
M1 Mac上でUbuntuデスクトップの起動に成功との発表。ネットワーク機能も動作可能 28
ストーリー by nagazou
成功 部門より
成功 部門より
先日、M1 MacなどのApple Silicon搭載PCで動作する「Asahi Linux」の開発表明が行われたばかりだが、すでに実際にM1 Mac上でLinuxを動かすことに成功したと発表された。成功したのはAppleと過去にトラブっていたこともあるCorellium。同社の最高技術責任者(CTO)であるChris Wade氏が20日、USBからUbuntuデスクトップを起動することに成功したとツイートしている(GitHub linux-m1、OMG!Ubuntu!、MacRumors、ZDNet Japan、Engadget)。
それによるとUSB-Cドングル経由での起動に成功。ネットワーク機能も動作しており、USBやI2CおよびDARTもサポートできているとしている。課題としてはGPUアクセラレーションへの対応ができていない点。現時点ではグラフィックス処理はソフトウェアレンダリングによって行われているという。
それによるとUSB-Cドングル経由での起動に成功。ネットワーク機能も動作しており、USBやI2CおよびDARTもサポートできているとしている。課題としてはGPUアクセラレーションへの対応ができていない点。現時点ではグラフィックス処理はソフトウェアレンダリングによって行われているという。
果報は寝て待てで大丈夫そう? (スコア:1)
課題としてはGPUアクセラレーションへの対応ができていない点。現
Apple M1 Open-Source GPU Bring-Up Sees An Early Triangle
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Apple-M1-GPU-T... [phoronix.com]
# リバースエンジニアリングに取り組んでいるってのが揉めそうではあるが
Re: (スコア:0)
radare2というフリーの逆アセンブラがあり登録されてるプラグインをダウンロードしてコンパイルしてインストールするコマンドがあるのです、ちゃんとasahi用逆アセンブラが存在してます。
#m7700用プラグインは手動インストールしか対応してません。
Re: (スコア:0)
DarwinのM1搭載Mac対応したものが公開されれば状況かわるのかな。
そもそもいつから更新されていないかという問題もあるけど。
すげぇ (スコア:0)
Linusの煽りパワー爆烈!?
俺も次はM1にしようかな...
(違
USBブート (スコア:0)
つまり現時点ではインストールできない?
Re:USBブート (スコア:1)
AppleはSSDを暗号化しているからTチップをハックしない限り無理かと
Re: (スコア:0)
DOOMと同じで、動かすことそれ自体が目的なんですよ。
これで実用とかは無い。
Re: (スコア:0)
つまり現時点ではインストールできない?
んー何を持ってインストールと見做さすかじゃないですかね
内蔵NVMeSSDに入らないならインストールと見做さないならそのとおり
セカンドストレージからの排他デュアルブートをインストールと見做すなら
いけますよみたいな
USBがPCI Express x4対応なら外付けNVMeSSDも行けるかもだし
速度遅くてもいいなら小さい256GBのUSBメモリで邪魔にならんかと
Re: (スコア:0)
USB3.0の極小USBメモリーで、熱で異常起きるものありますよ。
通常のデータ保存用では起きないくらいの
高負荷のランダムリードで酷使されたりするのかもしれません。
それを体験してから、極小USBメモリーは避けるようになりました。
(表面積の狭さは放熱性で不利でしょうし)
USB-SSDも微妙なものがあるみたいで
OSの起動用が想定されていない以上は
レビューなどで、情報を確認してから買うくらいしか…
うーん (スコア:0)
Appleがアーキ変更する度に、周り全員が無償で苦労して対応しないといけないってのは気に食わん。
が、Linuxってのはそういうもんか。
全員で無視してやれば支援なりしてくれそうだが、無理だしな。
Re:うーん (スコア:1)
Napalm Death「You suffer, but why?」
Ubuntuハッカー「道楽のためさ」
なんとも贅沢な苦しみだのん。
Re: (スコア:0)
そそ、楽しいからやってる。仕事じゃないし。
仕事はWindowsやMacOSでやればいいさ。
Re: (スコア:0)
> 全員で無視してやれば支援なりしてくれそうだが
なぜそう思えるのか不思議。
さらに言えば、主語を示さないと何を言いたいのかもはっきりしないぞ
Re: (スコア:0)
> 主語を示さないと何を言いたいのかもはっきりしないぞ
主語は補えてる人が書く文章だな
内容をハッキリさせるためには主語があった方がより良いというだけだろ?
> 主語を補えないのはよほどポンコツな解析器をお使いなのでしょうね
従って、補えてないと判断した君が文章の意味を読み取れないポンコツ解析機を使ってるというだけの話だ
Re: (スコア:0)
「はっきりしない」とモロ書きされていることすら読めないものよりかは上等な解析器を積んでいるのではないだろうか
Re: (スコア:0)
Appleがアーキ変更する度に、周り全員が無償で苦労して対応しないといけないってのは気に食わん。
今回はそれより厄介
独自アーキだから正規のドライバ類はAppleしか出せない
CPU部分はARMからそれほど逸脱してなかったから行けたみたいですが
GPU部分はリバース・エンジニアリング中らしい
# ARMはベース型番同じでもオプション実装は機種ごとマチマチだからなぁ
Re: (スコア:0)
なぜAppleが自社ハードウェアでLinuxを動作させることに協力しなければならんのだ。そういうところだぞ。
Re: (スコア:0)
どこかがオープンなArmベースのハードウェアを作ればいいんだが
AppleとIntelが束になって潰しにかかるだろうな
そういう意味でこの両者はせめてオープンソースソフトウェアを支援する義務があると思う
Re: (スコア:0)
義務なんてない。
購入時の搭載OSが動作しており、ハードウェアが故障していなければ何も問題ない。
>Appleがアーキ変更する度に、周り全員が無償で苦労して対応しないといけないってのは気に食わん。
>が、Linuxってのはそういうもんか。
気に食わなかろうがそういうもの。
Linuxはお客様じゃない。
Re: (スコア:0)
Apple云々とは別に、オープンなPC規格があればいいとは思います。
Re: (スコア:0)
CHRP [wikipedia.org]なら死んだよ
Re: (スコア:0)
何で今更AppleとIntelが潰しにかかるんだ?
そもそもIntelなんてARMを潰そうとして負けた後だろ……
Re: (スコア:0)
dtbの修正とkernel driver、kernel firmwareの追加対応じゃダメなのかい?
Re: (スコア:0)
そうじゃなくて、ここまでパワフルなARM搭載Linux PCが
商品化されなかったことのほうが気に食わないことですよ。
2009年のUbuntu搭載のNetWalkerが、大成功できなかったこと
SHARPに、もう体力が無くなっていたことは問題だったんでしょうけど…
個人的には、RIOSが健在で
ARMのChandra 64とか発売される世界線に生きたかった。
Re: (スコア:0)
ほんのちょっと前までARMなんてスマホ用の省電力で非力なチップだと思われてたけどね
それなら... (スコア:0)
SONY PS5用Linuxは...
Re: (スコア:0)
あんなんPCと同じだからつまらん。
PS2やPS3はアーキテクチャが異なるから面白かったのであって。