Oracle、RHELのソース公開終了に親会社IBMを非難する 80
ストーリー by nagazou
非難 部門より
非難 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
publickeyの記事が両社の関係も交えて解説されている
https://www.publickey1.jp/blog/23/red_hat.html
Red Hatは6月にRed Hat Enterprise Linux(RHEL)のソースコードの一般公開を事実上終了させる措置を発表している(過去記事)。同社はRHELのクローンOSを提供しているベンダを「オープンソースに対する脅威だ」と非難する内容をブログで明らかにし、RHELのクローンOSの存在を否定する意志を明確にした。Publickeyの記事によると、こうしたIBM(Red Hat)の方針に対してオラクルも反発しているという(Publickey)。
RHELはエンタープライズLinuxにおける事実上の標準となっており、クローンOSもそのエコシステムの一部になっている。クローンOSベンダのRocky LinuxとAlmaLinuxは、こうしたRed Hatの発表がオープンソースの精神と目的に違反していると強く反発している。こうした状況下で、同じくRHELクローンOSベンダの大手としてOracle Linuxとして提供し、Oracle DatabaseやOracle Cloudの正式な対応OSとしてきたオラクルの動向も注目されていた。
オラクルは7月10日にブログを公開し、先のRed Hatの一連の発表に反論している。その中でRed Hatの発表は、クローンOSを切り捨てる目的は競合を減らして、IBMにとっての収益機会を増やすことではないのかなどの指摘をおこなっている。
おまいう (スコア:3, すばらしい洞察)
OracleがJavaにした行為こそが「オープンソースに対する脅威だ」
Oracleが関わった所為でforkする羽目になったLibreOfficeやMariaDBのメンテナ達も口を揃えて言うだろう
「Oracleこそがオープンソースに対する脅威だ」
Re:おまいう (スコア:5, 興味深い)
ただLinuxカーネルについてはOracleの方がRHELよりずっとオープンなんですよ。
Oracle は自身が保守しているカーネルのソースを git リポジトリの形で
公開しているわけですから。
https://github.com/oracle/linux-uek/tree/uek5/u5 [github.com]
Red Hat は昔からカーネルのリポジトリを公開しておらず
しかも今回ソースの再配布をしたら Red Hat Portal 契約を破棄という
事実上の再配布禁止を行ったわけで
本来の著作権保持者が定めたライセンス条件を実質的に無効化してしまっている。
Java の場合、Oracle が著作権を持ってるわけでふつうに正当な行為だし
それより前に OpenJava という形で GPL 化されていて実際の被害は別にない。
Java に対する Oracle の行為よりも、今回の Red Hat の行為の方がずっと悪質でしょう。
Oracle に対して「お前が言うか」というより
Red Hat に対して「Oracle にまで批判されるほどの行為だとわかってるのか」
というべきだと思います。
Re: (スコア:0)
まあ、ここに一票かな。RHはFedoraやCentOSとはうまく付き合ってきたのに、両方取り込んだと思ったらまた別のクローンが、ってことなんだろうけど。
Re: (スコア:0)
なんのために、誰のために公開しておるかかなぁ。
starの数をみると・・・。
で、著作権をもっているからこのカーネルも突然公開をやめても正当な行為というわけだ。
(過去分は誰かがもってるだろうけど)
っていうのが怖いんだよ。
> OpenJava という形で GPL 化されていて実際の被害は別にない。
いやいや、いくらかありました。Androidも訴えてみたり。
そもそもサンが許してたから生まれていたもので、最初からOracleだったらあったと思う?
そして、そのOpenJDKを提供していたベンダの一つにRedHatもありましたね。
OracleのJavaも今はもう誰も見向きもしてないし各クラウドベンダのJDKも出てますからOracleクラウド以外で使う人いるの?
っていうところまで来ていますが。Oracleも戦略切り戻したし。
Re: (スコア:0)
Javaに関する指摘はその通りだと思いますが
今回の Red Hat の行為は、Oracle が Java で行った行為よりもさらに悪いというのがポイントです。
著作権保持者の定めたライセンスを無効化しているわけですから。
Re: (スコア:0)
無効化はしてないぞ、再配布したけりゃすればいい。
それはそれとして契約打ち切るってだけ。
Re: (スコア:0)
> それはそれとして契約打ち切るってだけ。
それを指して「実質的に無効化」って言ってるんですよ。
Red Hat Portal の通常の利用者にとってはじっさい無効化されているでしょう?
