
ストア版 Windows Subsystem for Linux、バージョン 1.0.0 に到達 10
ストーリー by nagazou
位置についてー 部門より
位置についてー 部門より
headless 曰く、
Microsoft Store 版の Windows Subsystem for Linux (WSL) がバージョン 1.0.0 に到達した (リリースノート、 BetaNews の記事)。
前のバージョン 0.70.8 がリリースされたのは 11 月 5 日だが、それから 10 日ほどで一気にバージョン 1.0.0 まで進んだ。「Preview」のラベルも外れ、非 Insider 環境の Windows 10 / 11 (ビルド 19041 以降) での利用も可能になっている。
多数の修正点や改善点が列挙されていたバージョン 0.70.8 のリリースノートとは異なり、バージョン 1.0.0 の変更内容は「Preview」ラベルが外れたことのほか、以下の 2 点のみ。
- ブート中に /tmp/.X11-unix ソケットが削除されないよう generator.early のオーバーライドを使用
- ブート中に systemd がタイムアウトする問題を修正するため、systemd 用の pty を作成しない
ふと思うが、、、 (スコア:0)
絶対誰か、Windows In Linux In Windows In Linuxをするはず
Re:ふと思うが、、、 (スコア:1)
仮想化 L0 L1 L2 までなので、最後のLinuxは無理だと思う。
私はLinux使いなので、ubuntu 22.04(L0:KVM) Windows11(L1:Hyper-V) WSL(L2)とWSA(L2)の構成です。
https://i.imgur.com/D8okOWy.png [imgur.com]
Re: (スコア:0)
速度求めないネタとしてなら別にCPUの仮想化機能は必須ではないだろうし
QEMU辺りを入れ子にしたらどうとでもなるんでは?
前にココで話題になったJavaScript実装のPCエミュは今はWin2kまで動くらしいし…
systemdってしれっと書いてあるけど (スコア:0)
systemdは原理主義者の方に許されたんでしょうか
Re: (スコア:0)
関連リンク
Re: (スコア:0)
もう少し。関連リンクのどこを見ればいいのかも教えて下さい
Re: (スコア:0)
「WSL で systemd が利用可能に」がそのまんまでは? そもそもsystemdすら許せないやつがWindowsなんか使うと思う?
WSL2? (スコア:0)
これってWSL2ベースだよね。
個人的には例えばWSL2系はバージョン 2.*.*、WSL1系のメンテを続ける場合は1.*.*にして欲しい。
Windowsは除く。
そして0.70.8のリリースノートの方が多いってのは分かるな。
沢山手を動かして、「ふー終わった」ってタイミングでバージョンを大きく上げたりしちゃうとこまごまとしたバグがちょくちょく見つかる。
キリの良いバージョン、特にPreview抜けはできればバグが少ない方が良いし、その後バグを潰した時にバージョンを上げた方が良いのよね。安定版なんだし。
ただしみんなが見に来るリリースノートに載せる内容が減るってのと、何も問題が無かったら中途半端に作業を進めたタイミングになるってのが難点。
Re: (スコア:0)
「ふー終わった」ってタイミングでバージョンを大きく上げたりしちゃうとこまごまとしたバグがちょくちょく見つかる。
wsl系はまだま仕様がコロコロ変わっていくんでインスタント環境のテストでさえ遊び以外での運用の役には立たないよ
# 苦労を楽しむアレゲのために存在するのです(マテ
Re: (スコア:0)
普通に開発目的で使う分には十分役に立ってるが