パスワードを忘れた? アカウント作成
12635803 story
Debian

訃報:Debianプロジェクト創始者のIan Murdock氏 47

ストーリー by hylom
まさかの訃報 部門より
Artane. 曰く、

GNU/Linuxの多くのディストリビューションの基礎にもなっているディストリビューション、Debianの創始者の一人であり、「Debian」の名前の由来の片方でもあるIan Murdock氏が、12月28日に逝去されたTechCrunchZDNet)。42歳だった。死因は不明。

Debianは言うまでもなく、Red Hat/Fedoraと並んで有力なGNU/Linuxディストリビューションであり、多くのサーバーや組み込み機器の中枢を担った。さらにUbuntuなどの多くのディストリビューションの基礎部分となるまでに成長しただけではなく、初期から「フリーかどうか」を重視し、フリーでないものを別のカテゴリ(contribもしくはnon-free)に分けて収録するなど、FSFが提唱してきた「フリーなソフトウェアで世界のコンピュータを満たす」と言う哲学・目標を体現するシステムでもありました。

私は、Facebook上でのDebian Projectの一報で知りましたが、未だ42であるとは…早すぎる死に、合掌。

Murdock氏は12月27日に酔って民家に不法侵入しようとして警察に逮捕されていたという話もあるという。ただ、氏は当日中に保釈されているとのこと。警察に暴行を受けていたのではないか、との噂も出ている。

Murdock氏は近年ではDockerの開発に携わっていた。

12632852 story
Ubuntu

Ubuntuの利用者は10億人以上存在する? 68

ストーリー by hylom
苦しい言い訳 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

Ubuntuの創始者であるMark Shuttleworth氏は、2011年の5月9日にブダペストで行われたUbuntuの開発者向けカンファレンスで「Ubuntuユーザを今後4年で2億人まで増やす(200 Million Ubuntu users in 4 years)」と発言して話題となった。しかし、予告した4年は近づいているが、Ubuntuユーザー数は市場全体で見ても数千万人程度だとされ、その野望を叶えることはできなかったようだ(過去記事)。

また、ValveのSteam利用者調査データによると、Linux・Steam OSのユーザー数は1%以下しかいない。ほとんどがWindowsユーザーであるという。Ubuntu Phoneユーザーの利用者も9月の段階で2万5000人とまだ少ない(Phoronix)。

しかし、こうした調査にCanonicalのDustin Kirkland氏は反論している。UbuntuはWindowsやMac OS X、Red Hat Enterprise Linux、iOS、Androidなどとは異なり、インストール時にユーザー登録を必要としない。そのため、実際には10億人規模の「利用者」がいると主張しているという。

ただ、その根拠はUbuntuのサーバを使用している動画配信サービスNetflixのユーザーや、WallmartなどUbuntuを利用するオンラインショッピングサイトなどの利用者なども含まれているようだ。利用者数としてみればそうかもしれないが、彼らがUbuntuユーザかと言われると無理があるのではないだろうか(Dustin KirklandSlashdot)。

12627807 story
Ubuntu

ユーザー数2億人の目標を掲げて4年、Ubuntuを実行するデバイスの台数は? 99

ストーリー by headless
目標 部門より
2011年5月にMark Shuttleworth氏はUbuntuのユーザー数を4年で2億人まで増やす目標を掲げたが、達成には程遠いのが現状のようだ。4年たった現在、Ubuntuを実行するデバイスは実際どれぐらいの数になっているのだろうか(Phoronixの記事Neowinの記事)。

Net Applicationsのデータによれば、過去12か月のLinuxのシェアは1.5%前後を推移している。パソコンの総数を15億台とすると、Linux全体でも2,000万台前後という計算になる。Phoronixによれば、Ubuntuのインストール台数はデスクトップ・サーバー合わせて数千万台。2億台どころか1億台を超えたとの報道も見たことがないという。