これは Oracle のやったどの行為よりも悪い。
ずっと OSS に貢献してきた Red Hat の行為とはとても思えない。
Re: (スコア:0)
利用者じゃなくて著作権者の方だったら裁判してもいいですね。
やってみてほしいです。
GPLは追加の制限を禁止しているのでRed HatへのGPLを無効化する。
がんばれ〜
利用者側の関係者(例えば従業員)だったら流出させてみて誰が誰をひどい目にあわせるのか試してみてもいいかも。
Re: (スコア:0)
これ第三者がRockyやAlmaにソースを再配布したとして、誰が提供したかってのを確認する手段があるのかね?
Re: (スコア:0)
通常の利用者は再配布なんてしないでしょ。
Re: (スコア:0)
「実質的に無効化」と「よりも悪い」って言うのが客観的定義じゃなくて個人の主観だから平行線なんだと思うよ
Re:おまいう (スコア:1)
Sunを買い取った後Solarisのソース公開終了した戦犯だし絶対に許さない。
Re: (スコア:0)
当時のSolarisはすでに勢いを失っていた
Re: (スコア:0)
インディアナとか希望はあった。
Re: (スコア:0)
インディー!
Re:おまいう (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ツリーの盛況っぷりを見ると、Oracleってだけで内容に関わらず何もかも許せない人ってRed Hatにとってはありがたい存在だな。
Red Hatが何もしなくても勝手にエネルギーを消費してくれる。
Re: (スコア:0)
親を殺された人がいっぱいいるからねぇ。
恨んでる人はいっぱいいるけど、そうじゃない人少ないんじゃないですかね。
Re:おまいう (スコア:2, 興味深い)
「にいちゃん元気がいいな。Oracleに親でも殺されたんか。」
「はい、SunとSolaris, SPARC, Java, MySQL, OpenOffice…みんな殺されるか、変わり果てた姿になってしまいました。」
「すいませんでした。」
Re:おまいう (スコア:1)
でもOracle DBのサポートは金を払ってもちゃんとしてくれないので、
Oracle Linuxのサポートをちゃんとするというのは信じられない。
OCIの営業も「Oracle LinuxはRHELとバイナリ互換だから動く」としかいわないし。
「RHELで動いてOracleLinuxで動かなかったら、動くまでサポートする」とか絶対にいわないし。
SUSE参戦 (スコア:1)
SUSE、1,000万ドル以上の投資でRHEL をフォークし、 エンタープライズLinuxにおける選択肢を確保 [suse.com] らしい。
Re:SUSE参戦 (スコア:1)
これが、OSSらしい解決な気がするな。
Cent OS買収して潰して思い通りに行かなかったからソース非公開ってRedhatのやり方も汚いけど、法律の範囲内でやってる訳だし。文句言うよりOracleもこれに参加してOracleのサポートリストからRHEL外せばいいんじゃないかな。
Redhatに考えを改めさせようとするより、馬鹿なことした結果シェアを失ったねって笑ってやる方が健全、、、かどうかは知らないけど前向きな対応な気がする。
Re:SUSE参戦 (スコア:1)
独占禁止法に抵触しませんか?
Re: (スコア:0)
oracleは検証とかサポートのためにred hatと契約してるだろうけど、仮にoracleがRHELのソースを公開したらred hatは契約を切るのだろうか。
oracle databaseがRHELをサポート出来なくなると、お互いにダメージが大きそうだけど。
Re: (スコア:0)
Red Hatな
Re:SUSE参戦 (スコア:1)
加えて、CentOSな
Re: (スコア:0)
Chili Peppersのことか
# Red Hot
Re: (スコア:0)
実際どうやるんでしょうね。
すぐに思いつくのは、CentOS Streamからの定期フォークになりそうだけど。
Oracleも現行はともかく将来的には同じやり方をするかもしれない。
そうなると、Streamの方も畳む可能性が・・・?
