内容の一部は、東京大学又は東京大学の教員と第三者との間のライセンス条項により、その取り扱いに制約があります(以下「使用制限資料」といいます)。使用制限資料は、“‡”というシンボルと“使用制限”という文章に

  • 関連記事 (スコア:2, 参考になる)

    by yaizawa (11984) on 2005年05月14日 9時44分 (#734943) ホームページ

    抜けてたら補完お願いします.m(._.)m

  • by Anonymous Coward on 2005年05月14日 13時56分 (#735036)
    MITが使ってるMIT Open Courseware Licenseはカスタム版クリエイティブコモンズ・ライセンス [mit.edu](BY-NC-SA(クレジット表示-非営利-同一条件許諾)プラス教育限定、権利が別な場合(図表とか)の例外規定etc)なんだけど、東大のUT-OCW (Unreal Tournament OpenCourseWare)の利用規約 [u-tokyo.ac.jp]を見る限り別に「本ライセンス」となっているだけでクリエイティブコモンズではないみたいだね。

    まあMITのライセンスだってCCのくせに教育限定とか付いてて嫌くさいフォークというか本流とコンパチじゃないし、ライセンス策定に協力するかわりに宣伝で名前出してるんじゃないかと邪推したくなるようなもんだけど(教育縛りが外せなくてCC本流コンパチにできなかったのかな)。

    せっかく日本の複数の大学が参加するなら、同じような内容のライセンスを各大学ごとに準備するより、これを機会に広く採用される可能性のある汎用ライセンスを作っても良かったのにね。やっぱり同じようなニーズをもった学校や会社や個人がそれぞれ自前でライセンス考えたり作ったりするコストを削減できるというのが汎用ライセンスのいいところなんだから。それがクリエイティブコモンズの既存ライセンスを参考にするかどうかはともかく。

    個人的には教育縛り付きばかりになるのも残念なので、普通のクリエイティブコモンズ的ライセンスが普及してくれた方が嬉しいけど。ただのBY非営利SAじゃなくて教育目的限定が付いてないとどうしても困るって場合はそんなに多いのかな?
    • by Anonymous Coward on 2005年05月14日 14時37分 (#735059)
      日本 OCW 連絡会 [www.jocw.jp]にある一覧から辿ってみた。

      京大:
      Legal Noticesに従えとあるがどこにもリンク無し。存在してない?

      慶應:
      当サイトの利用に当たって [keio.ac.jp]に

      ○掲載資料は、非営利の教育用途に限定して、使用、コピー、配布、翻訳および変更が自由に認められます。

      とある。

      東工大:
      Tokyo Tech OCWのご利用について [titech.ac.jp]に、平易かつ詳細に、帰属表示の例まで付けて開設してある。
      あれ?教育用途限定がない!! でかした東工大!(ミスじゃないとして、タレコミやCNETの記事やOCW連絡会にある「ただし教育用途限定」の例外ということになる)。

      東大:
      ちゃんとlegal-notices [u-tokyo.ac.jp]があり、だいたいMITと同じようなライセンスが書いてある。

      早稲田:
      「本サイトおよび本サイトに掲載している教材はLegal Noticesセクションに遵守します。」とあり(この遵守の使い方は怪しくないか?準拠じゃなくて?)、ちゃんとlegal-noticesへのリンクがある。のだが、なんとクリエイティブ・コモンズのトップページにつながってる!。なんちゅう豪快さだ。どうしろと。

      というわけで、おかしなことになってる各大学の学生は注意してあげた方がいいと思います。特に都の西北のほう。
      親コメント
      • 非営利の教育用途

        とありますけど、私立学校(塾・予備校を含む)での使用はどういう扱いになるんでしょうかね。対価を取って授業をやってると「営利」になる? 学校法人格を持ってるようなところなら問題ない? 直接大学に問い合わせればいいのでしょうけど、web にももう少し詳細な解説が挙がっていてもいいような。

