パスワードを忘れた? アカウント作成
14416469 story
Ubuntu

Lenovo、30機種近いThinkPad/ThinkStationでOEM版Ubuntuをプリインストール提供する計画 28

ストーリー by nagazou
お安くなりますかね 部門より
headless 曰く、

Lenovoは23日、ThinkPad/ThinkStationのLinuxサポートを全世界で拡大し、Lenovo.comで30近いUbuntuプリインストールモデルを購入可能にすると発表した(プレスリリースPhoronixの記事Ars Technicaの記事Neowinの記事)。

Lenovoは6月にThinkPad PおよびThinkStationを全モデル・全構成でLinux認定済みにすると発表しているが、Linuxのプリインストールはエンタープライズ向けのカスタマイズでのみ提供されていた。今回の拡大により、ThinkPad P/ThinkStationだけでなく、ThinkPad T/X/X1/LシリーズでもUbuntuプリインストールモデルがLenovo.comで注文可能になる。プリインストールされるUbuntuバージョンは20.04 LTSだが、Lシリーズのみ18.04になるそうだ。

LenovoはOEM版のUbuntuをプリインストール提供することで、Linuxを利用するための複雑性を低減し、Webや電話でのサポートも導入していく。Ubuntuプリインストールモデルは全世界で9月からロールアウトを開始し、2021年を通して段階的に拡大していくとのことだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • Lシリーズのみ18.04って、ドライバ回りでアップグレードできないとか地雷があるの?
    それともイメージ使いまわしでサポート期間十分だからそのままなのかなぁ。
    # イマイチ理由が思い当たらないのでID

  • by Anonymous Coward on 2020年09月25日 13時36分 (#3894907)
    Lenovo製PCにはBIOSからOSに侵入してスパイウェアをインストールするからOEM版を買ってきて再インストールしても無駄、という仕組みがあるからね。
    これのために以前は最初からLinuxをインストールできないようブロックしていたけど、見通しが立ったということなんだろな
    • by Anonymous Coward

      え、なにそれ怖い(笑)

    • by Anonymous Coward

      え、なにそれ怖い(嘲笑)

      • by Anonymous Coward
        これ [gigazine.net]
        いまだにThinkPad使ってるような情弱はちゃんと設定しておこうね
        • by Anonymous Coward

          gigazineの記事からリンクをたどったけど、対象の機種に ThinkPad は含まれていないようだが?

          • by Anonymous Coward on 2020年09月25日 16時03分 (#3895017)

            Lenovo Experience Improvement ってのもあるよ。
            ユーザーがインストールしたアプリのリストをサーバーに送信するやつで、ThinkCentre (全機種)、ThinkStation (全機種)ThinkPad (全機種)
            Vistaとかだった旧モデルも、Win7以降に更新したら入ってくるよ。

            BIOSからのインストール禁止されたから、こっちはWinodws Updateで一緒にふってくるやつ。
            アンインストールの手順は公開してるけど、アンインストールしてもWindows Updateでまた入ってくるので、対処方法はアンインストールせずに、サービスの無効化。

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            含まれてなかったら安心なの?

            • by Anonymous Coward

              他社の奴で安心できるのだろ?

              • by Anonymous Coward

                福島の野菜避けて安心する連中と同じ

  • by Anonymous Coward on 2020年09月25日 16時33分 (#3895044)

    中共資本が支配するlenovoが現在の軋轢から逃れられるわけもなく、OSレベルでの対策を打ったと言うことのようですが。
    Ubuntu kylinの提供があるように、Ubuntu事態も中国に縁がある状態。Ubuntuフォーラムでは中国に協力したくないと開発から
    手を引く書き込みなども見受けられます。

    • by Anonymous Coward

      大丈夫なんじゃない?
      情報引っこ抜きやバックドアが懸念されての中華排斥だったはずだけど、前科者なのに今までレノボはスルーされてきたし

  • by Anonymous Coward on 2020年09月25日 17時06分 (#3895066)

    Windows 10 Pro 0円 (標準構成)
    Windows 10 Home -5,000円
    Ubuntu -8,000円

    BTOでこんな感じか
    Ubuntu版を買ってebayあたりの鍵屋でWin10のライセンスキーを別調達しろということかな

    • by Anonymous Coward

      Windows 10 Pro 0円 (標準構成)
      Windows 10 Home -5,000円
      Ubuntu -8,000円

      Windows 10 Home 0円(標準イメージ)
      Windows 10 Pro +5000円(Proキー入力費用)
      Ubuntu +10,000円(イメージ入れ替え費用)

      こうじゃね?

  • by Anonymous Coward on 2020年09月25日 17時58分 (#3895111)

    インストールされてるPCを買う需要ってそんなにあるんだろうか?
    OSなしモデルを出すよりUbuntuを入れてた方が良いって判断したところが興味あるなー。

    • by Anonymous Coward

      ハードの動作確認でもするんでない?

    • by Anonymous Coward

      Ubuntuを開発環境として使っている企業があるからじゃない?

      制御系とかネットインフラ系、機械学習を仕事で使っている人はだいたいUbuntuを使っているし

      • by Anonymous Coward

        Windows上でUbuntu使えばええやん

        • by Anonymous Coward

          ちょっとしたUbuntu環境の代替には悪くないが、常用は無理がある。

    • by Anonymous Coward

      中国ではLinuxプレインストールということになっているPCに店員がWindowsを「サービス」してくれるのが普通だった。今もそうなのかは知らん

    • by Anonymous Coward

      逆にOSがプリインストールされてる方に需要が無いと思う理由を聞きたい。
      別のディストリを使いたいユーザーはどちらでもいいだろうが、
      そうでないユーザーは態々インストール作業をさせられる方が意味不明だろう。

      • by Anonymous Coward

        Ubuntuのインストールなんて、Windowの初回起動時と同じくらいの少量の設定項目を選ぶだけでしょ。
        Windowsプリインストールの初期設定と作業量も待ち時間も大して変わらないし、意味不明ってこともないかと。

        • by Anonymous Coward

          作業量全然違うよ。インストールメディア用意しなきゃいけないから。
          電源入れるだけで使用開始までに辿り着けないPCを一般向けに売れると思ってるのはやっぱりオカシイ。

typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...