
openSUSE、x86-64-v2 へのシステム要件引き上げを進める 24
ストーリー by headless
移行 部門より
移行 部門より
openSUSE がローリングリリース版 Tumbleweed でシステム要件の x86-64-v2 移行を進めている
(openSUSE Factory メーリングリスト投稿、
openSUSE News の記事、
The Register の記事)。
x86-64 マイクロアーキテクチャは 4 つの世代に区分され、Tumbleweed およびその他の openSUSE ディストリビューションは現在のところ第 1 世代の x86-64-v1 ハードウェア (AMD K8 以降) 用にビルドされている。今夏 SUSE ではシステム要件を一気に x86-64-v3 (Intel Haswell 以降) まで引き上げることを議論していたが、最終的に x86-64-v2 (Intel Nehalem 以降) への引き上げで落ち着いた。Tumbleweed の x86-64-v2 移行もこれに追従するものだ。
移行に伴い、i586 (32 ビット CPU) のサポートも終了する。openSUSE Factory リポジトリは x86-64-v2 に転用され、x86-64-v1 ハードウェアのユーザー向けには新たにレガシー x86 用のリポジトリが作られてボランティアが維持していくことになる。新しいリポジトリ名は確定していないが「openSUSE:Factory:LegacyX86」のような名前になるという。そのため、i586 / x86-64-v1 ハードウェアのユーザーは新しいリポジトリ公開後にリポジトリリストを更新する必要もある。
x86-64 マイクロアーキテクチャは 4 つの世代に区分され、Tumbleweed およびその他の openSUSE ディストリビューションは現在のところ第 1 世代の x86-64-v1 ハードウェア (AMD K8 以降) 用にビルドされている。今夏 SUSE ではシステム要件を一気に x86-64-v3 (Intel Haswell 以降) まで引き上げることを議論していたが、最終的に x86-64-v2 (Intel Nehalem 以降) への引き上げで落ち着いた。Tumbleweed の x86-64-v2 移行もこれに追従するものだ。
移行に伴い、i586 (32 ビット CPU) のサポートも終了する。openSUSE Factory リポジトリは x86-64-v2 に転用され、x86-64-v1 ハードウェアのユーザー向けには新たにレガシー x86 用のリポジトリが作られてボランティアが維持していくことになる。新しいリポジトリ名は確定していないが「openSUSE:Factory:LegacyX86」のような名前になるという。そのため、i586 / x86-64-v1 ハードウェアのユーザーは新しいリポジトリ公開後にリポジトリリストを更新する必要もある。
分割して統治せよ (スコア:1)
v3になってたら、あのとき同じWindow 11を見て、性能的には現役と言ったHaswellおじさんとivhおじさんの、心と心が、今はもう通わないところだった。
ところで2020年にリリースされたAtom Pシリーズもx86_64-v2らしいね。
https://qiita.com/lighthawk/it... [qiita.com]
Re:分割して統治せよ (スコア:2)
v3はAVXなので。AtomとかPentiumとかCeleronとかの名前の付いているやつは、13世代までSSE4.2までだったのです。
https://ark.intel.com/content/www/us/en/ark/products/201901/intel-pent... [intel.com]
> Pentium® Gold G6405T, Comet Lake, Q1'21, Intel® SSE4.1, Intel® SSE4.2
https://ark.intel.com/content/www/us/en/ark/products/219436/intel-pent... [intel.com]
>Pentium® Gold G7400T, Alder Lake, Q1'22, Intel® SSE4.1, Intel® SSE4.2, Intel® AVX2
Re: (スコア:0)
Alderlakeは12世代よん
Re: (スコア:0)
Window 11の足切りで発狂した人が結構いるから仕方あるまい。Linuxに見捨てられrたらどうすればいいんだという頑固者がそれだけいたということだ。
Re: (スコア:0)
あの素晴らしい openSUSEをもう一度
Re: (スコア:0)
あの素晴らしいI(ntel)をもう一度。
じゃないかな
Re: (スコア:0)
同じiでも、もう一度といわれないItanium
Re: (スコア:0)
Itaniumかけてと誓った日から
Re: (スコア:0)
すてきなOracle残してきたのに
メンテナンスコストの増加とパフォーマンスのトレードオフ? (スコア:1)
Re:メンテナンスコストの増加とパフォーマンスのトレードオフ? (スコア:1)
「コンパイラオプションに関係なく」以降から結論が逆になってしまってるように読めるのはなぜなんだろう。
新命令対応を直接実装と言うのは誰がするのかと言うと、文脈からはディストロ側だよね。
恩恵を受けるのはアプリなのでアプリが勝手にやれと言っても、Yastが収録するアプリ群はディストロが面倒を見ざるを得ないし、カーネル周り他のアプリ以外も当然ディストロ側が面倒を見るのだから、いずれにしてもメンテコストを下げるのであれば対応環境を限定することになると思うのだが…
Re: (スコア:0)
その奇妙な空白は、何を表現しているのですか?
ついに、、、PentiumMMXがぁ (スコア:0)
(´Д⊂グスン
Re: (スコア:0)
早くその粗大ごみ捨てろよ
Re: (スコア:0)
すごく、大きいです(ダイサイズ)
Re: (スコア:0)
PentiumII「そうだそうだ」
Re: (スコア:0)
この頃のパソコンってヤフオク見てると意外と値が付いてるんですよ。
もちろん物によるけど。
Re: (スコア:0)
それってISAバスついてるデスクトップPCだけじゃ?
Re: (スコア:0)
Gentoo使えば大丈夫。
ビルドにどれくらい時間かかるか分からないけど。
SSD使えば多少はストレス減るかも。
#PCI接続のSATA拡張ボードは家にある位なので実在する。
その他のディストリビューションのアーキテクチャ状況 (スコア:0)
Re:その他のディストリビューションのアーキテクチャ状況 (スコア:1)
Ubuntu20.04でi686は切られた。
i686をサポートする主要ディストリビューションはDebianだけ?
Re: (スコア:0)
Slackware
Re: (スコア:0)
Ubuntuの22.04LTSなら, 我が Nehalem や ivy もあと少なくとも4年は大丈夫だということか.
Re: (スコア:0)
Ubuntuの22.04LTSなら, 我が Nehalem や ivy もあと少なくとも4年は大丈夫だということか.
つっても22.10もivyで普通に動くんだけどね
# Androidの月例パッチ適用ROMビルドくらいは問題なくできる