パスワードを忘れた? アカウント作成
14701 story

教員のICT活用指導力チェックリスト 28

ストーリー by mhatta
ICT=IT+Communicationということなのね 部門より

maia 曰く

産経新聞の記事によれば、文部科学省から「教員のICT活用指導力のチェックリスト」が公表された(プレスリリース)。小学校版(PDF)中学・高校版(PDF)がある。チェック項目は18項目あり、(A)教材研究・指導の準備・評価などにICTを活用する能力、(B)授業中にICTを活用して指導する能力、(C)児童のICT活用を指導する能力、(D)情報モラルなどを指導する能力、(E)校務にICTを活用する能力に大別されている。

(つづく…)
興味深いので、以下に中学・高校版を全文転載。これを4段階で自己評価する。
(A) 教材研究・指導の準備・評価などにICT を活用する能力
 A-1 教育効果をあげるには、どの場面にどのようにしてコンピュータやインターネットなどを利用すればよいかを計画する。
 A-2 授業で使う教材や資料などを集めるために、インターネットやCD-ROM などを活用する。
 A-3 授業に必要なプリントや提示資料を作成するために、ワープロソフトやプレゼンテーションソフトなどを活用する。
 A-4 評価を充実させるために、コンピュータやデジタルカメラなどを活用して生徒の作品・学習状況・成績などを管理し集計する。
(B) 授業中にICT を活用して指導する能力
 B-1 学習に対する生徒の興味・関心を高めるために、コンピュータや提示装置などを活用して資料などを効果的に提示する。
 B-2 生徒一人一人に課題意識をもたせるために、コンピュータや提示装置などを活用して資料などを効果的に提示する。
 B-3 わかりやすく説明したり、生徒の思考や理解を深めたりするために、コンピュータや提示装置などを活用して資料などを効果的に提示する。
 B-4 学習内容をまとめる際に生徒の知識の定着を図るために、コンピュータや提示装置などを活用して資料などをわかりやすく提示する。
(C) 生徒のICT 活用を指導する能力
 C-1 生徒がコンピュータやインターネットなどを活用して、情報を収集したり選択したりできるように指導する。
 C-2 生徒が自分の考えをワープロソフトで文章にまとめたり、調べた結果を表計算ソフトで表やグラフなどにまとめたりすることを指導する。
 C-3 生徒がコンピュータやプレゼンテーションソフトなどを活用して、わかりやすく説明したり効果的に表現したりできるように指導する。
 C-4 生徒が学習用ソフトやインターネットなどを活用して、繰り返し学習したり練習したりして、知識の定着や技能の習熟を図れるように指導する。
(D) 情報モラルなどを指導する能力
 D-1 生徒が情報社会への参画にあたって責任ある態度と義務を果たし、情報に関する自分や他者の権利を理解し尊重できるように指導する。
 D-2 生徒が情報の保護や取り扱いに関する基本的なルールや法律の内容を理解し、反社会的な行為や違法な行為などに対して適切に判断し行動できるように指導する。
 D-3 生徒がインターネットなどを利用する際に、情報の信頼性やネット犯罪の危険性などを理解し、情報を正しく安全に活用できるように指導する。
 D-4 生徒が情報セキュリティに関する基本的な知識を身に付け、コンピュータやインターネットを安全に使えるように指導する。
(E) 校務にICT を活用する能力
 E-1 校務分掌や学級経営に必要な情報をインターネットなどで集めて、ワープロソフトや表計算ソフトなどを活用して文書や資料などを作成する。
 E-2 教員間、保護者・地域の連携協力を密にするため、インターネットや校内ネットワークなどを活用して、必要な情報の交換・共有化を図る。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ・教育の情報化
    ・校務の情報化
    ・情報教育
    はそれぞれ別物です(チェックリストでも項目が分かれています)。「情報教育」はそういった教科でなされていて,「校務の情報化」はある程度行なわれています。しかし,一般教科の「教育の情報化」は,一橋大学の兼宗先生のコラム [nikkeibp.co.jp]
    しかし、不思議と話題になっていませんが、(PISA2003と)同時に行われた情報機器の活用能力に関する調査「生徒は高度技術社会の準備ができているか?」では、15歳の生徒がコンピュータを利用する割合は、日本はOECDの加盟国中で最下位に近いレベルになっています。たとえば、「自宅で学校の勉強のためにコンピュータを使う生徒」は40%台で、40カ国中30位です。韓国やオーストラリアなどの上位10カ国が90%を超えていることに比べると、日本が極端に低いことがわかります。
    にあるように,まったく立ち遅れているのが現状です。ICTを勉強のために使う方法を教師が知らない→ICTを使わない授業をする→生徒も勉強にICTを使う方法を知らない→その生徒が数年後教師になる→ICTを使わない授業をする…という循環をどこかで止めないとこの状況がいつまでも続いてしまいます。
    「俺は教材作りにワープロ使ってるし,小テストを表計算のマクロで処理してるからそこそこイケてるんじゃない?」で終わってしまわないように,冒頭の3つの視点を意識して分離することが必要だと考えます。
    # 教員免許の更新講習とかやるんなら,そういうことも採り入れてほしいものです。
    • 周囲だと9割以上がパソコンでインターネットを使ってる。ネットゲームと2chやブログが大半だったけどね。
      後の用途は・・・自粛しておきます。
    • by Anonymous Coward
      > たとえば、「自宅で学校の勉強のためにコンピュータを使う生徒」

