パスワードを忘れた? アカウント作成
16540331 story
Linux

PCMCIA/CardBus デバイス、今でも何か使ってる? 61

ストーリー by nagazou
存在を忘れていた 部門より
headless 曰く、

Linux 6.4 で Elan u132-hcd ドライバーの削除が提案されている (Phoronix の記事メーリングリストでの提案)。

u132-hcd は USB 接続 CardBus カードリーダー (アダプター) のドライバーだ。CardBus の 3G 通信カードを USB 接続するためなどに使われていたらしい。提案によると、このドライバーは 2006 年から実質変更されておらず、CardBus を USB に変換するアダプターを現在も使っている人はほぼいないと考えられるという。逆に使っている人がいるなら、緊急で修正すべき点がいくつかあるとのこと。

ハードウェア開発元の Elan Digital Systems は既に存在せず、Internet Archive によると公式サイト www.elandigitalsystems.com は 2016 年 3 月に denmarkhotel24.com へリダイレクトされるようになり、同年 10 月以降は www.copenhagen-hotel.net にリダイレクトされている。そのため、これ以上時間を無駄にすることなく、削除してしまおうというのが提案の趣旨だ。

Linux カーネルでは古く、誰にも使われないまま放置された PCMCIA ドライバの削除が検討されており、Linux 6.4 ではキャラクタデバイスドライバの削除が提案されている。個人的にはこの手の拡張カード型デバイスを少なくとも 15 年以上使用していない気もするが、スラドの皆さんはいかがだろうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Sukoya (33993) on 2023年03月25日 11時43分 (#4432596) 日記

    最期に使ったのは、まだ手元にあるシグマリオンとリナザウ用のLANカードだろうか。

    まさかAirH"や無線LANカードの方が先に使い物にならなくなるとは思わなかった。

  • by jizou (5538) on 2023年03月25日 10時02分 (#4432556) 日記

    実家で年賀状印刷のために残しているPCに、USB2.0対応カードが入っています。
    年賀状を出すのに毎年数回使うので、一応現役?

    Linuxで使う予定はないので、削除してもらっても大丈夫。

    • by Anonymous Coward

      CardBus TYPE Iの転送速度は132MB/sでUSB 2.0(480Mbps)より速かったのか(ただしソースはウィキペディア)

      • by Anonymous Coward

        バイトとビットの違いを忘れるな。

        • by Anonymous Coward

          480を8で割ってああ132のほうが大きいなと計算したんだが? お前はChatGPTのスラドプラグインか何かか?

          • by Anonymous Coward

            CardBusはPCI(32bit。PCIeじゃない)がベース。そして当時のUSB2.0はPCIにぶら下がっていた。
            だからUSB2.0がPCIより速いわけない。同様にUSB2.0がCardbusより速いわけも無い。

            あと、USBはアイソクロナス転送だしBusじゃ無いから、単純に転送速度を比較しても意味がないと思うな。

            • by Anonymous Coward

              頼むから#4432619をもう一度しっかり読んでくれ

            • by Anonymous Coward

              USB 2.0(480Mbps)と書いてあるのだから、そもそも当時のUSB2.0の話ではないだろ。
              #4432619)で言ってるのは規格上のCardBus TYPE Iの転送速度(132MB/s)とUSB 2.0(60MB/s)の比較の話だろ。

    • by Anonymous Coward

      元記事はCardBusのUSB I/Fカードの話じゃなくてUSBからCardBusスロットを生やすユニット
      (これ [iodata.jp]みたいな奴)の話かと。

  • 当時から謎

  • by Anonymous Coward on 2023年03月25日 8時36分 (#4432505)

    OSがLinuxではなくWindowsだけど、何をとち狂ったかPCMCIAでインターフェイスを拡張して接続する検査機器を購入して、未だ現役で動いてる。
    おかげで工場のPC-9801端末みたいに古いノートPCが捨てられずに何台もストックしてある。

    現実論としてはExpressCardは10年前までは搭載機種あったからまだ捨てるには早いけど、PCMCIA/Cardbusは新たな用途で使われもしないと思うので、そろそろ切り捨てても良いと思う。が、基礎技術としてISA/PCIがありそっちは現役バリバリのはずなのでそんなに簡単に切って大丈夫か?とも思う。

    • by Anonymous Coward on 2023年03月25日 10時18分 (#4432562)