Shuttleworth氏がユーザー数2億人の目標を発表したときには2015年までにUbuntu搭載タブレットやスマートフォンが普及することも想定していたとみられるが、Ubuntu Phoneのユーザー数については、9月に2万5千人との推計が出されている。また、Ubuntu TVの計画や、車載システムへの採用も考えていたようだが、実を結ぶことはなかったとのことだ。
12626763 story
お金

Linux Foundation、ブロックチェーン技術の進化を目指すプロジェクトを開始 12

ストーリー by hylom
来年はブロックチェーンの年となるか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

Linux Foundationが、「ブロックチェーン技術の進化を目指す」という「open ledger」プロジェクトを発表した(Linux Foundationの発表)。

創設メンバーには錚々たるメンツが顔を並べており、日本からも富士通と三菱UFJフィナンシャルグループが加わっている。

インターネットでの取引が珍しくも何ともなくなったように、近い将来にはオンプレミスなデータベースではなくブロックチェーン上に様々な記録を残すのが当たり前の世の中になるのかもしれない。

12624589 story
おもちゃ

球体関節人形「ドルフィー・ドリーム」と同サイズ、Raspberry Piで動かせるドール 35

ストーリー by hylom
ロボットドールブームは来るか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

模型メーカーのボークスとロボット開発を手がけるスピーシーズが共同で、ボークスの球体関節人形「ドルフィー・ドリーム」と同サイズの動くドール「ドルフィー ハニー」を開発したそうだ(発表資料)。

「多関節両引きワイヤー駆動方式」を採用しているのが特徴で、間接自由度は腰3軸、足4軸×2、腕7軸×2、頭部3軸。制御にはRaspberry Piを利用できるほか、MikuMikuDanceを使用したモーション作成が可能だという。

人形のサイズはドルフィー・ドリームと互換性があり、衣服や頭部がそのまま利用できるとのこと。基本開発は終了し、今後商品化を進めるという。

12624028 story
ロボット

Linux 4.1.15 LTSリリース、ターミネーターT-800のカーネルとして話題に 40

ストーリー by headless
尚早 部門より
Linuxカーネル 4.1.15 LTSが15日にリリースされた。本リリースではファイルシステムやドライバー、ネットワークスタック などの改善が行われている(メーリングリストでのアナウンスSoftpediaの記事)。

Linux 4.1.15はメンテナンスリリースのためニュース性は低いが、映画「ターミネーター」シリーズに登場するアンドロイド「T-800」が使用するカーネルのバージョンとなるため、「Skynet Edition」などと話題になっているようだ(Softpediaの記事fossBytesの記事)。

Linuxカーネルのバージョンは2月、オンライン投票で4.0に変更された。Linux 4.0-rc1のリリースノートでLinus Torvalds氏は、スカイネットがターミネーターT-800で使用したLinuxを見たいという人たちが4.0への移行を強く推進したことを明らかにしている。
12576499 story
レッドハット

Fedora 23、リリース 24

ストーリー by hylom
最近はいちいちアップデートする気力がない 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

11月3日、Fedora 23がリリースされた(OSDN Magazineリリースノート)。

先月はUbuntuも15.10がリリースされて人柱系のlinux使いにとっては春・秋はupgradeの季節。ところで dnf upgradeでうまくアップデートできた読者の方はいますか?

12568377 story
ゲーム

次期SteamOS、カーネルがLinux 4.1ベースに 14

ストーリー by headless
更新 部門より
現在ベータテストが行われている次期SteamOS「brewmaster」の最新版2.49では、カーネルがLinux 4.1 LTSベースに変更されているそうだ(Steam Universeの記事Phoronixの記事)。

brewmasterはDebian jessie(8.x安定版)ベース。これまではLinux 3.18 LTSベースのカーネルを使用しており、大幅な更新になるという。また、AMDとNVIDIAのグラフィックカード用ドライバーが最新版に更新されたほか、一部のキーボードやマウスが誤ってジョイスティックデバイスとして認識される問題に対処するため、ブラックリストを追加したとのことだ。
12524932 story
OS

