Debian 11のデフォルトテーマが決定 26
ストーリー by headless
的中 部門より
的中 部門より
Debian Projectは12日、Debian 11(コードネーム: Bullseye)のデフォルトテーマ「Homeworld」を発表した(Bits from Debianの記事、 Phoronixの記事)。
Debian ProjectではBullseyeのデフォルトアートワークを決めるための人気調査を10月下旬から11月上旬に実施したが、5,613人の回答者によるランキングを総合した結果、Juliette Taka Belin氏のデザインによるHomeworldが勝者になったという。Belin氏はHomeworldについて、バウハウス運動のアートスタイルにインスパイアされたテーマだと説明している。
Debianのコードネームは映画「トイ・ストーリー」のキャラクター名から取るのが恒例になっており、Bullseyeは馬のキャラクターだ。Homeworldでは馬の顔らしきオブジェクトが中央に置かれ、文字通りの「bull's-eye (標的)」らしくアレンジされたDebianロゴもみられるが、その関連については説明されていない。
Belin氏はDebian 8の「lines」テーマや、Debian 9の「softWaves」テーマの作者でもある。スラドの皆さんの予想は当たっただろうか。
Debian ProjectではBullseyeのデフォルトアートワークを決めるための人気調査を10月下旬から11月上旬に実施したが、5,613人の回答者によるランキングを総合した結果、Juliette Taka Belin氏のデザインによるHomeworldが勝者になったという。Belin氏はHomeworldについて、バウハウス運動のアートスタイルにインスパイアされたテーマだと説明している。
Debianのコードネームは映画「トイ・ストーリー」のキャラクター名から取るのが恒例になっており、Bullseyeは馬のキャラクターだ。Homeworldでは馬の顔らしきオブジェクトが中央に置かれ、文字通りの「bull's-eye (標的)」らしくアレンジされたDebianロゴもみられるが、その関連については説明されていない。
Belin氏はDebian 8の「lines」テーマや、Debian 9の「softWaves」テーマの作者でもある。スラドの皆さんの予想は当たっただろうか。
カンディンスキー (スコア:2)
個人的には苦手です😣
そんなことより Debian 直感的にわかりにくい (スコア:0)
ふだんArchとか使ってると、たまにRapbian使ったりした時、直感的にわかりにくくて困る。
まずパッケージ名がわかりずらい。
やたら細かい。
単一のパッケージを*-libとか*-develとかいくつも分けてる。
phpなんかモジュール毎に小分け。
上記を逸してる。
次に中途半端なsystemd依存。
timedatectlしても反映されない部分があるから、何だこれと調べると独自ツール使えみたいな現象が多い。
同様にユニットファイル編集して/etc/systemdに置いておいてもうまく動作しないから調べると
一見するとsystemd.unitだが、実際はinit時代から使っていただろう古のシェルスクリプト呼んでるだけとか。
等々、調べれば調べるほどうんざりする。
切り替えるなら完全に切り替えろと。
できないならできないでいいから、その場合はinitのままにしとけと。
中途半端が一番うざい。
なんとかしてくれ。
使いにくくてしょうがない。
Re:そんなことより Debian 直感的にわかりにくい (スコア:1)
Archが好きなら、ラズパイにもArchを入れれば済む話では?
Re: (スコア:0)
systemdって、完全依存出来る程の完成度なの?
色々聞いてるけど。
ならば使える所だけ使うって事じゃないの?
Re: (スコア:0)
systemdって、完全依存出来る程の完成度なの?
前提が間違っています
systemdが完成することはありえません
顕示欲の向くままに飲み込み続けるのがsystemdですので
systemd が 飲み込み たそう に こちら を みている
リーナス が 罵倒 したそう に いつも きれている
そんなかんじ
Re: (スコア:0)
使える所だけ使うという考え方で合っていると思う。
「実際はinit時代から使っていただろう古のシェルスクリプト呼んでるだけ」というのはsystemdの機能、RHELでもArchLinuxでも同様の動作をする。Debianでは、メジャーバージョンアップのたびinit.dスクリプトだけだったところネイティブなsystemdユニットを用意しているパッケージが増えているように感じる。
Re: (スコア:0)
*-libと*-develは分けてあっていいと思うが。
*-libは依存関係で入れると思えばいいし、*-develは開発者しか入れなくていい。
モジュール小分けは、アップストリームの分け方以上に細かく分けるのは
意味わからんね。それでも依存関係さえ正しければまだましなんだが。
Re: (スコア:0)
依存の依存で人類皆兄弟!みたいになってしまうからねえ、わけられるなら分けてほしい。
Re: (スコア:0)
できないならできないでいいから、その場合はinitのままにしとけと。
やったことないけど、sysvinit-coreを入れるとSysVinitで起動する環境が作れるらしいよ。
Re: (スコア:0)
Archだってsystemd依存、というかsystemdオンリーじゃなかったっけ?
確かにdebianはinitでも動くようにすることが求められてて完全移行はしてないけど。
>systemd.unitだが、実際はinit時代から使っていただろう古のシェルスクリプト呼んでるだけとか。
これはどうでもいいかな。
systemd使おうが使うまいが各ソフト毎のやり方があるんだから、環境変数などを隔離するためにスクリプトで包むのは普通でしょ。
Re: (スコア:0)
DebianはDebianで弄られてる箇所は有るかと思いますが、
RapbianはDebianの標準構成とは別物だからDebianのドキュメントが役立たないとかも起きますよ。
むしろ 固定IPアドレスの設定方法とか [raspberrypi.org]考えると別物だと思った方が。
ただ、コンポーネントを切り替え可能てもなるべく同じ挙動にする為の仕掛けが原因で、
設定が中途半端に適用されるとか、一部の設定が巻き戻る可能性は否定しません。
# 独自ツールって、
Re: (スコア:0)
ふだんArchとか使ってると、たまにRapbian使ったりした時、直感的にわかりにくくて困る。
なんとかしてくれ。
使いにくくてしょうがない。
フォークすればいいじゃない
# クローズドソースでもあるまいに
Re: (スコア:0)
パッケージ名を自分で考えて置き換えたりするということ?
Re: (スコア:0)
わかりずらい。上記を逸してる。
古臭い (スコア:0)
なんか古臭いなぁ。
90年代って感じ。
3枚目のボタンデザインとかのせいかもしれないが、壁紙も古く見える。
Re: (スコア:0)
古臭さには同意するが、古臭いというのがコンセプトを肯定しているのか否定しているのかよくわからん。
Re: (スコア:0)
うーん。
まぁ良いんじゃない?
Re: (スコア:0)
マンガ原稿の持ち込みで「絵柄が古い」と言われたらそれは「下手」の婉曲表現なので(クリエイターは繊細だからね)、真に受けて流行を追いかけたりしないで地道に画力を磨け(または作画を分離しろ)
Re: (スコア:0)
デフォルト選びは落選投票が適してると
今更ながら言ってみる。
Re: (スコア:0)
主張が控えめな人は次から出さなくなってどんどんケバくなっていくような気がする。
Debianがどうなろうと俺には関係ないけど。
Re: (スコア:0)
ボタンとか20年前のGONMEから変わってないな
だが今のOSのデザインが使いやすいかって言うと、
個人的には昔のダサいデザインのほうが分かりやすかった。
今はウィンドウが重なっててもどこがウィンドウの境目かすらわからん
Re: (スコア:0)
ウィンドウの境界を意識しなきゃいけないUIがゴミってことでしょう
Re: (スコア:0)
雨・コーヒー・ライター