Microsoft、Azure用のLinuxディストリビューション「Azure Linux」を発表 68
ストーリー by nagazou
発表 部門より
発表 部門より
Microsoftは5月23日、社内用Linuxディストリビューションとして開発していた「Azure Linux」を正式リリースしたと発表した。Azure LinuxはAzure Kubernetes Service (AKS) 用に最適化されたオープンソースなコンテナホストOS。軽量で安全かつ信頼性の高いOSプラットフォームだとしている。Microsoftが完全新規で開発しており、搭載するパッケージの数を可能な限り少なくすることで、脆弱性やエラーの発生率を低下させているとのこと(gihyo.jp、Introducing the Azure Linux container host for AKS、GIGAZINE)。
あるAnonymous Coward 曰く、
あるAnonymous Coward 曰く、
Microsoftが他のディストリビューションをベースにしたりフォークするのではなく、スクラッチからAzure Linuxを構築した理由として、〜に加え、LinuxとMicrosoftの”歴史”に起因していることを明らかにしている。
「 2001年のバルマーの発言などに、いまでも嫌な感情を残したままの人は多い。だから我々は既存のLinuxディストリビューションをベースに選ばなかった。過去の出来事を思い起こさせて嫌な気持ちにさせたりしないためにも、自分たちのニーズに適したものを作るなら、自分たちの手でスクラッチからビルドする必要があった。」
スクラッチからビルド…… (スコア:1)
でもLinuxがベースになってるじゃん?
Re:スクラッチからビルド…… (スコア:1)
これはね、ARCHとかUbuntuとか既存ディストリビューションがベースではないという意味だよ。
Re:スクラッチからビルド…… (スコア:1)
じゃあバルマーはLinuxディストリビューションを指して「Linux is a cancer」と言ったのだろうか。
Re: (スコア:0)
Linux From Scratch [linuxfromscratch.org]ベースでも無いのでしょうか。
パッケージ管理に何使ってるのかは気になる。
Re: (スコア:0)
CBL-Mariner なら RPM なのでは?
Re:スクラッチからビルド…… (スコア:1)
正直、元のディストリビューションが何かとか気にしてます?スクラッチしたからなんだとでも。むしろ、バルマー自身に出てきてもらって、「私は先見性がありませんでした、暴言は反省してます」とか語ってもらっては?
Percept DKが CBL-Marinerベースでした (スコア:1)
コンテナベースでアプリ動かすIoTアプライアンスで面白いアーキテクチャだったけどFT232のドライバすらなくてちょっと面倒だった
まあ今年3月にサ終して文鎮になったわけだが
2001年のバルマーの発言ってのが (スコア:0)
約20年前の発言というのが「Linux is a cancer」だそうで。
Linuxがガンなら,Windowsはなんなんだろう。
Re: 2001年のバルマーの発言ってのが (スコア:1)
Linuxがガンなら、今頃はLinux Desktopで埋め尽くされてるはずだ(増殖して
実際はただのイボぐらいだったわけで。
10年以上前だけど (スコア:1)
仕事の関係で、いわゆる事務系オンリーの中央官庁に行ったら評価用とのこで、Desktop OSとして見た目を限りなくWindowsにしたUbuntuが動いていた。
その後それを使い続けたという話は聞かないので、没になった模様。
ちなみにそこでは、見た目を限りなくMacにしたWindowsというのも動いてたけど、これも没になった模様。
Re: (スコア:0)
「Microsoft Azure」で動作するVM、およそ半分がLinuxに
https://japan.zdnet.com/article/35126252/ [zdnet.com]
Re: (スコア:0)
2018年の記事だけど半分はWindowsという事に驚く。
世界的に見てもシフトじゃなくリフトが多かったって事なのかな?
Re: (スコア:0)
Desktopしか観測できないとそういう見方になるよね。
Re: (スコア:0)
Windows Serverはサーバーと言うよりドメインコントローラと呼ぶ方が相応しい
Re: (スコア:0)
サーバはもとより、モバイルからルータ、いまやWindowsの片隅にも巣食う大増殖。
むしろデスクトップだけ残ってる感。…SteamDeckは、デスクトップとは言わんよな。。
Re: (スコア:0)
androidが増殖してる未来とか、全く予見できませんでしたよおほほのほ
Re: (スコア:0)
Chromebookとなって子どもたちが日々使ってるなんてのも予見できませんでした
Re: (スコア:0)
ひっくり返って泡吹いてるカニですかね
Re: (スコア:0)
当時だったらMicrosoftがLinuxを作るなんて冗談でしかなかったのに
今じゃ誰も驚かなくなってる
Re: (スコア:0)
マイクロソフトならXENIXを使うべきですよね
サテラはLinux大好きだから (スコア:0)
って数年前に中の人から聞いた
Re: (スコア:0)
ゲイツはMac大好きだったしな
「〜に加え」 (スコア:0)
省略するなよ....