Dell、中国向けPCの43%に中国独自OSをプリインストール 22

ストーリー by hylom
だいたい予想は付いていたが 部門より

Dellは中国で出荷するPCの4割以上に中国製OS「NeoKylin OS」をプリインストールしているという(クラウドWatch)。

同OSは中国国防科学技術大学と中国電子信息産業集団の子会社中標軟件が開発したもの。Kylin OSプロジェクト自体は2001年にスタートしており、2009年には政府や軍用のコンピュータに導入されているという話も出ていた。当時はFreeBSDのカーネルが使われているという話だったが、現在はカーネル部分にLinux(Ubuntu)ベースのものが使われているという。そのため完全に「中国産」といえるかは怪しいところである。

また、中国では海賊版Windowsを利用しているユーザーが少なくないため、実際にプリインストールされているNeoKylin OSが一般消費者に使われているかどうかは微妙なところのようだ。

12523088 story
ゲーム

SteamのLinux向けゲームタイトルが1,500本に到達 24

ストーリー by headless
到達 部門より
SteamのLinux/SteamOS向けゲームタイトルが1,500本に到達した(Phoronixの記事Ars Technicaの記事)。

Linux/SteamOS向けゲームタイトルは毎日のように追加されており、この数か月は月間100本のペースで追加されているという。500本を超えたのは昨年6月、1,000本を超えたのは今年3月なので、順調に移植が進んでいるようにみえる。しかし、移植されるのは小規模なインディー系のタイトルが中心で、ビッグタイトルは少ない。移植されたビッグタイトルでも、グラフィックドライバーの問題で満足なパフォーマンスが得られないものもあるとのこと。

また、Steamユーザーの使用するOSの95%以上がWindowsであり、Windows向けゲームタイトルは6,000本を超えている。一方、Linuxユーザーは1%に満たない。11月にはSteam Machineの発売も予定されており、米国ではSteam Controllerも11月10日発売と告知されている。今後はどうなるだろうか。
12517978 story
Debian

Debian、CD ISOイメージの新規作成を終了へ 34

ストーリー by hylom
700MBが小さすぎる時代に 部門より
insiderman 曰く、

Debianが次期版であるDebian 9.0(Strech)以降、インストールなどに使われるCDイメージを用意しないことを決めたという(Steve McIntyre氏によるdebian-debel-announce MLへの投稿)。理由としては、利用しているユーザーが少なくなっていること、全パッケージにアクセスできるようにするには大量のCDが必要になることが挙げられている(Phoronix)。今までCDの1枚目にはデスクトップ環境などが収録され、それだけで最低限のGUIを備えるシステムをインストールできたが、近年ではCD1枚にそれらを収めるのが難しくなっている、というのも背景にあるようだ。

代わりに、より大容量のDVDやBlu-rayイメージと、CD1枚や小容量のUSBメモリなどにも収まるネットインストール用の最小イメージに注力するという方針らしい。また、4GBのUSBメモリに収まるDVDイメージ(の1枚目)をすべてのアーキテクチャに向けて提供することになるという。

そのほか、新たにクラウド向けのイメージやライブイメージなどの拡充も行う方針だという。

12511840 story
Windows

Linux上でどうしても使いたいWindowsアプリは? 321

ストーリー by headless
必須 部門より
Windowsだけで利用可能なアプリの中で、Linuxに一番欲しいアプリは何か、という質問でSlashdotが盛り上がっている(Slashdotの記事Softpediaの記事)。

Slashdotのタレこみ人は最近のWindows 10によるプライバシー問題やアップデートの強制などが原因で、Windowsの使用をやめてLinuxに移行することを考えているという。ゲーム以外では特別Windowsでなくても困ることはないが、ファイル管理ソフトのTotal Commanderが使えなくなることを残念に思っているとのことで、他の人々がどのようなWindowsアプリのLinux版を欲しいと思っているのかを尋ねている。