      未だにパラレルポートを使う行儀の悪いデバイスがあって、
      使わざるを得ない。USBにもできないし。

      FAとかCAD/CAMは更新が難しい。
      耐用年数が異なるものが混在しているから、
      システム全体としての寿命がね……。、

      ITの業界は、不完全なソフトを出して、
      それを修正せずに意図的に陳腐化させて、
      不完全なソフトで更新させ、
      追銭を強請り続ける集団に見える。

      親コメント
      • その通り!IT業界は不完全なソフトとハードで延々と金を強請る邪悪の集団だよ!
        だからこそ色んな会社が自分たち自身でソフトウェアとハードウェアを開発しようとしているんだね!
        じゃあ、さっそく君の所でもこの車輪の再発明セットを購入して自社開発しようね!オマケでツルハシとジーンズも付けるよ!

        ……最初から、定期的に更新する事を考慮しないから技術継承もされずに、どんどん更新難易度が高くなるって、それOS/2やWindowsNTのころからそれいち

        親コメント
        • by Anonymous Coward
          まあ最初から完全なソフトとハードを設計・実装するなんて神様にだって不可能なことだからな
          神様の被造物たる我々でさえ新陳代謝なんてゆうビルド&スクラップを無駄に毎日やらされてるわけで
      • by Anonymous Coward on 2023年03月25日 13時24分 (#4432670)

        アルファベット全角なところが雰囲気出てますね。

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2023年03月25日 13時30分 (#4432674)

        まさに今、元はパラレルポート接続の製品をUSB化して動作の安定性が失われたデバッグ・ツールを使って開発中
        PC/104の拡張ボードを使った製品を去年まで販売していたが、別のメーカーの親のプロセッサ・ボードが生産中止・流通在庫も無くなったので、うちの製品も販売停止
        PCMCIA付きのノートパソコンはもう生産されていないのでいずれフェードアウトするしかないでしょう
        一方、組込屋向けの(?)PCIeのシリアル/パラレル拡張ボードが無くなる気配は無いので一安心

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        パラレルポートはいろいろ便利でしたからね。
        ブリンタ用途だったら置き換えもできるかもですが
        技術資料があれば置き換えは容易ですけど普通は無いからなぁ
        ドングルとかなんかは仮想化/USB化もできないだろうからなぁ

    • by Anonymous Coward on 2023年03月25日 11時14分 (#4432584)

      コーデックって会社がまだPCMCIA→PCIやPCIe変換カードを販売してる。
      ストレージだけでなく通信カードなんかも使えるらしいので問い合わせてみては。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      Canoeのインタフェースカードがカードバスのを5年前ぐらいに使ってた。
      接続部分がよく断線して使いにくかった。
      Canoe高いらしく使えるうちは捨てろとは言えない。

  • by Anonymous Coward on 2023年03月25日 8時36分 (#4432506)

    10/100MbpsくらいのPCカードのをノートPCに取り付けて開発設備のゲートウェイにした覚えが。
    OSはRHEL2.1とかその頃だったかな。

    会社のパソコン、USBはガチガチに制限がかかっているのでLAN関係デバイスの接続とか絶対ダメだけど、
    PCカードってどうなってるんだろ。

    • by Anonymous Coward

      企業向けのPCは20年以上前からBIOSレベルで拡張カード系はOFFにできるよ。

  • by Anonymous Coward on 2023年03月25日 9時07分 (#4432526)

    PCMCIA-GPIB PCMCIA対応GPIBカード 日本ナショナルインスツルメンツ (National Instruments Japan)
    https://catalog.orixrentec.jp/measuring_instrument_rental/detail.html?... [orixrentec.jp]

  • by Anonymous Coward on 2023年03月25日 9時14分 (#4432534)

    Linuxが2.0系になったばかりのころAdaptecのSlimSCSI使ってた
    当時のLinuxはIDEで使うとI/Oがアホみたいに遅くなる時がままあったんで
    ノートPCでLinux使う時は他に選択肢がなかった
    当時はBSDのPAOプロジェクトが羨ましかった

    まあ2000年越えるころにはPAOは霧散してるしLinuxの不具合も解消されてたけど…

    • by Anonymous Coward on 2023年03月25日 9時38分 (#4432541)

      Adaptecという名前がもう懐かしい
      https://srad.jp/story/10/08/16/0723249/ [srad.jp]

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        懐かしくてそのトピ読んでるけど、AHA-2940 の話とかもう涙がw

