Windows 10 Insider Preview ビルド19603、エクスプローラーにLinuxアイコンが追加される 26
ストーリー by headless
追加 部門より
追加 部門より
Windows 10 Insider Preview ビルド19603(アクティブな開発ビルド)では、エクスプローラーにWSL(Windows Subsystem for Linux: Linux用Windowsサブシステム)が統合されている(Windows Experience Blogの記事)。
本ビルドでWSLを有効にすると、エクスプローラーのフォルダーツリーにペンギン(Tux)アイコンのLinuxフォルダーが追加される。このフォルダーにはWSLにインストールされたディストロのフォルダーが格納され、ここから各ディストロのルートファイルシステムにアクセス可能だ。エクスプローラーによるWSLのLinuxファイルシステムへのアクセスはWindows 10 バージョン1903以降で可能になっていたが、アイコンの追加により容易にアクセスできるようになった。
このほか本ビルドでは「設定→システム→記憶域」で「クリーンアップの推奨事項」として削除の推奨されるファイルが表示できるようになっている。また、ブログ記事ではMicrosoft Storeで入手可能なアプリ「News Bar (Beta)」と「Raw Image Extension」も紹介されている。デスクトップ上にバーを追加して最新ニュースを表示するNews BarはWindows 10 ビルド17134以降に対応しており、Insiderビルドは必要ない。日本のニュースを表示することもできるが、日本からは入手できないようだ。Raw Image ExtensionはWindows 10 ビルド18323以降の対応だが、新機能のCanon CR3フォーマット対応バージョンは現在のところWindows Insiderプログラム参加者のみに提供されるとのことだ。
本ビルドでWSLを有効にすると、エクスプローラーのフォルダーツリーにペンギン(Tux)アイコンのLinuxフォルダーが追加される。このフォルダーにはWSLにインストールされたディストロのフォルダーが格納され、ここから各ディストロのルートファイルシステムにアクセス可能だ。エクスプローラーによるWSLのLinuxファイルシステムへのアクセスはWindows 10 バージョン1903以降で可能になっていたが、アイコンの追加により容易にアクセスできるようになった。
このほか本ビルドでは「設定→システム→記憶域」で「クリーンアップの推奨事項」として削除の推奨されるファイルが表示できるようになっている。また、ブログ記事ではMicrosoft Storeで入手可能なアプリ「News Bar (Beta)」と「Raw Image Extension」も紹介されている。デスクトップ上にバーを追加して最新ニュースを表示するNews BarはWindows 10 ビルド17134以降に対応しており、Insiderビルドは必要ない。日本のニュースを表示することもできるが、日本からは入手できないようだ。Raw Image ExtensionはWindows 10 ビルド18323以降の対応だが、新機能のCanon CR3フォーマット対応バージョンは現在のところWindows Insiderプログラム参加者のみに提供されるとのことだ。
WSLってどのくらいのものなんでしょう (スコア:0)
VMWareやVirtualBox…あるいはHyper-Vに各種ディストリビューションをインストールするのと同程度の再現性?互換性?があるんですかね
WindowsメインでLinuxもさわる人間なら各種仮想化ソフトが不要になる感じで
でもスナップショット機能とか便利だから仮想化ソフト使うかな
Re: (スコア:0)
WSL2は本物のLinuxカーネルを軽量VMで動かしているから互換性は高い。
WSL1は、なぜWSL2を開発することになったのかから、まあ、察しろ(頑張ってはいるし、WSL1のためにNTFSの機能も拡充されたりしたから無意味ではないと思うが)
Re: (スコア:0)
WSLはLinuxで動かすのが実質前提になってるツールを動かしたい時に使うなあ。VMを起こす程の大事でない時に。
WSLにあまり難しい事をやらせた事が無いけど、WSLのできない事って何だろ。
Re: (スコア:0)
その内純正Xができるかもしれないし、純正じゃなけりゃあるけど。
ext4に触りたい時とか、できるかもしれないけど普通はWSLの仕事ではないね。
自分はffmpegくらいはWSLでやるけど、基本的に高負荷な作業には向かないはず。
WSL1だとファイルシステム周りにボトルナックがあったとか。
Re: (スコア:0)
その内純正Xができるかもしれないし、純正じゃなけりゃあるけど。
Xming とか入れて、localhost で X clients を表示できないのかなぁ?