コメントではMicrosoft OfficeやVisual Studioからペイント、レジストリエディターに至るまで、Microsoftのアプリに言及しているものが多くみられるほか、PhotoshopやSolidWorksなども挙げられている。Softpediaの記事ではプロフェッショナル向けのソフトウェアを必要とする人は別として、ソフトウェアの不足は一般のユーザーがLinuxに移行しない理由はないと主張している。

皆さんがLinuxに移植されてほしいと思うWindowsアプリ、これがあればLinuxに移行できるというWindowsアプリには、どのようなものがあるだろうか。
12508615 story
セキュリティ

Debianの「どんな環境でビルドしても同一のバイナリを生成できる」試み 38

ストーリー by hylom
検証可能性の担保 部門より
insiderman 曰く、

Debianがバイナリファイルの信頼性向上のため、「どんな環境でビルドしても同じバイナリが生成される」ような仕組み(Reproducible builds)の普及に取り組んでいるそうだ(SlashdotMotherboard)。

Debianではソースパッケージを利用することでソースコードからのビルドは簡単に行えるが、ビルドに使用した環境の違いなどによって生成されるバイナリは異なるものになる可能性がある。Debianはこの問題を解決し、どのような環境でも常に同一のバイナリを生成できるような仕組みを導入することで、改変されたバイナリを簡単に判別できるようにすることを目指しているという。

Debianが今これに注力する理由として、諜報機関などがソフトウェアにバックドアを仕込む、という問題が挙げられている。Reproducible buildsを導入することで、こういった問題への対策になるということのようだ。なお、現在、Debianの全パッケージのうち83%がReproducible buildsに対応しており、この割合は徐々に増加し続けているという。

近年ではLinuxの世界でも第三者がビルドしたソフトウェアをダウンロードして使うことが普通になっており、最近では第三者がビルドした仮想マシンをダウンロードして使う、という例も増えている。そのバイナリが本当に安全なのか、バックドアは仕込まれていないか、利用者はその点を注意・確認してから利用するべきだろう。

12508614 story
Linux

Linuxカーネルの「TCP_TIMEWAIT_LEN」変更は無意味? 42

ストーリー by hylom
副作用無く効果があるならそれがデフォルト値になっているのでは 部門より

Linuxカーネル界隈では有名ながちゃぴん先生こと@kosaki55tea氏が、LinuxカーネルのTCP_TIMEWAIT_LENを変更することについてその効果に疑問を呈している

TCP_TIMEWAIT_LENはTCPコネクションのステータスがTIME_WAITになった後、コネクションをCLOSEするまでの待ち時間を設定するパラメータで、多くの場合デフォルトでは60秒に設定されているようだ。Googleなどで「TCP_TIMEWAIT_LEN」を検索すると、大量のトラフィックを捌くサーバーではこの値を変更してカーネルをリコンパイルすることでパフォーマンスを改善できる、などという話が出てくるのだが、これについて@kosaki55tea氏は次のように述べ、カーネルリコンパイルは意味が無いのではとしている。

軽くソースを見た感じだと、tcp_tw_reuse をセットすると1秒で TIME_WAITのsocketは再利用が始まるので、いまひとつリコンパイルの必要性が分からず。これ、ソース呼んで妥当性チェックした人がいるノウハウなのかなあ

12502581 story
Linux

LILO、今年の12月で開発終了へ 57

ストーリー by hylom
お疲れ様でした 部門より
tk4terui 曰く、

90年代から開発が続けられており、長年Linuxのブートローダーとして親しまれてきたLILOの開発が、今年12月で終了するという(LILOのWebサイト)。

開発チームのコメントは次の通り。

I plan to finish development of LILO at 12/2015 because of some limitations (e.g. with BTFS、GPT、RAID). If someone want to develop this nice software further、please let me know ...

GRUBではなくLILOを愛用してきた身としては寂しい限り。

typodupeerror

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

読み込み中...