        その一方で

        日本以外の主要な国々が円高(というか自国通貨安)を容認している状態で
        日銀単独でどうやって1ドル=100円まで下げられるのさ

        ってコメントを見て時の流れを感じたわ。

        職場がIT機材の輸入卸で、今期は円安の影響が大きくて大変だったのよな。

    • by Anonymous Coward on 2023年03月25日 12時39分 (#4432639)

      SCSI接続のスキャナを使うのに買ったなぁ。Adaptecの白地に紫色字のカード。
      LinuxとWindowsと問わずノートPCで使うには必須だった。
      そのバカでかいスキャナもとうにお役御免で、20年ほど前から使ってなくて15年ほど前に処分してしまった。
      PCカード類はかさばらないのでそれも含めて全部取ってるけど。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      以前押し入れ漁ってたらPowerBookのキャリーバッグが出てきて、
      PCカードのモデム(DF3314E, 33.6kbps)とか15MBのコンパクトフラッシュが入ってた。

      PCカードなCFのアダプタも買ったはずだがそれはなかった。どこ行ったんだろ。

      • by yasiyasi (5450) on 2023年03月27日 12時28分 (#4433352)

        HP100LXのために、フラッシュディスク(10MB)とFAXモデムを一体にしたPCカードを持っていた。
        FAXモデムは結局一度も使わなかったな。

        ・・・まだ、残ってたわ。
        HP100LXは液晶パネルが液漏れで使えなくなったので活用しようがないが。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        PCカード型のCFアダプタから始まってCF-SD変換アダプタ→SD-miniSDアダプタ→miniSD-microSDアダプタ変換というマトリョーシカやって遊んだ記憶が。

  • by Anonymous Coward on 2023年03月25日 9時55分 (#4432550)

    USB1.1まではUSBでHDDにアクセスしようとは思わなかった気がする

    それにUSB2が出た頃には大抵のノートPCにLANポートが付いてた
    3comのxjackのLANカードを買った、それだとLinuxの3c509の標準ドライバで動くので楽だった
    それ以前のTDKのカードは毎回tulipのドライバにパッチ当てて認識させてた

    • by Anonymous Coward

      そのUSB2.0増設カードにはお世話になりました。

  • by Anonymous Coward on 2023年03月25日 10時55分 (#4432578)

    100Mbps時代のマシンでWiFi300Mbpsのメリットくらいですがww。

  • by Anonymous Coward on 2023年03月25日 11時01分 (#4432580)

    この辺まで、PCMCIA のスロット搭載モデルがあって、企業向け無線 LAN 非搭載モデルにカードを入れたりする。
    USB 端子の数を確保できるという点で重宝する。

    あと、USB の増設カードなんてのもあるから、USB が足りない場合活用できる。

  • by Anonymous Coward on 2023年03月25日 11時14分 (#4432583)

    PCMCIA/Cardbusはカード種類も豊富でデスクトップでも重宝した。
    最後まで使ったのはSmartcardリーダライタかなぁ。

    Express Cardが規格としてクソすぎてノートの拡張カードというのは規格として死んだね……。
    USB2.0混載とか誰も得しなかっただろあれ。

    • by Anonymous Coward

      Express Card はガワの PCMCIA/Cardbus 互換性も排除してしまったのがね。
      PCMCIA/Cardbus 搭載機で使える下駄はあったけど使い物にならなかったし、
      Express Card 対応機では既存の PCMCIA/Cardbus も使えなくなったから誰も見向きしなくなった。

  • by Anonymous Coward on 2023年03月25日 11時22分 (#4432586)

    ノーチェック ジャンクがごくたまに出てる。捨て値なら買ってしまう
    あの世代のノートPCって、さんざんばらさないとHDDに到達できなかった思い出が残ってるから、
    「外に出す」インタフェースは残しておきたくなる

  • by Anonymous Coward on 2023年03月25日 12時50分 (#4432647)
    廃止間近いISDN公衆電話から同期64k接続する時に今でもISDN-TAカード使っています。 もちろん実用ではなく酔狂ですが。 後、接続機がUSB1.1なのでUSB2.0x2のCardBus刺してます。。。
  • by Anonymous Coward on 2023年03月25日 13時30分 (#4432675)

    ChipCardはLinuxから見捨てられるのか…

    • by Anonymous Coward

      電池が随分前にディスコンになっているので起動できないかも。

  • PCMCIA がついたノートは2015年の現行機種がありましたね。
    NEC versa pro OSがWindows10 ダウングレード8.1が選択可能な時代の製品。