いろいろと浮気 (スコア:0)
手を出すだけで長続きしないのがマイクロソフト。
Re:いろいろと浮気 (スコア:1)
いまだにWindows95時代の32bitアプリがWindows11でも使えるのがマイクロソフト
漢字Talk7.5時代のアプリっていまのMacで使えましたっけ?
Re: (スコア:0)
使う必要あるの?
Re: (スコア:0)
むしろ必要もないのにバージョンアップを強いるな
Re: (スコア:0)
ゲームとかエロCDとか?
Re: (スコア:0)
独自OSとやらはどうなったの。
Re: (スコア:0)
そうか?
むしろあきらめ悪く続けていくイメージの方が強いよ。
MSのプロダクトはver. Xまで待ってから使えとか言われていた様な。
Xは3だったか5だったか忘れたけど。
Re: (スコア:0)
これからはOS/2と言っていた次の年に、これからはWindosって言ってたからなあ。
Re: (スコア:0)
> Windos
WindowsなのかDOSなのかはっきりしろ!
まだ恨んでる人いるの? (スコア:0)
Re:まだ恨んでる人いるの? (スコア:1)
自分はWindowsへの悪印象が変わったのはバルマーの時代だったんだよな。
Re: (スコア:0)
あのダンスに魅了されましたか。
Re: (スコア:0)
パルマー?
Re: (スコア:0)
もっとevilな~のおかげで、msが相対的にマシに見える
Re: (スコア:0)
あいつは本当にどうしちまったんだろうな
全盛期のMSがかわいく思えるほど邪悪になっちまった
Re: (スコア:0)
恨んではいないけど、どうしてgithub買収が良い事で、MSに好印象を持つのか理解できないけどね。
最近買った物としてはNokiaとかSkypeがあるけど、すっかり影が薄くなった感じしかしない。
githubがMSに買収されプラス影響は今のところはないよね
Re: (スコア:0)
マイナスの影響もないだけNokiaやSkypeの事例に比べてマシということでしょう。一部の思想がガンギマったプロジェクト以外はGitLabなどに大流出とかもしてないみたいだし
Azure BSDは無いの? (スコア:0)
FreeBSDベースでAzure専用みたいなやつ
Re: (スコア:0)
NT64カーネルベースの、仮称Azure MKLinux(又は仮称NTLinux)でも良い。
Re: (スコア:0)
残念ながら、FreeBSDはDebianやCentOS等と同じディストリビューション的な位置づけになる。
Azure Linuxと同じ思想で作るには、4.4BSDLiteからインプリメントする必要があるかも。
Re: (スコア:0)
*BSD系はカーネルもforkして独自にメンテしているところがLinuxと違うけどね
どこもやってんじゃないの? (スコア:0)
GitHubでの大盤振る舞いはもちろん、.NET系をオープンソースにしたりVS Code作ったり、Microsoftとオープンソースが対立しているという構図は今やない。
むしろAppleにもうちょいやって欲しいところ。別にiOSをオプソにしろとか言わないが、Darwinのレポとかやる気なさすぎでしょ。Clangはすごいが他が存在感なさすぎ。
それはそれとして自社用に最適化した独自Linuxディストロなんてそれなりの規模ならどこでもやってんじゃないの?
大抵は既存の奴で十分だが、必要ならメンテはしんどい一方作るのはそんな難しくもないでしょうに。
そして最適化されてる訳だから外部の立場からすればあんま使い道がない。
Re: (スコア:0)
Amazon は「Amazon Linux」作ってるわね
Hyper-V 用ディスクイメージとか VirtualBox 用とか配ってて
aws 独自のコマンドが使えて corretto も入る
これに docker で入れた localstack や smtp4dev と繋いだりして
かなりガチめのローカル開発環境が揃ってよろしい
Re: (スコア:0)
他にもOracleのOracle Linux [wikipedia.org](RHELベース)とかね
Googleも社内向けにGoobuntu [wikipedia.org](Ubuntuベース)/gLinux(Debianベース)というLinuxディストリビューションを使っているというし
MSもそうしたかったけど過去の遺恨から「タダ乗りすんな」と反発を招きかねないから仕方なく自分たちでスクラッチ開発してようやく他社と横並びになったというストーリーだと読み取った
Re: (スコア:0)
そもそも、昔もLinuxと完全敵対してたわけではなかった
むしろそこらのMSアンチのLinuxユーザーの何倍もLinuxに貢献している企業だった
Re: (スコア:0)
バルマーの頃はそうは思えんかった。ただ、Skypeが買収されたとき、Linux版がなくなると思ったけど、継続してくれたのは意外だった。
今はEdgeもTeamsもVS Codeもあるから、MS色に染められつつある。
Re: (スコア:0)
ターミナルで動くTeams想像しちゃった