(Windows なんてここ数年触ったことがないので、単なる質問)
Re:WSLってどのくらいのものなんでしょう (スコア:2)
Microsoft Store に X410 っていうシェアウェアがあって、わりといい感じ……
Re: (スコア:0)
X410 [x410.dev]は、現在5,840円が1,150円に値引かれていて、お得な感じ [microsoft.com]ですね。
Re:WSLってどのくらいのものなんでしょう (スコア:2)
あ、それは二重価格表示なので割り引いて考えた方がいいです。
Re: (スコア:0)
ストアアプリなので面倒無しなのが良い。
# いつも割引されてる。
Re: (スコア:0)
こいついつも値引きしてんな
Re: (スコア:0)
できるよ。「純正じゃなけりゃある」ってのはXmingやVcXsrvのこと
Re: (スコア:0)
最近は、Xming [straightrunning.com]よりもVcXsrv [sourceforge.net]の方が人気なのでしょうか。
Re: (スコア:0)
Xmingは無償版が更新停止してるからね。
Re: (スコア:0)
WSL2 はブロックデバイス触れるから、ext4のイメージとかもマウントできる。
パフォーマンスも Hyper-VでLinux使うより若干速いかな?ってくらいの速度は出てる。
WSL1のイメージとは大分かわるぞ。
残念なことに Hyper-V(のコア)必須になるから、VMWareとかVirtualBoxとの共存ができん。
Re: (スコア:0)
VirtualBox 6以降は動くんじゃなかったっけ?
VMwareもWSL2との共存をサポートしたテスト版がリリースされている(ただしその場合、ゲストでCPUの仮想化機能が使えなくなる)。
Re: (スコア:0)
WHPXはWindows 10 20H2でゲスト仮想化が使えるようになったのでVMwareもじきに追従するだろう
Re: (スコア:0)
その辺までフツーに動くとNTカーネル下の子OSソフトですね。まあWindows自身既にそんな感じでしたね。
マイクロカーネル系らしいと言えばそれまでですけど、一般ユーザーが手を出せるPCでやっとやれる時代になったかと…
#じじぃの感想
#MACHもやらね〜かな(ぼそっと
Re: (スコア:0)
もともとNTカーネルはその下でWin、DOS VDM、OS/2、POSIX等さまざまなOS用のサブシステムが動いていた。
WSLではELFバイナリをそのまま動かしたりするためにさらに新しい仕組みが色々使われていて当時のサブシステムそのままじゃないけど
Re: (スコア:0)
xrdpが動かせる(但し手動)。
けれども、web browserが尽く実行できない。
Re: (スコア:0)
Docker動かすのが大変
Re: (スコア:0)
WSL2 はDocker動くぞ。
というかファイルI/Oの遅さ改善と Docker対応ってのがWSL1路線を諦めてWSL2の開発に移った理由だ。
WSL2のコアは、もともとDocker for Windows のLCOWモード(VMの上じゃなくWindowsコンテナと同じ状態でLinux動かすやつ)の派生。
WSL1 もDocker側のバグで、エラーチェックに失敗して一時期動いたように見えてたが、実用的なことやろうとすると落ちる状態
Re: (スコア:0)
>WSLにあまり難しい事をやらせた事が無いけど、WSLのできない事って何だろ。
sshdとか、デーモンの自動実行全般。
サーバ用途としては使えないっぽい。
Re: (スコア:0)
知恵袋には、よくLinuxカテゴリーに
WSLで困っている人が、WSL使っていることを秘匿して質問してますよ。
Linux使いが「ふつ〜そんなこと起きない」
と思っているようなこと質問してくるから
たいてい、あまり良い答えを得られない。
「おまえがおかしい、やりなおせ」みたいなこと言われたりもする。
でもWSLでやりなおしても、Windows 10の再インストールからやっても
同じところでつまづくだろうから、WSLはLinuxより難しいと思っていいと思う。
Re: (スコア:0)
個人的にはCLIベースで使うならWSLで十分かなって思ってる。
負荷のかかるようなことあんまりしないし。
最近ターミナルソフトをHyperからWindowsTerminalにした。
Hyperの前はwsltty使ってた。表示が美しくないのとウインドウ位置を
覚えてくれなかったからHyperに変えたけど、Hyper使ってると、
たまに最下行がはみ出して表示されなくなるとかあったから。
終了時のウインドウ位置とかサイズ覚えてくれないけど、
設定ファイルで決め打ち(固定値)でもいいかなって。
Re: (スコア:0)
Cygwinを使わなくなった
Re: (スコア:0)
WSLと比べちゃうと色々雑で屋上屋を重ねた違法建築を観てるみたいな気分だ。