    この製品なら現行のOSなので対象機器になるでしょう。
    CPUが第6世代の頃ですね。
    versaPro VK23

  • by Anonymous Coward on 2023年03月25日 14時00分 (#4432688)

    パソコンの製品自体が死んでしまってほとんど残ってない。
    そのため拡張する必要を失ったためCardBus用の製品が作られなくなった。

    製品の幅が大幅に縮小している。
    マウスキーボードなどのHIDを除くとUSBメモリーくらいしか使ってないでしょ。
    DVDの光学メディアも10年持つかどうか怪しいからね。

    4pinのUSBもなくなって、名前だけUSBで別企画のThunderbolt規格しか残らのかもな。

    • by Anonymous Coward

      パソコンの製品自体が死んでしまってほとんど残ってない。
      そのため拡張する必要を失ったためCardBus用の製品が作られなくなった。

      スマホ、Webカメラ、無線LAN、USBオーディオなど、CardBUSの頃には(あまり)無かったデバイスもあるから、その指摘は当たらない気がする。
      専用インターフェースからUSBに移ったUSBシリアル、USBイーサネット、USBドングルなんてのもあるし、プリンタもパラレルからUSB/ネットワークになって久しい。

      内蔵でないデバイスのほとんどがUSBになったことのほうが原因のような気がする。
      要するに汎用のインターフェースでありながら主流になり損なったのが敗因ではないかと。

  • by Anonymous Coward on 2023年03月25日 17時44分 (#4432816)

    はじめてフィードバックしたOSSがpcmcia-csだったよ。なつかしい。

  • by Anonymous Coward on 2023年03月25日 18時54分 (#4432844)

    ネットワークカードしか使ったことなかったけど。
    以下、適当に追憶を。

    どこのか忘れたが(駄目ルコの蟹あたり?)、Win9xで認識不良に悩まされた。
    設定変更のたびに再起動が要ったから尚更面倒だった。

    Linuxではジャンク品の富士通PCMCIAと、入手元を忘れた3COMだったかCISCOだったかのCardBUSを使っていた。
    なにげにCardBUSの方に挿し換えたら、引いて間もないADSL回線でカーネルのダウンロードがどえらく速く終わり、16bitと32bitの速度差を痛感した。
    本田エレクトロン(当時)のカードでモバイルしていたはずだが、記憶曖昧。Linuxでも大したトラブルなく使えていたのだろう。

    ExpressCard(名前を忘れていた)スロットつきのノートPCが勤務先にあったが、挿すべきカードは見たことがない。

  • by Anonymous Coward on 2023年03月25日 21時27分 (#4432898)

    各種測定器の記録媒体がSRAMカードです。3.5インチフロッピーもバリバリ現役
    流石に紙テープは成仏しました

    • by Anonymous Coward

      デジカメ用に買ったRAMカード 12MBがまだ捨てられない。TDK製だ。
      98ノートも捨てられずにとってあるから、起動すれば中身を見てみようかな。

  • by Anonymous Coward on 2023年03月25日 23時33分 (#4432936)

    20年以上前、中学校でノートPC1人1台という方針で全生徒が購入したPCは、ネットワーク接続用として電話回線用のモデムが内臓されていたのですが、これは最後まで1度も使わずに終わりました。

    1年目の夏に全校ラン計画なるものが始まり、LANを校内に敷設するということで生徒がネットに接続できる環境が整備されていきました。
    ところが、LANポート付きじゃないPCが購入対象にだったために、後からLANカードを共通ブースに置く羽目になりました(次の学年からはLANポートとCD内臓の機種だった)。
    メルコのPCMCIAカード、カードとLAN端子の間に別の端子がある製品で、この接続部分が良く壊れたのですが、カード側の紛失が終始絶えなかったのです。

    実際は昼休みにネット見るために有線LANへ繋ぐ生徒が多く、LANカードの奪い合いになったので「外すの忘れました」の体でカードを刺しっぱなしにしていた生徒が多数見受けられたと記憶しております。
    ところがそれを何個かパクって売って遊んだと抜かす不届き者が出て、そいつと冤罪で数人が教員に暴力を受ける羽目に。

    今となっては最早記憶の底に埋もれておりますが、この規格のカードを会社で廃棄処分する度に記憶がよみがえってくる次第。

    #
    F社のPC整備の出張担当者には3年間で2桁台の修理を出しまして、大変お世話になりました。
    あの頃の経験はメシの種として人生役に立っている次第です。
    本当に本当に感謝しております。

typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...