      • ていうか、京大と阪大のサイトってページすら見えないのですが、JavaScript だけとか、Flash だけとかってオチはないですか?
    • by Anonymous Coward
      > 東大のUT-OCW (Unreal Tournament OpenCourseWare)

      ワロタ
  • by Jadawin (2174) on 2005年05月14日 11時20分 (#734968) 日記
    進学先を決める参考にもできますかね。

    #単に偏差値的に受かりそうな上限を目指しただけ>わし。
    • by suffix (12589) on 2005年05月14日 13時26分 (#735020)
      同意。

      現役学生に向けてというのもあると思いますが、「この大学に進めばこんな講義を受けられる」というのは『これからの学生』にとって有益だと思いますね。

      入学者数にも影響が出るとなれば、先生方も下手な講義はできなくなるでしょう。
      親コメント
      • Re:高校生が、、、 (スコア:2, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2005年05月14日 20時36分 (#735196)
        >入学者数にも影響が出るとなれば、先生方も下手な講義はできなくなるでしょう。

        だといいですけど、私のいる某国立大学(国立大学法人)では授業はひどいものです。
        理由はいろいろあるでしょうが

        ・研究は評価されるが、授業内容は評価されない
        ・便宜的に「授業評価アンケート」はとるが、いくら評価が悪くてもペナルティがない
        ・人間関係が希薄。
         研究室やゼミ、教授会くらいしか人付き合いがない。
         学生に対しては成績を握ってるため一方的に強い立場にある。
         同僚に対してもコミュニケーションをあまりとらなくても済む。

        といった理由から、一般の社会人からは考えられないような変人がたくさんいます。
        親コメント
    • あぁ、全くもって同意ですね。

      インターネットのこういう使い方って、あるべき姿の1つでしょう。
      デジタルデバイドがある程度の基準で解消されれば(もうされてる?)、
      受験生にとって非常に有益な情報となるでしょうね。

      #俺のときも欲しかった・・・
      #選ぶ基準が偏差値+学風でした・・・。
      親コメント
    • by G7 (3009) on 2005年05月15日 23時24分 (#735544)
      企業内の教育の様子も、同様に公開してくれるといいですね、就職(&転職)希望者にとって。

      え?日勤教育?ぼ、ぼくにはなんのことやら…
      親コメント
  • 分け合って学校に通えなくても自宅で全部学習できるように、小中高の授業も映像でダウンロードできたらいいな。 放送大学の映像も選んでオンデマンド配信してほしいな、録画するの手間だし。いつでも面白そうな内容をダウンロードしたい。
  • みんながテスト毎にコピーしてる佐藤君のノートのことかね。

    そしてシラバスとはこのほとんど科目名と曜日しか書いていないもの [waseda.ac.jp]のことかね
  • by Anonymous Coward on 2005年05月14日 17時36分 (#735126)
    などでは、以前からいくつかの講座をビデオで視聴することができたようです。(利用したことはないですが……)
    • by tmkzr (19129) on 2005年05月14日 23時03分 (#735246) 日記
      University of Californiaもreal media形式で講演がビデオ試聴出来ます。uctv [www.uctv.tv]と言うサイトがそうです。一般向けの講座でそれぞれ30分から90分くらいで完結する話なので、気軽に試聴出来ます。

      話が聞けるのは良いですが、配信されているビデオの解像度だとトラペが見にくいのが難点ですね。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      オープンコースウェア準拠ってのはまったく別の話だわな。

      これまでも隠してないから学外からでも見えるというレベルから、eラーニングだのなんだので専用サイトつくってやってるのまでいろいろあったけど、じゃあそのコンテンツ翻訳して加工して別の教材にして教育目的で再配布して良いかったら無断じゃできないわげで。
    • これも結構前からあるので、有名だと思っていたのですが…
      中の人だけですか、そうですか…
typodupeerror

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

読み込み中...