Re: (スコア:0)
毎月ペーパーカンパニー作ってRedhatと契約してソース公開して契約切るとかw
Re:SUSE参戦 (スコア:1)
Rocky Linux の人が UBI コンテナイメージを使うやり方と
RHEL を提供する有料クラウドインスタンスを利用する方法を書いてました。
https://rockylinux.org/news/keeping-open-source-open/ [rockylinux.org]
これらは RHEL そのものだし、Red Hat Portal を通さずに入手できるので。
Re: (スコア:0)
メールアドレスさえあればRed Hatには登録できるので、
ただひたすらフリーメールのアドレスを作って登録しまくるとか。
開発者用に無償のサブスクリプションがあるので、そこまで登録すれば・・
Re: (スコア:0)
ディストリビューション同士で協力して、終了しちゃったFHSやLSBみたいな共通基盤を作るオープンな組織とか立ち上げて、RedHatを業界標準の互換性から置き去りにすればいいかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
フォークしたら別物になるからそのうち互換性が消え去りそう。あとSUSEと同折り合いをつけるのかという問題もあるし。
Re: (スコア:0)
聞いた時はZFSとOpenZFSみたいな関係になるのかな?と思ったんだけど違うっぽいです。
元コメの人のリンク先みるとRHELと互換を保つように見えるんですよね。
あたしゃRedHat系からは足を洗いましたよ (スコア:1)
これを機にって言っちゃなんですが、RHELが標準っていう世界線はそろそろ終わりにしませんか?
Re:あたしゃRedHat系からは足を洗いましたよ (スコア:2)
After me: "RHELが標準だからCentOSとRHELの間に差分があると困る".
Re: (スコア:0)
官公庁や大手企業の「俺はLinuxに詳しいんだ」という人たちに教えて回ってください。
Ubuntuでも何でもいいので。
Re: (スコア:0)
ArchやGentooをサーバにして使えとかは勘弁な
Re: (スコア:0)
教えて回るなら、ユーザ側にじゃなくハードメーカーにでしょ。
官公庁や大手企業にシステムを収めるSIerの立場で考えると、ハードメーカーの保守のあるサーバしか使えない。
ハードメーカーがハードバンドルで提供しているOSはWindowsとRHEL。
Linuxを使いたい場合にRHELしか選択肢がないのは、ハードメーカーのせい。
もしハードメーカがUbuntuを使い始めれば、即座にRHELは捨てる。
本番稼働環境がRHELだから、開発環境としてCentOSに価値があったわけで、
本番稼働がRHELじゃないなら、CentOSもいらない。
Re: (スコア:0)
2023年において、「CPU/GPUをオーバーヘッドなく使いたい」とかない限りハードウェア直にOS入れるのは単純に悪手な気がするのだが...
運用の容易さを考えるとなんかしらのハイパーバイザ噛ませてOSをハードウェアから切り離すのが一般的のような...
Re:あたしゃRedHat系からは足を洗いましたよ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
RHELがスタンダードなのは単にサポート期間の長さとRHEL対応ハードが多かったことによるものですからねぇ・・・
ハードメーカがRHELのサポートやめれば徐々にDebian/GNUとかUBUNTUとかに移行するんでないの?
Re:あたしゃRedHat系からは足を洗いましたよ (スコア:1)
Debianはない気がする。
メーカー的にはSUSEかubuntuだろうな。
Re: (スコア:0)
サポートしてもらえるか、保証が受けられるかどうかが全て。
そういう需要がある限りは終わりにならないと思うよ。
自分の周りだと、サーバ費用とかアプリケーションの費用に比べて、RHELの費用は十分に小さいので議論にもなってないです。
アプリケーション > 人件費 >> サーバ機 >> RHEL という感じのコスト感。
アプリ側での保証不要ならUbuntu使うし、RHELクローンの意義が自分にはない。
#そういう人もいる
Re: (スコア:0)
で、Ubuntuにいったけど、お金だす人が少なすぎるせいで、Canonical社が経営難に陥ると
Canonical社もユーザにお金払わせよういろいろサービス始めたりしてるけど、うまくいってるんだろうか?
わかった! (スコア:0)
じゃあ今度からOracleLinuxが音頭を取ってRHELの代わりをやれば
Oracleさんが儲かるしみんなも助かるしWinWinだね!
記事でもお前がダウンストリームになること歓迎するよって言ってるし完璧だね!
Re: (スコア:0)
mariadbとpostgresqlが無くなり、ついでにtomcatやopenldapや389dsのないディストリビューションになりそう・・
Re: (スコア:0)
RedHatのLinuxカーネル本線へのコミット量に並ぶほどの貢献をしてくれるなら大歓迎されるでしょうね
現状の10倍ぐらいパッチ投げるだけで達成できるんじゃないですかね
Re: (スコア:0)
ソースのオープン公開をやめるくらいなんだし、本流へのPR/コミット貢献も次第に減るかもね。
forkするなら今のうち。
Re: (スコア:0)
結局、これなんだよな
批判はするけどみんなじゃあこうしようってお金を出すよみたいな話はしない
お前は貢献するべきだ!って叩くだけ