      活用法の大半は、「ググッてコピペ」の悪寒。
      つーか、大学生はそのように活用してる由。

      # 先生方も同じ手段で、カンニングを効率的にサーチしてるそうだけど。
      • Re:揚足失礼 (スコア:3, おもしろおかしい)

        by watayan (143) on 2007年02月22日 11時49分 (#1114746) ホームページ 日記
        そういう学生が「Javaの設計者はMultiple Inheritance氏である」 [s34.co.jp]というレポートを書くのです。他にも「この文章コピーするんじゃねえぞ」という文ごとコピペして提出した例とかいろいろあります。
        読書感想文も,異常にできのいいやつはそんな風に検索してチェックした方がいいんじゃないかという話もあるようです。
        親コメント
      • by bero (5057) on 2007年02月23日 1時48分 (#1115291) 日記
        ソレこそICTじゃないかと。

        数学なんかだと設問から適切な公式を選択するまでが勝負。
        コレさえできたら途中で計算ミスっても8割方点がもらえる。(今はどうか知らん)

        同様にググりうる情報から適切な答えを選択できりゃいんじゃなかろうか。
        最近のプログラミングはその傾向が強くなってるね。作るよりライブラリ/フレームワークやその中の関数/メソッドを探す時間が長い。

        ググって回答が見つかるようなら設問自体コピペなんじゃないかと

        #ICTって何か今調べた
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        最近では論文の査読でもそんなのがたまにみつかる。
    • 教科書読んで、覚えて、手を動かして計算して… という作業の繰り返しが勉強なら、コンピュータで何かする必要も無いでしょう。
  • by Anonymous Coward on 2007年02月22日 9時16分 (#1114612)
    過去数十年間似たような調査が繰り返し行われてきましたが、担当教員や教頭による作文が行われていました(まじめに回答した学校も多いはず)
    パソコンとインターネット環境を整備するのにお金を使ったおかげで『先生はパソコンを授業に活用できるようになった。』という結論を導くような内容でした。
    ほとんどの教員は知らないと思いますが、ここ数年の統計はインターネットを通じて教育委員会と文部科学省に直接報告をしています。
    学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果 [mext.go.jp]

    チェックリストの内容については、もうちょっとしっかり読んでからにしたいと思います。
  • by akudaikan (26016) on 2007年02月22日 11時46分 (#1114744)
    校務にICTを活用する能力の中に、セキュリティ関連の評価がないのが気になる。
    私物PCの持込や業務の持ち帰りが当然のこととして横行している業界なので、非常に重要な評価項目だと思うんだが。
  • by densuke (113) on 2007年02月22日 10時58分 (#1114702) 日記
    前提がWindows上なんでしょうね、これって...
    --
    -- やさいはけんこうにいちば〜ん!
  • by Anonymous Coward on 2007年02月22日 10時37分 (#1114680)
    PDF文書を見ないと分からないのですが、チェック項目の解答欄が
    1. ほとんどできない
    2. あまりできない
    3. ややできる
    4. わりにできる
    の4つになっています。一番良い評価項目が「できる」ではなく「ややできる」どまりになってるのは、「美しい日本」を育てる教員の慎ましさを期待してるのでしょうか?それとも単なる自虐?
    • by Anonymous Coward
      #1114680 です。「ややできる」ではなく「わりにできる」でした。失礼しました。
      • by akudaikan (26016) on 2007年02月22日 11時41分 (#1114739)
        「できる」とか「できない」ときっぱり表現してしまうと、回答者が「完璧にできる(できない)わけではないからなぁ」と考えて、中間的な回答(あまり,やや)にばかりチェックしてしまうから。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          「よくできました」と「がんばりましょう」としか評価しない訓練を受けているからなのかな?
          • by akudaikan (26016) on 2007年02月22日 17時13分 (#1114970)
            先生だからという話ではなくて、4択自己評価のアンケートではよくある技法だよ。
            # 強いて言うなら、「よくできました」と「がんばりましょう」としか評価を受けてこなかった、自虐的な「美しい日本」の国民だからかな。
            親コメント
      • by Anonymous Coward
        間違える気持ちはわかる。どこが違うかわからんもんなこれ。
  • by Anonymous Coward on 2007年02月22日 12時24分 (#1114770)
    ICTは、道具にすぎないのにICT化することが目的の内容ですねえ。 企業において業務のIT化を行ったときに、業務プロセスの明文化ができなくて仕様書はぐしゃぐしゃ、納期は延びるし仕様変更の嵐。そしてできた物は使いにくいもの という事態が発生した(している)のを見ていない感じのやりかたに思います。
    企業の場合は、コストダウンなどで組織でそれに対応してきたからなんとかなってきましたが、教育界のほとんどは、教師の能力に頼った非組織的な形態で運営されているので、ただでさえ繁忙な現場教師を追い詰めるだけのような気がしています。 --
    この国の教育は死んでいる。
    子供を大切にしない国は亡びることを証明したいのか?
    • Re:本末転倒 (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2007年02月22日 12時33分 (#1114781)
      現在の教育は、子供を大切にしすぎて子供をダメにしている。
      親コメント
      • Re:本末転倒 (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2007年02月22日 20時30分 (#1115109)
        求職の競争相手が世界の人材となりつつある今、
        将来子供が希望する仕事につくのが難しくなる
        ような教育は大切にしているとは言わない。

        教育の放棄でしょ。
        彼の首相が言う「美しい国」を作るために、これから
        どういう人材を育てなければいけないのか、
        教育再生会議から全く見通せないのはどういうわけか……
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        現在の教育は、子供を大切にしすぎて子供をダメにしている。
        それは正確ではない。なぜなら誰一人として(年齢その他の条件は同じで)複数回教育を受けた人がいないから、正しく比較できるはずがない。大人が子供時代の武勇伝を語るのと同じ。

        そうした不正確な感覚論に基づいて教育を考えるのではなく、#1115109が示すように子供をどういう大人にしたいかという目標を定めて(要件定義を行って)、そこからトップダウン的に教育を設計するべきだ。
    • 社内スローガンの中にICTという単語がありましたが、
       「ICTとは何か、
        具体的にはどういうことか、
        会社の業務内容に当てはめた場合どういったことを指すのか、
        それを実現する手法は何か」
      を、理解し説明できる人は少ないように感じました。(特に後の項目)

      ICTという単語が意味するものに固執することは必ずしも重要ではないとは思いますが、
      元ACの方が言うように、単に「目的化(or記号化?)」されてるだけのような気がしないでもないです。

      チェックリストを斜め読みしましたが、「ITって言ったらインターネットテクニックの略だろ?(c)よみ」
      程度の理解・知識しかない教員の方には、ICTというのはこのチェックリストに載ってる事だけ、
      つまり「これやってりゃICTなんだ」と勘違いさせることにならないのでしょうか。

      チェックリストを作成し理解度の分布や指標を得る事は良いと思いますが
      なんか誘導尋問的なものも感じてしまいますし、うがった見方をすれば
      ミスリードに繋がるんじゃなかと感じています。

      ウエも現場も、ICT言いたいだけちゃうんかと。特にウエが。

      #じゃあお前は説明できるのかと突っ込まれたらすぐに説明出来そうにないのと
      #お前の考え方は的外れだろと突っ込まれそうなので自戒を込めてIDで。
      親コメント
    • Re:本末転倒 (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2007年02月22日 12時58分 (#1114805)
      効率化を盾に取ったお役人のため政策だね。
      ICT化は業界からの圧力で進められていると思う。
      小・中・高校合わせて全国で100万人の教員に端末が配布されたら
      ハード・ソフトともにビジネスチャンスは大きい。
      コンピュータは手段であって目的じゃないんだなぁ・・。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      某SAPのように業務システムごと変えていくような感じで教育支援をしていくのって、言うは容易だけど行うのは難しいよ。ぶっちゃけそれができる組織って、世界にいくつあるのか?っていうレベルなんじゃないかというところが気になる。

      いっそのこと、予備校や学習塾に学んでみようか?サテライト予備校のシステム使って食育とかやってみようかね・・・。
typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...